2001年1月14日 30分ぐらいしてばあちゃんに会いに行くと、車椅子に座って、中居くんが出ているテレビを見ている。なくしたと思っていたからし色の髪止めをテレビの上に発見。こんなところにあったとは。 ばあちゃんの手が冷たい。爪を切ろうにも、爪も固い。 熊谷駅前のコージーコーナーで買ったケーキの柔らかいところを、スプーンで少しずつすくって口に持っていく。いちごのムースと紫イモのクリームケーキ。 2001年3月3日 4時に着いた。 穏やかな表情をしている。母の面差し。 ケーキどれにする? と聞くと、抹茶入りケーキを指さした。あまり食が進まない。食べてみた。うまくない。これはやめることにして、もう一度、イチゴとさくらんぼとみかん、どれにする? と聞くと、イチゴと言った。こういう言葉を聞くのも久しぶりだ。 紙パックのジャワティーを口に寄せると、ぐいぐい飲んだ。よっぽど喉が渇いていたのか。おやつに配られるのは、あいかわらず、スポーツドリンクだ。スポーツして汗でも流せば体が欲しているのだろうし体にもいいのだろうけれど、だいたい自分がああいう飲料は好きじゃないせいもあって、いまさら体にいいものをなんて気遣いは無用だろうにと思ってしまう。好きなもの、おいしいもの、もし、好きだと言うのが分かっていて、おいしいと感じるならば、の話だが、だから、好きだったもの、自分たちもおいしいと思うもの、じゃ駄目なのかしら。 おやつに雛菓子が出ていた。柔らかい雛あられではなくて、豆かなにかを砂糖で固めたような菓子。誰が食えるんだ、こんな固いもん、と思った通り、少なくとも、ばあちゃんと同室の誰も食べられない。雛あられも溶けるまでに時間がかかるだろうとは思うけど。 久しぶりに耳かきをした。いつも耳かきを持っていくのを忘れてしまうので、ばあちゃんの箪笥に耳かきを置いていたのだが、それもいつのまにかなくなってしまい、今日はマイ耳かきを持っていった甲斐があった。 耳かきをするうちに、うとうとし、ちとこちらの気合が入りすぎると怒り、また気持ちよくなるとうとうとする。頭を掻きながら、テレビを見たり、目をつぶったり。 耳かきを終えて、ベッドの頭のほうを下げたら、何か刺激を与えたのか、しばらくしゃべり始めた。何を話しているのか、さっぱり見当がつかない。 また来るけんね、と言うと、笑う。 スタッフがやってきて、他の人に聞いている。 ばあちゃんとの語らいが意味をなしそうになって、聞き耳を立てようとすると決まって闖入者に遮られた。闖入者とは失礼な話だが、どういうわけだか、二度三度とそういうことが重なって、残念至極。ぱたぱたぱたという足音だけでも、ばあちゃんは気を逸らされる。 そのうちやっと何かを話し出したときには、やっぱりさっぱり分からん言葉を発していた。 ぽつんと意味の分かる言葉が発せられる。 そろそろ食事。その前にオムツ交換。廊下に出て待っていると、それに気づいたスタッフがあっちやこっちから声をかける。わぁ、お久しぶり。その後ろ姿はもしやと思ったら。いらっしゃいませぇ。 食堂までスタッフリーダーが車椅子を押してくれる。婦長さんが別れ際に、今日ずっといるんでしょ。いやもう帰るところ。あ、そうですかぁ、今日は理事長も副園長もいないけれど、コーヒーでも飲んで行って。では、またいらしてくださいね。 死のうかどうか思いよるばあちゃん、100才まで生きそうな勢いのばあちゃん、住み慣れた土地を離れて一人でいるばあちゃん、お馴染みさんや初顔のスタッフ、暗いなぁと感じたり明るいなぁとほっとしたり、短所も長所もよく見えるまきば園、おかげさまでわたしはこんなふうにしていられる。 |