次のページ 前のページ 目次へ

5. インストール

  1. 先ず Device Configuration Assistant というフロッピーを入れてマシンを ブートします。後で設定内容が書き込みまれるので書き込み許可にしておきます。 書き込み禁止のままで「書き込めないよ」というワーニングが出てから 書き込み許可にしても構いません。

  2. メッセージを少し表示してから、カラーのデバイススキャンの画面に変わり ます。ここで表示されるのは、以下のような内容です。 実際には英語ですがそれを翻訳しました。手書きメモを元にしていることと誤訳 のために若干間違いがあるかも知れませんが御容赦ください。(以後同様)

    ------------------------------------------------------------------------
    全システムのハードウェアをフルスキャンする場合は continue を選択
    フルスキャンが失敗した場合は specific scan を選択
    デバイスドライバを新たに追加または更新する場合は add device を選択

    ここでは、マウスは使用できません。
    キーボードにファンクションキーが無い、またはそれらが反応しないときは ESC キーを押して下さい。画面下部にナビゲーション用のキーを表示します。
    F2 キーはデフォルトのアクションを実行します。

    F2 Continue F3 Specific Scan F4 Add Driver F6 Help
    ------------------------------------------------------------------------

    ここで F6 Help を見ると次のように書いてあります。

    -----------------------------------------------------------------------
    ■ スキャンがストール(失敗)したときは Ctrl+Alt+Del または、リセット、 または電源をOFF してリブートしてから、Specific Scan を選択します。 そしてストールしたデバイス以外を全て選んで再度スキャンします。 まただめだったら、スキャンが正常終了するまでこれを繰り返します。
    ■ スキャンがどーしても正常終了しないときは、ISAデバイスを config に 加えることができます。Identified Device 画面で Device Tasks を選択 し View/Edit Devices に行き Add ISA Devices を選択します。
    -----------------------------------------------------------------------

  3. 先程の画面に戻り、F2 Continue 即ちフルスキャンを実行します。 約1分ぐらいしてからデバイスの認識結果が次のように表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    下記のデバイスが認識されました。このリストに無いデバイスを認識させたい、 またはデバイスの特性を変更したい(例えばキーボードのconfig)ときは Device Tasks を選択して下さい。 このリストにはプラットフォームのタイプも含まれるでしょう。

    ISA: フロッピーディスクコントローラ
    ISA: マザーボード
    ISA: Pnp bios: 16550 互換シリアルコントローラ
    ISA: Pnp bios: 16550 互換シリアルコントローラ
    ISA: Pnp bios: パラレルコントローラ
    ISA: システムキーボード(US-English)
    PCI: バスマスター IDE コントローラ
    PCI: ユニバーサル・シリアルバス
    PCI: VGA互換コントローラ
    Pnp: ISA: ゲームポート(ジョイスティック)
    Pnp: ISA: Novell NE2000 イーサネットアダプタ
    Pnp: ISA: Sound Blaster

    F2 Continue F3 Back F4 Device Tasks F6 Help
    -----------------------------------------------------------------------

  4. F4 Device Tasks で、認識した内容を見てみます。

    -----------------------------------------------------------------------
    [ ] View/Edit Devices
    [ ] Set Keyboard Configuration
    [ ] Save Configuration
    [ ] Delete Saved Configuration
    [ ] Set Console Device
    -----------------------------------------------------------------------

    矢印キーで View/Edit Devices の所に行き Enter を押してチェックボックスを [X] にしてから F2を押すと、各デバイス毎のポートアドレス、IRQ 番号、DMAチャネル、メモリアドレスなどが表示されます。

    私は109日本語キーボードなので、Set Keyboard Configuration を選択して F2を押しました。各国のキーボード一覧の中から Japanese(106) を選びまし た。ちなみにJapanese(J3100)なんてのもあります。

    すると、
    To select the standard 101 or 102 key format, choose Continue. To select the Window(TM) 104 or 105 key format, choose Cancel.
    というメッセージが表示され、日本語109キーボードは英語104キーボード相当 だから F3 Cancel を押します。

    最後に Save Configuration を選ぶと Configuration name を尋ねてきます。 なにか適当なファイル名を入れておけば良いでしょう。

    これで先程のデバイス認識画面に戻りますが、そこでキーボードのところが ISA: System keyboard (Japanese(106)) と変わったことを確認します。

