....と、日記には書いておこう


20040930
[--]
大槻ケンヂ作、佐佐木勝彦、清水沢亮画の「グミ・チョコレート・パイン」。 amazon に注文したら在庫ありのはずだったのに、いつの間にか在庫なしになって。 キャンセル。 講談社の直販で買ってみた。 4巻まとめて。
オーケンの自伝みたいなハナシなのかな? 1巻読み終えたトコだけど。 面白いや、これ。

二時間経過。

読了。 早く 5巻出ないかなぁ? 3巻が 2003年 4月で 4巻が 2004年 1月? ってコトぁ、順当にいけば今月くらいに出るのかな?
をっと、この漫画の内容はね。 バンドという題材を使った高校生の思春期漫画だね。 バンドやってる(た)ヒト全てに共感を得られるモノじゃないけど。



20040928
[Look Back In Anger / David Bowie]
質問のメールを書いた。 二週間くらい経っても返事がなかったので、催促のメールを書いた。 それから一ヵ月後、そのヒトに会う機会があったので、どうなってるんだ?と聞いたら、 「メールを見落としてた。至急対処する」と。
それからまた三週間くらい経ったんだけど、音沙汰なし。 催促のメールを出してみたら「メールを見落としてた。至急対処する」と。
そんなんでいいんですか?

[King Crimson Barber Shop / King Crimson]
郵便物抱えてドアを開ようとしたら、何かが顔に飛びかかってきた。 なんだ?なんだ??と振り払ってみたら、大きなカマキリ。 おめー、びっくりさせんじゃないよまったく。
郵便物は海外から。 「King Crimson Chronicles」。 しかもサイン入り。
これで Tony Levin のサインは三個目。

[The Rhythmatist / Stewart Copeland]
以前……もう 10年近く前になるかな?成瀬駅前のそうてつローゼンで中古 CD 市があり。 そこで Stewart Copeland の「The Rhythmatist」をみつけた。 けど、買わなかった。
翌日、Copeland 好きの R央さんにメールしてみたら「欲しい」との返事。 なのでとっとと帰ってローゼンに行ってみたんだけど、中古市は前日でおしまい。 残念ながら手に入れるコトができなかった。 で、それ以来、中古 CD 屋で気が付いたら探したりしているんだけど、巡り会えていない。
今日、なんの気なしに amazon.com で探してみたら。 あった。 しかし、中古。 $49.99。 え? よんじゅうきゅうどる? 桁、間違ってない?
つーても、コレが最安値。 はー、プレミアついてんだねぇ。


20040926
[Always Crashing In The Same Car / David Bowie]
入院。 つーても車のコトなんで。

車の入院先は金森。 そこからバスで帰ってくる。 ウチの方まで直接行く路線がないので、町田経由。 ついでに POD の価格調査。 Digital Audio インタフェース付きのが新品で 4万円くらい。 旧バージョンが 新品で 3万円台。 中古で 2.6万円。 まだまだ高いよなぁ。
帰ってきて yahoo オークションを眺めてみるが、これらとそう変らないような値段。 なんか、yahoo オークションも商売っ気のある出品者ばっかり目立ってきてツマんなくなってきたよなぁ。
そいや、俺、SansAmp GT2 持ってたっけ、と思い出し、つないでみる。 悪くぁないけど、こう、なんとゆーか、この頃のヘビーなロックで流行ってるような感じの音にならなくて。 これは BOSS GT-3 でも今んトコそうなんだけど。 これは突っ込んでるギターのせいなのか?と懸賞君 から借り物の YAMAHA SG-1500 に換えてみたら、あっさりと出た。 ふーむ。 こーゆーのは Les Paul Standard みたいなギター向きなんだなぁ。 もしかしたら、懸賞君に載ってるシングルサイズのハムバッカーじゃなくて、フルサイズってーのがキモなのかな?

Logic にくっついてきた音源やエフェクターを色々試してみる。 今んトコ、プリセットだけだけども。 一個一個試してたら、あっちゅー間に時間過ぎていく。 面白いコトは面白いんだけどなぁ。 不毛に感じてしまう(苦笑)。



20040925
[Head / Prince]
ウチにはマトモなヘッドフォンがなくて。 一個買ってみよう、と、町田の某家電量販店へ。
試聴可能ってコトで沢山ブラ下がってるんだけど、音が出てなくて。 なので、まず被り心地チェックから。
やっと通りがかった店員さんを呼び止めて、試聴機の電源を入れてもらえたんだけど。 左からしか音が出てなかったり、音量が全然違ったり。 陳列棚の上の方にヘッドフォンアンプがあるんだけど、どれがどこにつながってるか判らないんで、 ケーブルの形で「これか?」と触って半抜けを直したりツマミをイジって音量を変えてみたり。 だけどどーしても音が出ないヤツとかもあったりして。 んで、試聴用の音源がゴスペラーズの CD ってのもどーかと思うぞ。 やる気あんのか?
結局のトコロ、SONY の MDR-CD900STに。 ちょっと音が大人しいかな?とは思ったけれど、宅録のモニタが主な用途なので、こーゆー方がいいかなぁ、と。
で、現品受け取ってびっくり。 箱、無地なのよ。 で、保証書もなし。 業務用ってコトが理由らしいんだけど。

