2000年1月15日・2月11日・3月12日

新しい年が明けたがさほどの感動もないまま、春を迎えた。
フルートと尺八のコンサートに、妹と一緒に出かけた。

ばあちゃんは、リスのような目をしていた。
うれしいのか、びっくりしたのか、ポカンと口を開けている。
奏者を見ているわけでもなく、車椅子に沈み込む。

坐位を保っているとき、しゃんとしているせいか、顔がきりっとしまっている。母に似ているなと感心する。母は別嬪さんで、じいちゃんは美男子で、ばあちゃんはおっぺしゃん、そんなふうに笑っていたものだ。実は、母はばあちゃんに似ていたのだ。

同室のショートステイに来ている人が、しきりに訴えている。
気持ちが悪くてしょうがないから、帰るから、電話してくれ。
一字一句違えずに、わたしたちにも、出入りするスタッフの誰彼にも、何度でも同じセリフを繰り返す。

母によく似たすっきりした顔つき。曇り空だったが、晴れてきてよかった。
頭を掻いている。
頭かゆいの?
ほんにゃぁ、どうしてじゃろかぁ。

2000年5月3日

年明けから、二ヶ所を掛け持ちして仕事するようになり、ペースをつかめないままにあっち行ったりこっち行ったりしているうちに、4月はばあちゃんのところに行きそびれた。
1月2月と記事を残せなかったのも、ぼんやりとばあちゃんとの時間を過ごすに終わっていたからだ。
この連休中の訪問は、父や妹と一緒だった。父や妹に任せて、メモも取らずにぼんやりしていた。


2000年6月17日

このホームページを見て等身大の感想を届けてくれて以来、仲良くなった、横浜で寮母の仕事をしている美奈さんと2時過ぎにまきば園に着いた。

ばあちゃん、よくしゃべった。
何を話しているのか聞き取れないこともあったが、はしゃいでいる。
動物的勘が働くのか、美奈さんが来てくれて、よかった。
こちらが笑うとばあちゃんも笑い、ばあちゃんにつられてさらにまた笑う。

4、5日前に38度5分の熱を出したそうだ。
二三日前に微熱があったそうだ。
昨日そんな報告を受けたばかりだそうだ。
いろんなスタッフが入れかわり立ちかわりやってきて、いまひとつ事実が分からないような話をしていった。

黒い髪が増えていた。
美奈さんが、生地の厚い赤い布で、発泡スチロール入りの小さな座布団を幾つか作ってくれた。車椅子に座るときに余ってしまう空間に挟みこむようにして座布団を入れると、座り心地がいいだろう。
その座布団を頭の上に載せてみた。ちょこなんと座布団がばあちゃんの頭の上でおさまった。まるで、エベスさんみたいだ。

不意に立とうとした。前屈みになって、しばらく踏ん張って、ヨーイドンの姿勢。立ち上がろうとするその前に、ションベン! と言ったように聞こえた。

生まれはどこ? と美奈さんが聞く。長崎だったっけ?
その隣たい。こう行くと、と宙に地図を描く。こっちゃんから行くよりほか、なかばってんがなぁ。

オムツ交換。
カーテンを回りにめぐらし、家族がいることに緊張したのか、沈黙のなかで交換が行なわれた。
再び対面したときには、ばあちゃん、すっかりへこんでいた。

笑顔がないね。表情が硬い。
型通りの挨拶はよくできているけれど、心ない挨拶はばあちゃんたちが一番見抜くよ。

ずっとぼんやりしているなぁと思っていたら、男の子のスタッフが入ってきて、とたんに笑顔になって、うれしそうだよぉ、ってスタッフに言ったら、ご家族の方が来ると嬉しいんですよ、喜ぶんですよ、なんて言われたことが何度もある。
ちゃうちゃう、さっきまでは、嬉しそうにも喜んでいるようにも見えなかったの、それはわたしがずっと見ているんだから知っている、それが、いまそうなったの。
あるいは、また、一緒にいた数時間のあいだ、一つもそんな顔しないこともあるの、それはご家族であるわたしが一番よく知ってるの、それをさぁ、ワンパターンの応対するなよ、って思うことあるよぉ。

言葉をかけるとか気持ちを表現するとか、そういうことが苦手な若者が増えている、あるいは、増えたのだろうか。それとも、何事にも如才なく、よく話し、よく笑い、そのまんまを出しすぎるきらいもあるかもしれない、ここのボスの反動か。

夕食の時間が近づいてきたので、食堂に行くと、いままで5時からだったのが、6時からに延びたので、時間の余裕が出来たから、と、食堂で爪切りなどしている。
お掃除大好きの傾向があるこの園では、廊下をぴかぴかに磨きあげるということばかりに力を入れすぎて、ほんとのところの清潔ということが見落とされてるのだろうか。

食事が配られ、後ろ手を組んだスタッフの目も各テーブルに配られている。看守みたいだ。
なかなか食事に手をつけようとしないばあちゃんに声をかけることもない。
ほおっておく意味があるんだろうか。
にこりともせずに、食べようとしないばあちゃんの顔を覗き込む。ああ怖いと思って、食べ出すような訓練をしているのか。
あるスタッフが、食器を載せたトレイが遠くに置かれていることに気づく。
またあるスタッフが、食事のときに首からかけたエプロンの端をトレイの下に敷いてこぼれたものをその上ですくえるようにしているのだが、そのエプロンが引っ張られすぎて、体を食べる体勢までに起こせないでいたことに気づく。