    F2 Continue で先に進みます。

  5. Loading Driver 〜〜〜
    とドライバが読み込まれ下記のようにブートデバイスの一覧が表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    Solaris kernel をブートするための認識されたデバイスを選択してから Continue を選択して下さい。 オプション機能、例えば autoboot とプロパティの設定を変更したい場合は Boot Tasks を選択して下さい。 *印はカレントのデフォルトブートデバイスを表しています。

    [ ] Disk: Target 0, Maxtor 8 5250D6

    on Bus Mastering IDE Contoroller on Board PCI at Dev 7, Func 1
    [ ] CD : Target 0, ATAPI CD-ROM DRIVE-32X 323P
    on Bus Mastering IDE Contoroller on Board PCI at Dev 7, Func 1
    [ ] NET : Novell NE2000 Ethernet Adapter
    on ISA bus at 220
    F2 Continue F3 Back F4 Boot Tasks F6 Help
    -----------------------------------------------------------------------

  6. ここで CD-ROM ドライブに Intel 用の CD-ROM をセットし、上記の CD の ところにチェックマーク付けてから F2 Continue を押します。 すると、白黒の
    <<< Current Boot Parameters >>>
    という画面に変わります。ここでは、
    1 Solaris Interactive
    2 Custom Jumpstart
    3 Solaris WebStart
    の3種類のインストール方法を選択します。私は、この時点で付属の紙のマニュ アルに書いてあることをよく読んでなかったので、この画面でどれにしようか迷 っていたら30秒後に自動的に「1 Solaris Interactive」が選ばれて先に進んで しまいました。 本当は「3 Solaris WebStart」というのをやってみたかったのですが・・・

  7. 次に言語とロケールを選択します。
    Select a Language は、 0) English
    Select a Locale は、 0) ASCII
    を選びます。

  8. ここでまたカラーの画面に変わって The Solaris Installation Program というタイトルになり、以下のような説明が表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    このプログラムは短いセクションのシリーズに分割されています。 各セクションの終りでは、あなたが選択したもののサマリ(要約)を表示し、 それを変更する機会があります。 このプログラムで以下の一つまたはそれ以上を実行できます。
    1. ペリフェラルデバイスの認識
    2. あなたのシステムの認識
    3. Solaris Software のインストール
    -----------------------------------------------------------------------

  9. 続いて kdmconfig (Keyboard, Display, Mouse の設定コマンド)の説明が表示 されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    これは window システムに必要なデバイスの認識をするものです。 設定が間違っていたり不完全だと window システムを使うことはできません。 現在の設定を見るには F2 を押して下さい。 F4 を押すと View & Edit をバイパスします。このオプションを選ぶとシステ ムをリブート、またはコマンドラインから kdmconfig を実行することにより 後で View & Edit できます。

    (注) Solaris をインストール中の場合はこの時点で window システムを設定 してはいけません。このオプションを選ぶと「window 無しのシステム」 のモードになってしまいます。
    -----------------------------------------------------------------------

    <補足説明> (浅田さんより)
    バイパスしても Window System そのものはインストールされるので、設定を 行えば使えるようになります。インストール時にテキストベースのインタフェ ースを使いたい場合は、ここでバイパスを実行します。 非力なマシンや OS CD-ROM でのサポートがされていないビデオカードを使う ときに、私はこちらを選択することもあります。

  10. F2 Continue で先に進むと現在のシステム設定状態が表示されます。

        -----------------------------------------------------------------------
        Current window System Configuration
             Graphic Device : Diamond Stealth 3D 3000 (2MB)
                Screen Size : 17-inch (43cm)
          Resolution/Colors : 1024x768-256 colors @70Hz
               Monitor Type : MultiFrequency 56KHz (up to 1280x1024 interlaced)
              Keyboard Type : Genelic Japanese (106)
            Pointing Device : Microsoft Compatible Serial Mouse (2 button)
                Serial port : /dev/tty00 (COM1 port)
    
        Configure Devices
            [ ] No changes needed - Test/Save and Exit
            [ ] Change Graphic Device/Monitor
            [ ] Change Keyboard
            [ ] Change Pointing Device
        -----------------------------------------------------------------------
    

    この設定状態で変更したいところがあれば、下の3つの何れかを選んでから それぞれの設定をします。 この設定でよければ No changes needed - Test/Save and Exit を選んで 次に進みます。

