・・・システム・ブルーの誕生・・・・

アナログシンセ全盛の頃、一人の中学生が 秋葉原の楽器屋をうろついていた。 坊主頭で詰め襟の彼の目には、店頭に並ぶ シンセサイザーがみな映画スターのように 輝いて映った。うとましがる店員の目を ものともせず彼はシンセサイザーと戯れ、 何時間でも至福の時を味わうのだった。 更にそれでは飽きたらず、家に戻ると ノートのはしに理想のシンセサイザーを 描いていた。
それから約20年の後、アナログ シンセサイザーの製作に打ち込む彼の 姿があった。コンピュータはあらゆる 分野に進出し、電子楽器もその恩恵を 受けて、より高性能に、より使いやすく 進歩を続けてはいたが、彼は忘れられ なかったのだ。黒々とそびえる巨大シンセの 威圧感を。鈍く光るツマミ、赤く瞬くLED、 そして何より、高鳴る胸のときめきを。
しかし、安易なアナログ回帰は彼の眼中に なかった。アナログシンセサイザーの ほとんどはムーグ・シンセサイザーを 手本としているが、その音づくりの仕組みは、 物事をいくつもの要素に分解して考える、 という一時代まえの還元主義的な産物だと 感じていたのだ。もし、今シンセサイザーを 創ろう、というのであれば、音とは何か、 音づくりとは何か、という問いにあらためて 取り組み直すのが自然だろうと思われた。
そもそも音とはなんだろう。空気の振動。 周期的に気圧が変化して音が生じる。それが更に周期的に変化して、ビブラート、 あるいはリズムが生まれる。それらの 組み合わせでメロディーと呼べるものが生まれ、 やがて楽曲へと成長していく。そういった 幾重もの階層を持つ音宇宙、これをそのまま表現 できるシンセサイザーは作れないだろうか・・・・
電子部品を、付けては削り、付けては削る、 という非合理的な試行錯誤が続き、回路は 植物のように空を目指して伸びていく。 それをFRPの甲殻が包んだとき、彼の脳裏に、 煮えきらない、濁った水色のイメージが浮かんだ。
彼は名付けた。
・・・ システム・ブルー ・・・

Menu ・・・・・・・・ Next