[War Is Over / A.R.B.]
「Star Wars」も一気に見る(笑)。
ここ差し替えた?って思ったのは「ジェダイの帰還」ラストシーンだけかも。
最初に公開されたのは小学生の時だった。 その年の夏休みの宿題の読書感想文は「Star Wars」を読んだものだった。 で、小説ではビッグスというルークの友達が反乱軍に入るシーンがあり、 しかもそのシーンの写真まで載ってたりしたんだけど、映画にはなくて。 カットされたのは日本版だけなのかな?と思ってたら、今回の DVD にもなくて。
と、一気で見て気づいたんだけど。 「Star Wars」「帝国の逆襲」「ジェダイの帰還」全てに出てくるキャラクターでウェッジってーのがいるんですよ、 これが。 そーゆーキャラがいたなんて。
と、もう一点。 この三作、間が随分空いたので、全編通じて出てくる人間キャラの老け込みが激しいんだよなぁ(苦笑)。
宇宙での戦闘シーンを見ながら 「あぁ、これじゃぁデブリが発生しちゃってマトモに飛べないよなぁ」とか思ってしまうのは「プラネテス」 のせい(笑)?


20040924
[--]
R.I.P.


20040923
[--]
モノ タイトル 作者 内容
DVD Matrix Reloaded Joel Silver  
DVD Matrix Revolutions Joel Silver  
思い立ったが吉日(?)ってコトで一気に見る(笑)。
なんつーかなぁ。 うーむ。 結局力ワザの戦争になっちゃうんですかねぇ。 に、お涙頂戴の戦死とか。 もうちょっと違う切り口が欲しかったんだけどねぇ。 まぁ、日本のアニメを実写……CG はあるけれど…… にしようとゆーコトなんでこんなコトになってんのかもしれないけど。
で、日系の顔した軍隊のリーダーのキャラの名前が「ミフネ」ですかぁ。 ちょっといかがなモノか、と。 やっぱ日本ってのはこーゆーふーな認識をされてんですかね。

[欲望のドア / Red Warriors]
近所のカーコンビニ倶楽部で見積もり。 10万超え。 けど、このキズだと完全に修復はできないだろう、と。 もしくは、中古パーツを取り寄せて交換。 いくらになるかはみつかり次第というトコロ。
ディーラーへ行ってみても、やっぱり綺麗に修復はできないとのコト。 パーツ交換でドア一枚につき 8万とかなんとか。 で、「車両保険に入ってたら使えるんじゃないか?」と。 事故証明とかもらってないけど使えるみたいな感じ。 入っててよかった。 で、保険会社に連絡。 保険が使えれば出費なしアルよ。 よかった、よかった。

モノ タイトル 作者 内容
DVD プラネテス 6    
DVD Star Wars Trilogy George Lucas 三つ子の魂百まで、とゆーかなんとゆーか。 エピソードシリーズは DVD で持ちたいとはあまり思わんのだけど、 最初の三部作はずーっと欲しかった。
差し替えがけっこーあるハズなんだけど、判るかなぁ?
CD Red, White & Blues V.A. Martin Scorsese Presents "Blues" の「Red, White & Blues」のサントラ。 こーゆーコトで買いました。



20040921
[--]
「マトリックス」。 面白かった。 こりゃ話題にもなるワケだ。
ネタとしては既出のモノの組み合わせだけれどもね。 コレだ、ってのが思い出せない。 「ニューロマンサー」とか「甲殻機動隊」とか「二重螺旋の悪魔」とかジャッキー・チェンのカンフー映画とか、 ちと思い出しました。
まだ「リローデッド」「レボリューション」は見てないけど。 「リローデッド」は一本で完結してなくて「レボリューション」へのツナギ、みたいなコトを言ってるヒトがいて。 それって「スター・ウォーズ」の最初の三部作みたいなモンなんじゃないのかな。
ってコトで、近々続編を買ってしまおうと思っている。 見終えたら「アニマトリックス」貸してね > 兄

「マトリックス」を見ながら、BGM に気を取られてて。 Logic で使える音源のフィルターの開け閉めとかどーやってやるんだろーなぁ、と。 プラグインソフトのマニュアルでも読み漁ってみるかなぁ。



20040920
[記憶のドア / パール兄弟]
GT-3 も使ってみるが、どうにも納得行く音で録れない。 POD? いや、多分ダメっぽい。 ちょっと自分の頭の中の何かを変えなければいけないかも。
音の遅れは UA-25 で音を折り返す設定をして解消。 Logic 側から微妙に遅れた音も返ってくるので、録音中はそのトラックから音を返さない設定にして回避。