  11. window システムのテストを始める前に以下のように説明が表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    F2 は現在の設定で window システムのテストをします。設定が正しければ サンプル画像を見ることができ、ポインタを動かせ、ボタンをクリックでき ます。画面が真っ暗で1〜2分経っても kdmconfig の画面に戻ってこない時 は、システムをリブートして下さい。
    F4 を押すとテストをバイパスします。テストをバイパスし、且つ設定が 間違っていたり不完全な場合、window システムを使うことはできません。
    -----------------------------------------------------------------------

  12. F2 Continue で window システムのテストが始まります。 画面の表示とマウスの動きをチェックします。正常ならば次に進みます。

  13. 「ようこそ」の画面を数秒間表示してから Solaris Install console の ウィンドウを表示します。 Identify This System のウィンドウで以下のように説明が表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    次の画面で
    ■ このシステムがネットワークにつながっているかどうか
    ■ デフォルトのタイムゾーン
    を確認する必要があります。 このシステムがネットワーク接続されているなら、システム認識に必要な情報を 見つけようとします。見つからいときは、その情報を入力するよう促されます。
    -----------------------------------------------------------------------

  14. F2 Continue で、ホスト名とネットワーク接続するかどうかと、IPアドレスを 入力します。 私は別のマシンと LAN で接続する予定なので以下のようにしました。 Host Name は、2文字以上で文字、数字、マイナス記号が使えます。

    (質問) (入力例)
    -----------------------------------------------------------------------
    Host Name: ---------------------------- sola7
    Network Conectivity:(networked) ------- yes
    IP Address: --------------------------- 192.168.1.50
    -----------------------------------------------------------------------

    私の場合は家庭内 LAN なので上記のようにプライベート IP Address である 192.168.1.50 としましたが、会社や学校などのネットワークに接続する場合は 以下のネームサービスやサブネットの件も含めて管理者に確認して下さい。

  15. F2 Continue で、ネームサービスをどうするかという質問があります。

    -----------------------------------------------------------------------
    Name Service: NIS+
    NIS
    Other (DCE or DNS)
    None
    -----------------------------------------------------------------------

    私の場合、ネットワーク内にネームサーバは無いので None にしました。 インストール後に変更する場合は、/etc/nsswitch.conf を編集します。

  16. 次にサブネットの質問です。

    -----------------------------------------------------------------------
    Subnets:
    (このシステムがサブネットの一部かどうか)
    これを間違えるとリブート後、ネットワークとの通信で問題が出ます。
    -----------------------------------------------------------------------

    質問の意味がよく分らなかったので Help を見てみました。

    -----------------------------------------------------------------------
    help: あなたのシステムを接続するネットワークがサブネットに分割されて いる(通常、ルータまたはゲートウェイを使用する)なら、Yes と答える。
    -----------------------------------------------------------------------

    ふむ、そ〜ゆーことか、ルータもゲートウェイも我が家には無いぞと言うわけ で、None を選びました。 A,B,C のクラス分けに従うアドレスを付けるならば、要らないと思います。 サブネットを使ってクラス内で分割をしている場合は Yes を選択し、続いて ネットマスク(例えば 255.255.255.0)の設定をします。

  17. その次は、タイムゾーンの設定です。

    -----------------------------------------------------------------------
    Specify timezone by ----- Geographic region
    --- Offset from GMT
    --- Time Zone file
    -----------------------------------------------------------------------

    まずはタイムゾーンの指定方法です。Geographic region を選びます。 そして Regions の中から Asian, Eastern を選び、さらにJapan を選択します。 表示される現在時刻(Date and time)を確認します。

  18. これ以降は、インストールの initial option の設定ですが、その概要説明が 表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    Solaris Software をインストールするための initial option
    ■ ディスクレス・クライアントまたは AutoClient システム用にスペース を割り当てる
    ■ インストールする Solaris Software のタイプを選択する
    ■ 選択したソフトを入れるためのディスクを選択する
    ■ ディスク上にファイルシステムをどのように置くか
    -----------------------------------------------------------------------

    まず、Allocate Client Services ? -------- Continue でこれはパスする。

    Select Languages
    英語はデフォルトでインストールされるが、それ以外に仏語、独語なども インストールしますかとの質問です。 (い〜え、外国語はえーごだけで、もう充分にゲップが出るくらい間に合って ます。のーさんきゅー。6つもいらないから、じゃぱにーずオンリーにして くれぇ等と思いながら) 何も選択せず Continue で先に進む。

