....と、日記には書いておこう


20050330
[電話をするよ / UA]
二件の電話。
まずは会社にいつものヤツ。 都心で賃貸マンションを、と。 出身高校の名前を出してたので、高校の同窓会名簿が流れてるみたいだ。 相手はまだこの仕事に慣れていないらしく、おどおどしてたどたどしかった。 いつもこんなならいいんだけど。
次はケータイに。 JCB から。 月曜中に電話くれるハズだったんだけどなぁ。 やっと来た。 で、今日発送しました、だって。 蕎麦屋の出前か、つーの(笑)。 問い合わせが来たんで慌てて処理したけど、今日までかかっちゃったんだろうなぁ。 まぁ、明日か明後日には届くんだろう。 さて、この週末は、ちゃんとゲートが開くか実験してみなくちゃなぁ。


20050328
[--]
JCB に電話してみる。 一応受付けは終了してて、カードの発送が滞ってるという状態らしい。 詳しくは担当から本日 6時までには電話させます、ってコトだったけど。 かかってこなかったよ。 そんなんでいーのか?


20050327
[--]
昨日、Mっしーとキャッチボールをした。 動態視力、距離感、筋力、なにもかもが衰えてるのを感じた。 身体の動かし方のコツを忘れてしまっている感じ。 運動が苦手なヒトの気持ちがなんだか判ったような気がする。
お父さんは大変だなぁ。 俺、今、胸のあたり、ちょっと筋肉痛だし(苦笑)。

[--]
Yairiが入院したくらいでは止まらないのだ。 ってコトで本日二曲録音。
だけど、なんとなくテンポ間違えたよーな気がする(苦笑)。 実際演る時はそのヘンもイジってみっかなぁ。
今日は Ovation とクラギを使用。 Ovation ってやっぱ、こう、録り易いねぇ。 エレアコの代名詞みたいなものだけのコトはあるなぁ、と、今更ながら感心。

去年の今頃あたりに「今年中にレパートリー 20曲」みたういなコトを書いたような気がする。 あった、あった。 コレだ、コレ。 どわ。 目標は夏まで、だったのか。 やっとエンジンかかってきたんだなぁ、俺。 つーか、やっぱ、録音とかさ、目的がないと、なかなか進まんもんだよなぁ。 まだ 20曲にはほど遠いけど、この調子でいければいいなぁ、と。



20050326
[--]
Yairi を入院させる。 Fishman の PU 用のジャック穴設置のため。

楽器屋に来たついでに、小物をあれこれ物色してみる。

この頃 Capo は Jim Dunlop Victor Capo を愛用してるんだけど、そのフラット指板用を買ってみる。 今まで使ってたのは R のある指板用。 差は若干しかなくて。 フラット指板のクラギにつけて比較してみたんだけど、機能的にはさっぱり差がなさそうだ。 無駄遣い?

サムピックを買ってみる。 何度かトライしてるが、いまだにしっくりこない。 けど、今回はなんか見えたような気がする。
木製のピック発見。

表には真ん中にくぼみ、裏には斜めに溝が切られてて。 右手でピックを握り込むように持つヒトにとっては、ホールドし安いかな? 左がローズウッド、右がエボニー。
以前、牛骨とか石のピックも買ってみたが、それらと同様、通常のものよりはかなり厚い。 合成樹脂製のものでスタビーとかあるけど、あれに近い。 石や牛骨では、ピッキングノイズにピックと金属弦がこすれあう音が出てきたりしてたけど。 木製だとそのヘンが弱まっている。 デルリンやセルロイドのものよりも弦の当たりが優しいからか、ちょっとまるっこい音になる。 エボニーよりもローズの方が軽い。 単音またはストローク向きかな? 細かいカッティングとかだと上手く弦間にピックを入れられないコトもあるので。 一個 250円。

と、まぁ、楽器屋に行くと面白いモノがいっぱいあって、楽しいねぇ。

[--]
ETC カードがまだ来ない。 どーなってんだ? 審査に落ちたか? それならそれで、また提出した書類に不備があるのなら、連絡の一つも寄越してくれよ > JCB
しょーがないので、今既に持ってるカード会社の ETC カードも申し込んでみた。
カードがないけど、羽村まで行ってみる。 梅ちゃんとアンサンブル。 細部は詰めなきゃいかんだろうけど、ええ感じかも。 その調子で進めていきますか?
いつもいつも美味しいご飯、ありがとね > Tでちゃん

