Windows7メモの部屋
Last Update (2025/01/01 18:23:22)
Windows7 右クリックの「送る」メニューの追加方法
- 「Windows」キー+「R」キーを押すか、ファイル名を指定して実行。
- ファイル名を指定して実行ウィンドウが開くので、名前に「shell:sendto」と入力しOKをクリック
- 「SendoTo」フォルダが開くので、追加したいソフトやフォルダのショートカットをドラッグ&ドロップ
- ファイルを右クリックして送るメニューに追加されているか確認して完了
コマンドライン版JavaアプリのSendToへの登録方法
- エクスプローラで C:\Users\george\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo を表示
- [新規作成]-[ショートカット]。リンク先を以下に設定。
%windir%\System32\java.exe -jar C:\HOME\BIN\FileDateZip.jar -post
Java8だと以下の模様
C:\ProgramData\Oracle\Java\javapath\java.exe -jar C:\HOME\BIN\FileDateZip.jar -post
スタートアップへの登録
- スタート→すべてのプログラム→スタートアップの上で右クリックメニューからエクスプローラーを選択。
- ショートカットを持ち込む。
- フルパスで言えば C:\Users\george\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
diskにキャッシュしないで、全部メモリにキャッシュする設定。
マウスホイール高速化。
- FireFox 3.6 http://mozilla.jp/firefox/
- DNS先読み禁止設定。FireFoxのURL部分に「about:config」と入力。「network.dns.disablePrefetch」という項目を真偽値型で新規作成して、「true」に設定する
- Tips ... 加速スクロールを有効に Firefox アドレスバーに about:config を入力する。 mousewheel.acceleration.start を探し、値を「3」(デフォルトは「-1」)にする。 mousewheel.acceleration.factor を探し、値を「5」(デフォルトは「10」)にする。
- Firefox アドレスバーに about:config を入力する。browser.cache.memory.capacity を整数型で新規追加。値を「192000」程度に設定。
- browser.cache.disk.capacity の値を「0」に設定。
- browser.cache.disk.enableを「false「に設定。
- Firefox拡張 キャッシュファイル閲覧 CacheViewer Firefoxの「ツール」メニューから起動 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/cacheviewer/
- Firefox省メモリ化 高速 Back/Forward 機能 (bfcache) の設定 フィルタに"browser.sessionhistory.max_total_viewers"と入力。値を3に設定(初期値は-1)。
Windows 7::robocopyでバックアップ・同期
robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/877robomir/robomir.html
標準でそんなコマンドがついていたとは。Unixで言えばrsyncみたいなものかな。
つか、名前がいいよね。ロボコピー。
robocopy "C:\Fraps" "\\ZACATE\Fraps" /mir
これは手軽にバックアップができそうだ。
Windows 7でUsersフォルダが勝手に共有された時の解除方法
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070809/279460/
- Vista、Windows7には、ファイル単位に共有を簡易設定できる機能がある。
- ファイルやフォルダを右クリックして表示される[共有]メニューがソレ。([詳細な共有]とは別モノ)
- だが、この機能には罠がある。
- 簡易型の[共有]を一度でも使うと、Usersフォルダ以下が誰でも(Everyone)読み書き可能にセットされるから、簡単にファイル単位共有が設定できるという、結構アレな機能だったりするw
- 簡易型の[共有]を解除した後でも、Usersフォルダ以下の全公開設定は解除されず、そのままであるw
解決法
- エクスプローラ上でAltキーを押し、メニューを表示させる。
- 「ツール」-「フォルダオプション」-「表示」-「共有ウィザードを利用する(推奨)」の設定をオフにする。
- Usersフォルダ上で右クリックメニュー [共有] - [詳細な共有] から、共有を解除。
さすがVista、驚異のユーザーインタフェース...信じられんw
クイック起動用のフォルダは、以下の位置に格納される。
C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\QuickLaunch
Windows7のクイック起動は、「ツールバー」表示の1形式となった。
- タスクバー上で右クリック→「ツールバー」→「新規ツールバー」を選択
