次のページ 前のページ 目次へ

4. パーティションの作成

4.1 パーティション構成

事前検討結果の内、パーティションの切り方に関係する条件は以下の通りです。

これに沿って以下のような構成に決定しました。

  /dev/hda1  基本  3,000MB (NTFS)         OS 1用 [Windows 2000 RC2]
  /dev/hda2  基本  2,000MB (Linux native) OS 2用
  /dev/hda3  基本  2,000MB (Linux native) OS 3用
 -------------------------------------------------------------------
  /dev/hda4  拡張
 -------------------------------------------------------------------
  /dev/hda5  論理    200MB (Linux native) OS 4用 (/    ディレクトリ)
  /dev/hda6  論理    200MB (Linux native) OS 5用 (/    ディレクトリ)
  /dev/hda7  論理    200MB (Linux native) OS 6用 (/    ディレクトリ)
  /dev/hda8  論理    200MB (Linux native) OS 7用 (/    ディレクトリ)
  /dev/hda9  論理    200MB (Linux native) OS 8用 (/    ディレクトリ)
 -------------------------------------------------------------------
  /dev/hda10 論理  2,300MB (Linux native) OS 4用 (/usr ディレクトリ)
  /dev/hda11 論理  2,300MB (Linux native) OS 5用 (/usr ディレクトリ)
  /dev/hda12 論理  2,300MB (Linux native) OS 6用 (/usr ディレクトリ)
  /dev/hda13 論理  2,300MB (Linux native) OS 7用 (/usr ディレクトリ)
  /dev/hda14 論理  2,250MB (Linux native) OS 8用 (/usr ディレクトリ)
 -------------------------------------------------------------------
  /dev/hda15 論理    120MB (Linux swap)   共通スワップ領域

最初の 3つの基本パーティションは説明不要ですね。

[条件2] の対策として OS4 〜 OS8 は、ブートに必要な /(root) パーティション と /usr ディレクトリ用のパーティションに分け、且つ /(root) 用部分のみを 8.4GB(1023 シリンダ)以内に収めました。

これまでにLinux をいくつかインストールした経験からいうと、デフォルトでイン ストールした場合、ディスク占有容量のほとんど(9割ぐらい)は /usr ディレクトリ が占めています。従ってルートのパーティションのサイズは、200MB もあれば充分 だろうと判断しました。 もちろん使い方によって必要なディレクトリサイズは変わってきます。 そういう場合は、インストール後に必要に応じてディレクトリを作成してリンクを 張るなどの対処をすればよいわけです。

各種 Linux 用の共通スワップ領域として最後のパーティションを割り当てていま す。これで全パーティションの数は 15 となり、[条件4]も満足しています。

これらの結果から、インストール可能な OS の数は 8個になりました。 20GB という容量にくらべちょっと少ない気もするけど、実際には使いこなせない のではという気もします。

4.2 パーティションを切る

fdisk コマンドは、Windows や Solaris にもありますが Linux の fdisk は、 他の OS のパーティション ID も設定できるなど柔軟で他のものより優れています。 最近の Linux には、この fdisk と共に Disk Druid というパーティション設定 ツールが同梱されている場合もあります。操作や見た目が分り易いという特徴が あるものの、長い実績のある fdisk とくらべると現時点ではまだこなれていない ようです。 今後のバージョンアップに期待し、ここでは fdisk を使うことにします。 fdisk のコマンドの使い方は、ここでは説明しないので他の資料をご覧下さい。

下記のようにパーティションを設定して書き込みます。 Begin, Start, End の数字の単位はシリンダ番号です。

    デバイス  Boot  Begin  Start  End   ブロック     ID  システム
    -------------------------------------------------------------------
    /dev/hda1  *      1     383    383   3,072,352+   7  HPFS/NTFS
    /dev/hda2       384     637    637   2,040,255   83  Linux native
    /dev/hda3       638     892    892   2,048,287   83  Linux native
    -------------------------------------------------------------------
    /dev/hda4       893    2494   2494  12,868,065   83  Extended
    -------------------------------------------------------------------
    /dev/hda5       893     918    918     208,813   83  Linux native
    /dev/hda6       919     944    944     208,813   83  Linux native
    /dev/hda7       945     970    970     208,813   83  Linux native
    /dev/hda8       971     996    996     208,813   83  Linux native
    /dev/hda9       997    1022   1022     208,813   83  Linux native
    -------------------------------------------------------------------
    /dev/hda10     1023    1316   1316   2,361,523   83  Linux native
    /dev/hda11     1317    1610   1610   2,361,523   83  Linux native
    /dev/hda12     1611    1904   1904   2,361,523   83  Linux native
    /dev/hda13     1905    2198   2198   2,361,523   83  Linux native
    /dev/hda14     2199    2479   2479   2,361,523   83  Linux native
    -------------------------------------------------------------------
    /dev/hda15     2480    2494   2494     120,456   82  Linux swap
hda1〜hda4 は基本(Primary) または拡張(Extended) パーティションで、 hda5〜が論理(Logical) ドライブです。

最初に hda1 に Windows2000 をインストールするので hda1 をアクティブ パーティションに設定します。これは FDISK の a コマンドを使用し、hda1 の Boot の欄に *印があることを確認します。


次のページ 前のページ 目次へ