  19. インストールする Software のタイプを選びます。

    -----------------------------------------------------------------------
    Select Software:
    Entire Distribution 709MB (全部)
    Developer System Support 662MB (開発者向け)
    End User System Support 353MB (エンドユーザ向け)
    Core System Support 138MB (核となるものだけ)
    -----------------------------------------------------------------------

    後で、これが足りないとか、あーだこーだと言われるのは面倒だ。 ハードディスクはたっぷりあるので Entire Distribution を選択。

  20. Select Disks という画面でインストール先のディスクを選びます。 この画面は下図のように左右に2つの箱があって左側の箱に表示されたディスク の内、どれにインストールするかを選んで右側の箱に入れます。 私のシステムではハードディスクは1台だけなので、左側に1個しか表示され ません。
        -----------------------------------------------------------------------
        Select Disks
          Available Disks
        -----------------------------              --------------------------
       | c0d0 (boot disks)   4973MB  |     >       |                        |
       |                             |     <       |                        |
       |                             |     >>      |                        |
       |                             | Edit fdisks |                        |
        -----------------------------              --------------------------
    
        -----------------------------------------------------------------------
    

    まず "c0d0 (boot disks) 4973MB" というのを選んで ">" をクリックします。 すると以下のようなエラーメッセージが表示されました。

    -----------------------------------------------------------------------
    ディスク上に Solaris fdisk パーティションがありません。このディスク上に Solaris ソフトウェアをインストールするには Solaris fdisk パーティション を作る必要があります。次の2つまたは3つの方法があります。

    ■ auto-layout は全ての fdisk を Solaris パーティションで埋めます。 (既存の fdisk パーティションを上書きする)
    ■ ディスクの残りを auto-layout (既存の fdisk パーティションのまわりにレイアウトする)
    ■ 手動でレイアウト
    -----------------------------------------------------------------------

    そこで manual(手動でレイアウト)を選ぶと下記の画面が表示されました。

        ---------------------------------------------------------------
            partition        size       start cylinder
    
          1  PRI DOS   □     1255               1
    
          2  other     □     1239             160
    
          3  other     □     1239             318
    
          4  EXT DOS   □     1239             478
    
            Capacity:  4973 MB
           Allocated:  4973 MB
                Free:     0 MB
        ---------------------------------------------------------------
    

    私の HDD は、最初のパーティションが Windows95、2番目と3番目は Linux の基本パーティション、4番目は Linux 拡張パーティションになっていたので すが、上記のように表示されました。 この2番目の所に Solaris を入れるつもりで "2 other" の右にあるボタンを クリックしました。すると

    -------------
    Solaris
    PRI DOS
    < unused >
    Other
    -------------

    という小さな窓が現れ、この中から Solaris を選びました。ところが

    -----------------------------------------------------------------------
    Slice extends beyond end of disk
    (スライスがディスクの終端を越えています)
    -----------------------------------------------------------------------

    というエラーが出ます。しかたがないので Windows95 との共存はあきらめ このハードディスクの全てを Solaris に割り当てることにしました。 この時点では、共存してブート時に Windows95 と Solaris を切替え可能にする 方法が分らないし、早くインストールを終らせたいのでこのようにしました。

    ところが後日、星山さんから以下のように共存可能、ブート切替え可能である という嬉しい報告を頂きました。有難う御座います。

    -----------------------------------------------------------------------
     私のパソコンの 4.3GB のハードディスク(Cドライブ)の内、先頭から 1GB に Windows95、残りに Solaris 7 を入れています。インストールガイド第2 版では、slice extends.....(スライスがディスクの終端を越えています)で エラーが出るとあります。私もこのエラーの意味に悩みました。
    対応として Solaris 7 用パーティションの終わりをディスクの最後まで取ら ないで少し(2MB くらい)残しました。これによりエラーもでなくなりインス トールできました。ハードディスクの最後は、SunOS(?) のブートセレクターを インストールするために必要とするようです。
    インストール後、再起動時に、Windows95 と Solaris 7 が選択できる画面にな ります。
    -----------------------------------------------------------------------

  21. ファイルシステムの構成をどうするかという設定に移ります。

        ---------------------------------------------------------------
        Automatically Layout File Systems
            Create:  ■ /
                     □ /opt
                     ■ /usr
                     □ /usr/openwin
                     □ /var
                     ■ /swap
        ---------------------------------------------------------------
    

    デフォルトでは上記のように / と /usr と /swap の3つだけがチェックされ ています。本当ならパーティションを切って適切なディレクトリを割り当てる べきなのでしょうが、どれをどのくらいのサイズにすればよいか分かりません。 そこで、

