インデックス
目次へ
第3章 東アジア世界の形成と発展
1.北方民族の活動と中国の分裂
ア.北方民族の動向
a 匈奴の分裂
b 東匈奴
c 西匈奴
d 南匈奴
e 北匈奴
a 匈奴(五胡十六国時代)
b 羯
c 鮮卑
d
e 羌
f 五胡
傭兵(東洋)
g ゲルマン民族の大移動
h 中国の南北朝の動乱
イ.分裂の時代
A 後漢の滅亡
a 黄巾の乱
b 曹操
c 孫権
d 劉備
e 赤壁の戦い
B 三国時代
a 魏
b 曹丕
c 洛陽
d 呉
e 建業
f 蜀
g 成都
関羽
張飛
諸葛孔明
五丈原
C 晋の統一
a 司馬炎
b 八王の乱
c 五胡
d 匈奴
e 永嘉の乱
司馬睿
f 東晋
g 建康
D 五胡十六国
a 匈奴
b 鮮卑
c 羯
d
e 羌
f 拓跋氏
g 北魏
h 太武帝
E 南北朝
a 孝文帝
b 平城
c 漢化政策
d 均田制
e 三長制
東魏
西魏
北斉
北周
f 劉裕
g 宋
h 斉
i 梁
j 陳
k 六朝
l 魏晋南北朝時代
ウ.社会経済の変化
A 貴族階級の形成
a 豪族
b 九品中正
c 「上品に寒門無く下品に勢族なし」
d 貴族階級
B 土地制度の変化
a 屯田制
b 占田・課田法
c 均田制
露田
江南の開発
土断法
エ.魏晋南北朝の文化
魏晋南北朝の文化
1 仏教の伝来とひろがり
a 仏図澄
b 鳩摩羅什
c 法顕
『仏国記』
北魏の仏教
d 廃仏
三武一宗の法難
d 敦煌
e 雲崗
f 竜門
武帝
(梁)
2 道教の成立
a 神仙思想
b 寇謙之
新天師道
道士
道観
道蔵
c 太武帝
3 貴族文化
老荘思想
c 竹林の七賢
阮籍
b 清談
a 六朝文化
d 陶淵明(陶潜)
e 謝霊運
f 昭明太子
『文選』
g 四六駢儷体
h 顧ト之
『女史箴図』
i 王羲之
『蘭亭序』
『三国志』
『斉民要術』
『水経注』
『傷寒論』
オ.周辺国家の形成
A 朝鮮半島の情勢
a 朝貢
b 高句麗
丸都城
c 広開土王(好太王)
広開土王(好太王)碑文
平壌
韓
民族
三韓
d 新羅
慶州
e 百済
扶余
加羅
f 三国時代
(朝鮮)
B 日本
a 倭国(倭人)
b 邪馬台国
c 卑弥呼
d 『魏志倭人伝』
e 大和政権
f 漢字・仏教・儒教・道教
目次へ