1992年
1月1日 晴天 暖かい
10時半起床 12時近く雑煮を祝う
まりの作った重箱の美しいかざりつけをフォトに収める
2時ころ常念寺に4人ででかける 本堂と墓参 電車で往復
帰途 紅茶ケーキなど新百合駅前にて 年賀状の返事かきはじめる
1991年
1月1日 くもり のち 雨
AM8時半すぎ起床 皆起きるのを待って11時ころ屠蘇を祝う
おせち料理、まりの奮斗でにぎやかなものになった 二人とも素直な元日
墓参 タクシーも来ないし、寒いので、母を留守番にして 4人で出る 新百合駅からタクシーにて 寺では年賀の読経中
母に義昭1万円お年玉 ゆき袖なし綿入れ まりタビックス靴下 私羽毛中かけふとん 誕生日のお祝いのつもり
ゆき 義昭にガウン 私にオニキスのブローチとイヤリング まりにイヤリングpresent
年賀状かきをはじめる まず返事から 来年はやはり12月中にかくようにしよう 三ヶ日は遊びたい
1990年
12月26日
かずの子 5,300− |
ごまめ(田作り) | 500×2 |
黒豆 1,500− | ハム |
寒天 | キューピーマヨネーズ |
イクラ | 中華ドレッシング |
ぎんなん |
ゴマ 500 | 毛布 |
きなこ 200 | 青のり 500 |
ごぼう | (しいたけ) |
人参 |
れんこん | クワイ |
山芋 | 里いも |
かぶ | きゆり |
こんにゃく |
大根 |
|
とーふ | パン |
とり肉 | かまぼこ |
牛肉 |
12月12日
おせち |
えび(後藤) |
かずの子 |
こぶ巻き |
黒豆(つきじ) |
きんとん(栗かの子あり) |
人参・ごぼうのごま酢和え |
ごまめ |
おにしめ | 人参・里芋・昆布・とり・れんこん・ごぼう |
かぶの甘酢 |
ようかん |
寒天(ワイン) |
買うもの |
白ごま(上等) とり肉 | ハム(自由ヶ丘) |
ようかん 野菜 | 贈答用 |
かずの子 |
たい |
ごまめ |
黒豆 |
1月1日
おせち こぶ巻(由美さんに頂いたもの) |
酢ごんぼ(母) にしめ(ゆき) 黒豆・ワインゼリー・きんとん |
田作り えび酒むし(誠子さんに頂いたもの) つくったもの |
かまぼこ・鯛の姿やき一尾・ようかん・いくら |
めんたいこ(英昭より) |
とそ かずの子 |
1989年
12月30日
自由ヶ丘 |
角砂糖 |
こんぶ |
田作り |
三田 ハム 11−5:30 |
一月一日
8時40分起床
雑煮の準備などする カーテンを洗い風呂を沸かす
皆おきてきて11時30分膳につく 濁酒をのみ酔う
母気分わるくなり臥床
雑煮をたべ終る 1時ころ知昌来る
知昌にたべさせて2時半車にて四人で墓参 往復30分で帰る
片付けて4時半家を出て井上邸に向う 客少し
ゆき、にしめ、なます、寒天など作り、ただ私は洗いものばかり
おせちを買ってきた皿にもりつけ、銘々盆につける
義昭の趣味なので正月らしくてよい
次第にこんな風になってくのだろう
ゆき料理好きにてうれしい
1986年
12/20
下北沢 | ケーキ |
小田急 | オメガ |
寝具売場 | カバー類 | パイル毛布 |
カマボコ |
赤酒 |
数の子 | | | 寺のお年賀 |
黒豚 | | | 井上家 〃 |
メンタイコ |
キントン |
タコ |
水道の口 |
1985年
12/21
買物 | |
生ふ | 麩房 |
ゆりね |
とろろ | 伊勢久(昆布) |
エビイモ | (じゅんさい) |
(宅配便で送る) |
つくだに | 石塚 |
たねやの菓子 | 高橋 小倉 幸田 尾崎 丸山 西川 (井上) 片山 柿添 |