            Create:  ■ /
                     ■ /opt
                     ■ /usr
                     ■ /usr/openwin
                     ■ /var
                     ■ /swap
    

    のように全部チェックしました。すると以下のように表示されました。

        ---------------------------------------------------------------
         File Systems     Disk         Size     Options
          /               c0d0s0       47 MB
          /usr/openwin    c0d0s1      337 MB
          overlap         c0d0s2     4957 MB
          /var            c0d0s3       31 MB
          swap            c0d0s4       86 MB
          /opt            c0d0s5       31 MB
          /usr            c0d0s6      360 MB
          /export/home    c0d0s7     4039 MB
        ---------------------------------------------------------------
    

    Mount Remote File Systems ? (リモートファイルシステムの設定をしますか) という質問には、continue で「設定しない」ことにして先に進みます。

    (注) 後述しますがインストール終了後に AnswerBook2 というオンラインドキ ュメントもインストールする場合、インストール先ディレクトリが /opt で約600MB 必要になります。 また /usr が 360 MB というのは後で色々入れることを考えると少ない気 がします。しかし私はこの時点では、そういったことが分からなかったの でこのままインストールを進めました。

  22. ここで、これまでの設定がまとめて表示され、これで良いか確認をします。

        ---------------------------------------------------------------
        Profile <newline>
            Installation Option :  Initial
            Boot Device         :  c0d0
            Client Services     :  None
            Software            :  Solaris 2.7
                                   Entire Distribution
            File System and Disk Layout:
            File Systems     Disk         Size     Options
             /               c0d0s0       47 MB
             /usr/openwin    c0d0s1      337 MB
             overlap         c0d0s2     4957 MB
             /var            c0d0s3       31 MB
             swap            c0d0s4       86 MB
             /opt            c0d0s5       31 MB
             /usr            c0d0s6      360 MB
             /export/home    c0d0s7     4039 MB
        ---------------------------------------------------------------
    

    ここで "Begin Installation" というボタンをクリックすると、インストール 後のりブートに関する質問があります。

    -----------------------------------------------------------------------
    Solaris ソフトウェアのインストールが終ると、システムをリブートする必要 があります。システムを自動的にリブートさせる、またはスクリプトを実行す る、あるいはリブートする前に他のカスタマイズをするために reboot コマン ドを使って手動でリブートすることもできます。 -----------------------------------------------------------------------

    ここで "Auto Reboot" を選ぶと以下のように表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    リブート時に Device Config と boot 画面をバイパスしたいなら Device Config Assistant/Boot ディスケットを、いま取り出して下さい。
    -----------------------------------------------------------------------

    フロッピーディスクを取り出して先に進みます。

  23. これでやっと CD-ROM からハードディスクへのコピーが始まります。 30分ぐらいかけてコピーが終ると、マシンが自動的にリブートします。

  24. ブート時に入力できるキーの説明が表示されます。

        ---------------------------------------------------------------
            b [file-name] [boot-flags] <ENTER>   オプションを指定
            i <ENTER>                            ブートインタプリタ
            <ENTER>                              デフォルトでブート
        ---------------------------------------------------------------
    

    但し、これはこのメッセージが出てから5秒以内に押さないと、デフォルトで ブートします。[boot-flags]としていくつかのオプションがあり、例えば b -v と入力するとブート時の処理内容を詳しく表示します。 他のオプションについては省略します。

  25. 白黒の画面でしばらくズラズラと表示したあとで、青い背景の画面にかわり root のパスワード設定をします。 パスワードは8文字までが有効で、パスワードを設定しないなら Enter を2回 押せばよい、という説明が表示されます。

    Root password :

  26. まだ一般ユーザを作成していないので、root でログインします。
    Welcome to xxxxxx
    Please enter your name: root

  27. 以下のような説明が表示されます。

    -----------------------------------------------------------------------
    デスクトップの環境として CDE (Common Desktop Environment) か Open Windows Desktopを選択します。これは Desktop Login Screen's Option Menu 上の Session Menu を使っていつでも変更できます。
    -----------------------------------------------------------------------

    両方を試して好きな方を選べばよいでしょう。 この後、選んだ CDE または Open Windows Desktop に変わります。

  28. Solaris を終了するには、

    shutdown -y -i0 -g0

    と入力します。


次のページ 前のページ 目次へ