[トラブル・キッズ / ARB]
んー。 今度は長く続くかな?と思ってたんだけど。 というか、続けて欲しかったとゆーのが俺の希望だったんだよなぁ。 まぁ、しょうがないかなぁ。 俺との間には深刻な利害関係はないワケだから、これまで通りだろうし。


20050322
[Somebody To Love / George Michael]
コレを見て思い出したんだけど。 この話題の続き。 正確には、ツアーのタイトルは Queen + Paul Rodgers とのことで、 Paul Rodgers を迎えて再結成、というコトではないようで。 Brian と Rodger が Queen を名乗るのは、まぁいいかな、と。 俺的には「まぁ、許してやるか」という気分(エラそう)。
で、ネットでこのハナシに触れてるトコがいくつかあって。 その中の一つに「Paul Rodgers が入って Queen を名乗るのは許せんが、 George Michael だったら許しちゃうかも」ってコトを言ってるヒトがいた。
ふむ。 確かに「Body Language」とか歌えそうだし、 Freddie の追悼ライブでのパフォーマンスは圧巻だったしね。 今後活動を続けていくとしても、 Freddie がいた頃の Queen とは違うものにはなりそうだけど、 それはそれで面白いものができそうな予感がするし。 採用。
俺的には Ben Folds でもいいかもしんないと思ってる。 ピアノも弾けちゃうしね。

[Girl Good-Bye / TOTO]
TOTO が1982年に来た時。 NHK でその来日公演の模様が流れて。 それを録画してたヒトにその映像を見せてもらったんだけれども。 これが、結構綺麗な映像で残ってるんですよ。 タマにトラッキングが合わなくなった時に出るようなノイズは入るんだけれども。
で、コレ、俺もリアルタイムで見てて。 実家には FM で流れたののエアチェックのテープも残ってて。 Bobby Kimball が下手でガッカリした記憶があるんだけどさ。 今聞くとそんなに悪く感じないんだよねぇ。 なんで当時はそんなふうに感じたんだろ?
しかし、まぁ、いつの時代の TOTO を見ても思うんだけど。 服のセンスはどーにかならんもんか、と。
で、見て行くウチに判った。 後半がボロボロなんだ > Bobby

[(They Long To Be)Close To You / The Carprnters]
コレ、音域広いんだねぇ。 どのキーにしても歌えねぇや。 ってコトでボツ。


20050321
[The Complete Recordings / Robert Johnson]
録音。 聞いてみると、マイク吹きまくり。 ま、まずはこんなトコでえーか、と作業終了。
町に出たついでにポップガード買ってみる。 金魚すくいの網みたいなヤツね。 で、帰ってきてマイクの前に立てて録音してみたら。 効果絶大。
送ったのは吹きまくりバージョンなんで、そこんトコよろしく……ってよろしくされても困るよな(笑)。
生ギターの音は Fishman Rare Earth Single Coil で録ってんだけど。 Custom Blend ってヤツが欲しくなってて。 アメリカ出張中の O竹さんに「本国じゃいくらくらいになってんの?」と聞いてみたら、 日本で買うより高いくらい。 中古の出物にでもでくわすまでは待ちかなあ。

[Guitar / Frank Zappa]
昨日 O串邸で、Yairi の弦を張り替えた。 で、その時、トップのひびが中までいっちゃってるのかどーか、まさぐってみたら。 なんか貼ってあるし、なんか木工ボンドみたいな手触りのモノが塗られて盛り上がってる。 補修済みってコトなのか。 安心。
Fishman の PU のジャックをとりつけるには、どっかに直径 10.1mm の穴を開けないといけない。 エンドピンの部分が一番いいんだろう。 ってコトでドリルの歯を探したんだけど、ウチの手回しドリルに入るヤツがない。 新しいドリル買うか? いやぁ、これ一回のタメにそこまで投資せんでもえーかなぁ。 ってコトで、どっか楽器屋に持ち込んでみるかなぁ。 Fishman を買ったタハラでの工賃は 1万円弱って書いてあったよなぁ。