建物全体の活気のなさ。
夕飯が6時からになり、交代も含めて勤務形態に支障が出たことへの抵抗でもあるのか。
ベッドからの離床、その際に、素人目にも車椅子の位置が遠すぎて、それではスタッフが腰を痛めるばかりだと思われるような一挙手一投足。ギャラリーを意識しての緊張か。

シロート集団と見た! とは、プロの弁。

入れかわりの激しい業界、なかなか定着しない現状。これからまだまだいくらでも変わる可能性。その前に若い力がつぶれてしまわないように。

2000年7月30日・8月12日
記事なし。

2000年8月26日

ハワイアン祭り。

知らん人ばっかおる。どぎゃんしようかと思いよる。
屋台のカレーや焼きそば。
うまかぁって今日は言わないねぇ。

ホームページ見てますよぉ。
デジカメ撮ってくれるんですか。うれしい。

ホームページを作り始めたときと比べると、ばあちゃん、うーんと違うもんねぇ。
だから、難しいのぉ。何が難しいのかなぁ。

祭りのあと、部屋に戻る。
泊まってもうだいぶんおるもんねぇ。
おなかがグルグル鳴ってる。
尻っぺたの辛かぁ。
ベッドに横になる。

こぎゃんとはどぎゃんなるとかい。きゃぁ眠るかねぇ。
あとから思っとるけん、どぎゃんさすっとじゃろか。
こぎゃんなってしもうて。
だんだんあえぐような声になってくる。
もう寝てよかよ。
どぎゃんするとよかろうなぁ。
眠ろうよ。明日また考えよう。
うん。
おやすみ。
おやすみ。
また来るけんね。
また来てちょうだい。もうずうっと遊んどるけんねぇ。

2000年9月14日

明日の敬老の日にあわせて、花を送る。この月もまた、ばあちゃんに会いに行っていない。
数日後に、型通りのお礼状が葉書で送られてくる。

2000年10月7日

入院患者が7名いるというのが、老人ホームの平均値だそうだ。ここにはいま一人もいない。
今年になって、昔馴染が何人も亡くなったのを、この日にはじめて知った。
2月、5月・・・。
その一人は、昔、音楽の先生をしていたとかで、食事までにエレベーターホールで人々が集まって時間の来るのを待っているとき、ふと立ち上がっては、目の合った人に握手を求める。それを毛嫌いする人に差し出した手をはねのけられたりしていたこともあったっけ。
また別の一人は、ばあちゃんと同い年で、いつも元気に歩き回り、コンサートがあると、よぉ日本一というかけ声が楽しく、立ち上がって両手を挙げて指揮をとるしぐさが名物にもなっていて、りんどう湖に旅行に行ったとき、わたしは東京の深川にいてね、米屋に嫁に行ってね、という話を何度も聞かされた。女が煙草吸っちゃいかん、なんて説教された。男性スタッフ相手にちょっとひわいな冗談言って、男の子たちをからかっていたっけ。
またもう一人は、長いことばあちゃんと同室で、いつも肌がつるつるしてるねと言うと、いやぁそんなことはないけどねと笑って、ばあちゃんがなかなか食堂に行こうとしないのを誘ってくれたり、ひょいと見るとどこかに行ってしまっていつのまにかまたベッドにもぐりこんでいたり、まだみんな歩き回って元気な頃、仲良し三人組みで、脱出計画を企んでいることもあったっけ。ある時から、顔に大きなあざを作ったり、絆創膏を張ったりするようになって、車椅子になって、そのうち、部屋が変わって、そして、知らぬうちに、亡くなっていたのだった。

2000年11月12日
記事なし。

2000年12月24日

クリスマス会。父と妹も一緒。
少し出遅れたので、すでにコンサートが始まっていた。
くたーっと前屈みになって車椅子にのめり込んで眠っているばあちゃんを見て、父がおろおろする。

第一部は、オペラ歌手夫婦の歌。伸びやかな気持ちのいい声で、そのすぐ近くで、ばあちゃんはくたーっと車椅子に沈んでいる。宴もたけなわ、というころになって、赤鼻のトナカイと幸せなら手をたたこうを合唱した。幸せなら・・・、と歌った瞬間に涙がこみあげた。こういうコンサートで「ふるさと」を聞くたんびに、じーんとしてくるような具合に。

そのころから、ばあちゃんも少し目を覚まし、通りがかるスタッフがその都度、ばあちゃんが顔を上げられるよう、体を持ち上げて坐位を正そうとする。そのうち、ふん、何をやっとるのかねぇ、という目で舞台を見るようになった。

第二部は、ビンゴ。これは毎年恒例で盛り上がり、商品もどんどん増えているが、やはりばあちゃんは盛り上がらない。ばあちゃんを部屋に送って、しばらく一緒にいて、さよならをした。

←前へ 次へ→ ←←←じゃがいもインデックスに戻る