- 先ほど調査した「QuickLaunch」フォルダのアドレスを「フォルダー:」に貼り付けて「フォルダーの選択」ボタンをクリック。
- タスクバーに表示されるようになったクイック起動を右クリックして、「ボタン名の表示」・「タイトルの表示」両方のチェックを外す。
- これでWindows7にXPやVistaと同様のクイックランチが復活する。
- タスクバー内でドラッグして、QuickLaunchの表示位置を整える。
- クイック起動表示ができれば、従来通りドラッグ&ドロップでプログラムの登録が可能になる。
Windows 7で日本語キーボードから英語キーボードに変更した際の変更内容。
ノートPCなどで最初からキーボードがPS/2接続な場合の手順。
(過去に一度もPS/2キーボードを接続したことが無い機械の場合は、方法が異なる。)
- コントロール パネル→デバイス マネージャ→キーボード→PS/2日本語キーボードを選択
- 右クリックメニューからドライバー ソフトウェアの更新を選択
- コンピュータを参照してドライバー ソフトウェアを検索しますをクリック
- コンピュータ上のデバイスドライバ一覧から選択しますをクリック
- 互換性のあるハードウェアを表示チェックボックスを外す
- 製造元は(標準キーボード)、モデルは標準 PS/2 101/102キーボードを選択
Windows 7 OSインストール時には、日本語106キーと英語101キーを選択できるのだが、
プリインストールのノートPCなどの場合に使う。
リソースモニター(resmon.exe)を実行する。
プロセス毎にDISKが表示されるのが良い。
なかなか便利。
Windows 7 における RWIN と MTU の調整
VistaやWindows7では、RWINを自動調整しているので、オフにする。
管理者権限で起動したコマンドプロンプトで次のように入力。
まず最初に、現在の設定を表示。
netsh interface tcp show global
続いて、自動チューニングをオフに。
netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
自動調整を切ったので、、手動調整ができるようになる。
現在のMTU値を表示。
netsh interface ipv4 show subinterfaces
MTU値をセット。
netsh interface ipv4 set subinterface "ローカル エリア接続" mtu=1448 store=persistent
元に戻したい場合は次のように入力。
netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal
IE9 デフォルトのダウンロード先フォルダーを指定する
- 「ツール」を開いて「ダウンロードの表示」をクリックする
- 「ダウンロードの表示」が表示されますので、「オプション」をクリックする
- 「ダウンロード オプション」が開くので、「既定のダウンロード フォルダー」の「参照」をクリックし、自分の好みのフォルダーに変更する
- 「OK」ボタンをクリック。
昔懐かしい2画面ファイラー あふw for WinXP/(Vista)/7/8
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_afxw.htm
F1 | explorer | C:\Windows\explorer.exe "$P" |
F2 | copy | c:\windows\system32\cmd.exe /c copy "$P\$F" "$P\$W.copy.$E" |
F3 | cmd | c:\windows\system32\cmd.exe /k "cd $P" |
F4 | echo | javaw.exe -jar D:\home\bin\javaecho.jar $MF |
F5 | excel | C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\Office14\EXCEL.EXE $F |
F6 | | |
F7 | | |
F8 | irfanview | "C:\Program Files (x86)\irfanview\i_view32.exe" "$P\$F" |
F9 | zip | java.exe -jar D:\home\bin\FileDateZip.jar -post $MF |
F10 | tundere | "C:\HOME\01-desktop-tools\つんでれんこtde277\【ここに動画をD&D】.bat" $MF |
F11 | | |
F12 | | |
Copyright(c) 1996-2024 George(小濱 純). All rights reserved.
私の作成したページへのリンクはご自由にどうぞ。
このページに間違いや要望などがありましたら
george@yk.rim.or.jp まで御連絡ください。
メール本文に 6020-5440-3372 とか私の 本名 を漢字で書いて頂くと、ウチのSPAMフィルタを通過できます。
home:
<george@yk.rim.or.jp>
or
<george@ceres.dti.ne.jp>
(I am using white list SPAM filter. To avoid it, please write 6020-5440-3372 in mail body. This key word is valid since 2009-06-14 until 2024-12-31.)