20050320
[--]
貸してた DVD をそろそろ返してもらおうかと O串さんトコに電話。 そしたら H谷さんが来てるってーんで、Yairi を持ってってみせびらかしてきた。
いやぁ。 ちゃんとしたヒトが弾くと、いい音すんだなぁ。
彼は最近 Martin の D シリーズを買ったとかで。 それにもお目にかかりたかったけど。 また今度とゆーコトで。
O串さんが J&B をかけながら「ギター二人使って、こーゆーインストものやりたいんだけど」と。 俺と H谷さんを見るのだ。 ジャムバンド、っつーんですかね、これは。 いいよ、と返事した。 H谷さんともまたなんかやれたらなぁと思ってたし。 O串さんがリーダーならけっこー上手くいくんじゃないかな?と俺は思うんだよね。 コード進行と基本的なリズムだけ決めておいて、後はスタジオで練ってくって手も使えそうだし。 有名な曲をインストでやっちゃうってのも楽しそうだしね。 こーゆーバンドってライブ受けとかしなさそうだけど、 こっちが楽しそうにやっちゃえば、それはそれでいーんじゃないかな? 茶飲み話だけじゃなくて実現できればいいなぁ。


20050319
[The Soul Of A Man / Wim Wenders]
モノ タイトル 作者 内容
DVD The Blues Movie Project DVD Box Martin Scorsesse やっと入手。8枚組。見終えるのはいつになるのかな?
オマケにこんなのがついてきた。
Hohner 社製。カバーまでもが樹脂製でめっちゃ軽くて安っぽい。おもちゃみたいだ。 キーは C。こんなのも出してるんだねぇ。
試しに吹いてみた。アンブシュア忘れてる。ベンドもできなくなってる。
DVD The American Folk Blues Festival Vol.1〜3   そいや俺って、古いブルースの映像って持ってなかったなってコトで、 三巻まとめて買ってみました。
CD Otis Blue Otis Redding Cropper がカッコいいらしい。
CD Sandinista! The Clash 「London Calling」と「Combat Rock」は持ってたんだが、 その間って持ってなかったな、と。
CD The Singles The Clash 日産の X-Trail の CM に使われていた曲を探してた。 「I Faught The Law」。 シングルでアルバム未収録曲だったのだった。


20050318
[I Call Your Name / The Beatles]
CPLD の中の論理を考える。 回路名を考えなくちゃなぁと思い。 SFP なんちゃらかんちゃらほにゃららと色んな候補を出してった。 これだ!と思い、各単語の頭文字を拾ったら SIO になってしまった。 これは友人の女性の名前と同じ読みではないか。 面白いからコレでいくことにする(笑)。
回路を記述し、用意した CPLD にフィッティングしてみる。 靴とか洋服もフィッティングだけど、CPLD に回路を収めるのもフィッティングってゆーんだよね。 で、結果は……大きすぎて入らん(苦笑)。 んー、その友人はスリムなんだけどなぁ。 ってコトで、ダイエット^H^H^H^H^H回路構成を見直して規模縮小。 なんとか収めることができたけど、まだぱっつんぱっつんだなぁ。 もうちょっと絞らないとなぁ。


20050315
[Walkin' In My Sleep / 山下久美子]
目覚まし代わりのケータイを見る。 を、もう起きねば間に合わん、という時間。 急いで身支度してバイクで会社に。 定時 5分前に着いたんだけど、それにしてはなんだか会社がひっそりとしてる。 いつもならこの時間、出退勤打刻器はひっきりなしに誰かが操作してるのに。
自席についてみたら、やっぱりなんだか空気が違う。 まだ定時前なのに、なんでみんな仕事してんだ?
ってトコで自分が一時間認識を誤っていたコトにやっと気がついた。

