詳しくは私が書いた「Free Solaris 7 Intel版インストールガイド」をご覧くだ さい。下記の Select Disks という画面で "c0d0 (boot disks) 1945MB" を選択 してから "Edit fdisks" をクリックします。
-----------------------------------------------------------------------
Select Disks
Available Disks Selected Disks
------------------------ ----------------------------
| | > | c0d0 (boot disks) 1945MB |
| | < | |
| | >> | |
| | Edit fdisks | |
------------------------ ----------------------------
-----------------------------------------------------------------------
パーティションの状態が表示されます。
-----------------------------------------------
partition size start cylinder
1 PRI DOS □ 502 1
2 EXT DOS □ 2502 64
3 Solaris □ 1984 383
4 Unused □ 15 636
Capacity: 4973 MB
Allocated: 4973 MB
Free: 0 MB
-----------------------------------------------
(注) この画面は「2.3 パーティションの配置例(失敗例)」のときのものなので
拡張パーティションが 2.5GB になっています。
Solaris 用パーティション内の Layout (スライスの割当て)は manual で次の ように設定しました。
------------------------------------------------------
File Systems Disk Size Options
/ c0d0s0 70 MB
/usr/openwin c0d0s1 352 MB
overlap c0d0s2 1961 MB
/var c0d0s3 70 MB
swap c0d0s4 101 MB
/opt c0d0s5 502 MB
/usr c0d0s6 502 MB
/export/home c0d0s7 305 MB
capacity 1937 MB
Allocated 1906 MB
Free 31 MB
OS Overhead: 39 MB
-------------------------------------------------------
このスライスに割当てるサイズの設定は、入力した数値が自動的に変更されたり
エラー(Slice extends beyond end of disk) が出たりしてちょっと厄介です。
Solaris 用パーティションのサイズを最初に表示されたものより小さい値で調整
してみるとうまくいきました。
インストールが終了したら、マシンのブート時に Solaris ブートマネージャが 表示され Solaris と Windows を切替えてブートできることを確認します。