[One Vision / Queen]
「Live at Wembley '86」なんか聞いてみる。 スタジオ盤だと尻切れでショボかった「One Vision」がカッコいい。 Live Aid 出演後それに触発されて作ったんだけど、映画「アイアン・イーグル」に使われてしまい 「そーゆー意味やないねん!」と Queen が落胆した曲だ。
で、「....Wembley」を聞いて思ったのが Rodger Taylor のカッコよさ。 スタジオ盤よりも低い旋律を歌う Freddie の代わりに、その高いトコをシャウト気味のハスキーボイスでカバー。 「Under Pressure」とかさ。 すげーよ。 くぅっ。 かっちょえー。
こーゆー、一つのビジョンを共有してるバンドっていいよなぁ。 何度か危機はあったみたいだけどさ。
で、その Freddie なき後の Queen は、今度再結成するそうな。 ボーカルに Poul Rodgers。 John Deacon は不参加。 John、それは正しい選択だと思うよ。 「All Right Now」とかやっちゃうんだぜ、多分。 「Somebody To Love」とかできないんだぜ、多分。 そんなん Queen って呼べるかっ。


20050314
[You're My Best Friend / Queen]
ちょっと高いんで、キーを C から A に下げた。 そしたらギターがなんか直感的じゃなくなったぞ。 John Deacon、この曲、ギターで作ったのか?もしかして。


20050313
[Feel Like Going Home / Martin Scorsesse]
Sさんからメール。 「!」。
ブルースムービープロジェクトのボックスセットの件で、 amazon で確保できなかったというコトをこぼしてたら、近所を見てきましょうか?と。 で、あった、というワケ。
そのあったという店舗に電話して、送金後郵送してもらうことに。 嬉しや。 感謝感激。

[--]
起きて。 まだ何もしゃべってない状態でマイクに向かい歌う。 声出ぇへんちゅーの(笑)。
そいや、昔もよくやったよな。 デモテープ作り。 夜中にオケ作って。 朝起きてすぐ仮歌録音して。 マスタリングしたテープを持ってガッコに行って。 バンドのメンバーに聞かせるってーの。
いくつになってもやるコトは変わらんのだな。


20050312
[--]
ここらの CD屋を回ってみたけど、amazonで予約注文したモノはどこも売り切れ。 モノは「ブルースムービープロジェクト」のボックスセットなんだけど。 そんなにブルースが好きなヒトがいっぱいいるのか?
amazonには問い合わせ中だけれども、ちゃんとした返事がこないので、何度かやりとりを繰り返してるところ。 入荷するかもしんないけど未定、とも書かれてあったが、コレ、初回限定生産じゃないの?
まぁ、バラで買うのが面倒臭いんで、セットで買いたいってのが主な理由なんで、最悪そうしようかなとは思うけど。

[Morning After / Red Warriors]
朝、いい天気だった。 日差しが暖かい。
髪を切りに行った。 切った後、外に出てみると、にわかにかき曇って寒くなってた。
風邪ひかなきゃいいけど…。

[Action / Steve Stevens]
昔、とある宴会に出てた時のコト。 これはロック系の集まりだったんだけど。 「Action は基本だよ、基本」と声高いに叫んでる一群がいて。 なんのこっちゃ?と思って眺めてた記憶がある。 未だにバンドのコトなのか曲名のコトなのかよく判らないけど。 基本なのか?だとしたら何の?
スタンダードって難しい…って、そーゆーハナシじゃなくて。 リアクションのコトを話題にするツモリだったんだけど、いいタイトルが思い浮かばず、 「Action」でいいやって思ってつけて、枕に上述の逸話を挙げたら、 本題で書くコトがすんごく短くなってしまったので、今回はここまで。 本題はまた別途。

[--]
一曲通して弾けなくても、編集でなんとかなってしまうってのがなぁ。 いいコト?悪いコト?
昔はもっとドライブしたギターを弾けていたと思うんだけどなぁ。 昔はリズムマシーンに置いてかれたり、リズムマシーンを置いてったりってコトもなかったと思うんだけどなぁ。 下手になったのか、それともリズムに対する感覚がよくなったのか。 どっちだ? ま、どっちにしろ上手くなんないとイカンってコトだよな。 くぅ。 精進。


20050309
[--]
モノ タイトル 作者 内容
DVD The First U.S. Visit The Beatles 韓国盤。ハングル字幕もあります。
1964年 2月に渡米した時に江戸裁判所… いや、エド・サリバン・ショーに出演した時の映像集なんだと思う。
こないだ出演したエド・サリバン・ショー 4回分を丸々詰め込んだ DVD を見せてもらったけど。 The Beatles だけが目当てなら、こっちの方がお買い得なんじゃないのかな? こっちは多分 3回分しかないんだけれども。


20050308
[--]
はぁ〜。 もぅ。 くやしいったらありゃしないわよ。
気候もよくなってきたんでバイクで会社に行ったのよ。 で、帰りに町田駅の方まで行って、バイクにヘルメットをひっかけて…ってちゃんと鍵かかるのよ… で、ご飯食べて出て来てみたら。 ヘルメットのアゴ紐切って持ってかれちゃってたのよ。 きぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ。
そんな高いヘルメットじゃないのよ。 ドンキホーテで買った安いものだったんだけどさぁ。 それなりに愛着もあったわけよ。 全く、信じられないわ。 これじゃ帰れないじゃないのよっ。
で、それがもう夜中の 12時を回ろうとしてるとこだし。 その時間にヘルメット買えるトコったらドンキホーテくらいしかないのよ。 ワタシねぇ、ドンキホーテって大嫌いなの。 まぁ、その盗まれたのもドンキホーテで買ったんだけどさぁ。 もうね、嫌いな店に頼らなきゃいけないこの気持ち。 判ってくれる?え?ちょっと。 どーなの?
で、同じの買えるかな?なんて思って行ってみたんだけど。 同じのもなかったし、あんまり気に入るのなかったのよね。 仕方ないからこれならまぁっての選んだんだけど、被り心地もイマイチだしさぁ。 だけど帰れないから渋々ながら買っちゃったわよ。 それがまた悔しいったらありゃしない。 ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。 もぅ。 バカバカバカバカ。

と、まぁ、興奮のあまりおネェ言葉になってしまいましたが。 この悔しさ、判っていただけましたか?



20050306
[渚にまつわるエトセトラ / Puffy]
I井家に行く度に ETC の導入をしていなかったことを後悔している今日この頃。 で、今日はオートバックスへ。 最近取り付けた知人に聞いたら、即日で使えるようなことを言ってたのでその気になっていたんだけど。 料金支払いのための手続きが必要。 今のトコロはエンジンをかける度に「カードが挿入されていません」と喋るだけのただの怪しい箱にしかなってません。
モノはCY-ET800D。 本体とアンテナの一体型にしたんだけど。 分離型と比べてどっちがどうなんだろう?

[Magnetic / Steps Ahead]
アコギ用のマグネティック PU をば購入。 こちら


20050305
[--]
喉元過ぎれば熱さ忘れる……ともちょっと違うか。 なんだかその場しのぎのように聞こえてしまうんだよな。

[--]
amazon。 例えば、3月頭に出るものを 2月の半ばに予約注文したとしよう。 配送予定日は 3月 5日だ。 2月20日頃に「通常3〜4日で配送可能」ってモノを注文して。 予約注文の品が発送される日には十分間に合うだろう、と、一括配送の処理をする。 配送予定日が 3月 9日と後ろにズレるのは何故だ?
で、今日、予約注文したもののページに行ってみたら、在庫がもうなくなってるようで。 自分の分は確保されてるのかな?と心配になってくる。
それとは別にいくつかかためて買ったものがあるんだけど。 こいつは「通常 3〜4週間」と書かれていたものが含まれていたので、別便にしておいた。 配送予定日は 3月30日。 なのに今日届きました。

なんだかなぁ。

[Born Under The Bad Sign / Albert King]
昨日大量に作ったおでんがまだ残ってる、というコトで I井家へ、晩飯をたかりに行ってみる。

R央さんの日記で「1曲目ばっかりやるバンド」というネタがあり。 あぁ、けーきのいい曲多いかもねー、ってコトで、ウチの iPod にもそーゆープレイリストを作成して。 それをかけて、けーきよくいってみよー、と車を出したら。 まず「Born Under The Bad Sign」が流れました…。
ウチの iPod には向かないプレイリストなのかも。

Uちゃんと二人の今後のコトについて話したり。 Tでちゃんにお土産渡したり。 Mっしーに問題出されたり。
体調悪そうなのに歓待してくれてありがとね > Tでちゃん


←日記のトップへ