O串邸に誘われて。 O竹さんも来るつーんで、彼が持ってる Logic の本を見せてちょーだいと頼んだら、会社に置いてある、と。 残念。
ちょっと早くついたので、近所の TSUTAYA で時間をツブすか、と駐車場に入ったら。 駐車券を受け取りアクセル踏んでハンドル切ったトコでめきょっという音。 ポール一本見えてませんでした。 左側のドア二枚にヘコみ。 修理でまた出費だなぁ。 塗装まではいってないと思うんで、暫くはこのままにしとくかのぉ。

モノ タイトル 作者 内容
DVD マトリックス Joel Silver 今更っすか? いや、TSUTAYA で何か買わないと駐車料金が発生したんで。 いつかは買おうと思ってたし。
で、まだ見てないんですわ。

[しがらみクラブ / パール兄弟]
ソーシャル・ネットワークに参加しないか?
と、誘われ。 「ソーシャル・ワーク? 俺、そんな聖人じゃねーぞ? あんた、そんな趣味あったの? エラいなぁ」 と、ちと勘違い。
なんか、こう、ネットを通じて友人だの知人だのを増やそう、ってなヤツらしい。 出会い系(笑)?
なんつーか、こう、現状、今のコネクションを維持すんのでいっぱいいっぱいだし。 そんなにヒトとのコミュニケーションに飢えてるワケでもないし。 ヒトと交われば、またそこに新しい「しがらみ」なんちゅーのも生まれそうだし。 また「15でどうですか?」なんてーなメール来ても困るし(笑)。
ってなワケで、折角お誘いいただきましたが、ちと間に合ってますんで、また今度ってコトにしときます。


20040919
[--]
「別売りのソフト音源」ってなんぢゃろ?ともっかい DVD の該当箇所を見たら。 EXS24 と。 あれ?コレなら入ってるぢゃん、と試してみる。
鳴った鳴った。
しかし、よく同期エラーを起こす。 他に立ち上げてたアプリ……といっても pdf のビュワーくらい……を閉じ、 AirMac を切ってみるとスムーズに行ってるような感じ。 動作環境に「G5 Dual を強く推奨」と書かれちゃうワケだよなぁ。 ゆくゆくは iBook に載せてモバイルスタジオに、と思ってたんだけど。 この eMac の G4 1.25MHz 以上のスペックがないとキツいとゆーコトか。
次はミックスダウンだなぁ。 Logic から直接汎用的なオーディオファイル……aif とか mp3 とか……に落とす方法をさがさねば。

町に出て、Logic 関係のよい本がねーかな?と探してみたら。 Logic 5 のモノだけど、リットー・ミュージックから「ザ・ベスト・リファレンス・ブックス」というシリーズのが出てた。 パラパラめくってみたら、なかなか使い勝手がよさそう。 値段も手頃。 これで Logic 6 のがあればなぁ、と、ウチに帰ってから リットー・ミュージックのページを見たら。 Logic 5 のがもう既に載ってない。 ってコトは近々 Logic 6 のが出るのかもな。
と思ったんだけど、新刊案内には出てないので、まだまだ先のハナシなのか?

試しにギターを録ってみる。 モニターの音が遅れて返ってくる。 こりゃオーディオインターフェースの UA-25 のせいか? それでもゴーインに録ってみる。
先ほど立ち読みした Logic 5 のマニュアル本から仕入れた知識で 2トラック化。 aif、wav、mp3 等が選べた。

ちょっと eMac で失敗したなぁと思ったのがブラウン管。 ギターがノイズを拾うんだよなぁ。 ギター弾きには液晶の方がよいのかな?
今んトコ、Korg の Pandora 2 をアンプシミュレータ代わりに使ってるけど。 なんかうすっぺらい音。 GT-3 とかのシミュレータでも使ってみっかなぁ?



20040918
[--]
Logic 6 最初の一歩」という本を買ってみた。 宅配便で届き、それをパラパラ眺めようとしていたら、また宅配便が届いた。 中身は Logic Pro 6 の Upgrade C。 あら、早かったのね。 送金してからモノが届くまで、1週間から 10日ってハナシだったから来週だと思ってたのに。
ってコトで、この三連休、仕事(?)ができました。

で、一通りのセットアップが完了。 外部 MIDI 機器とのインタフェースも正常に動いてる。 基本的使い方の DVD もついてきたんで、それを見ながらうにゃうにゃやったら、 付属してきたソフトシンセも鳴って。 DVD に出てる解説のヒトが「さぁ、まずはドラムを打ち込んでみましょう」と。 を!旧データを移植して eMac だけでそれらを鳴らせるよーにするにはまずはコレからだよな、と思ったら。
解説のヒトが「ではここで別売りのxxxxxxというソフト音源を使います」ときたもんだコレが。
のーーーーーー。 こんだけ色々入ってて、ドラム音源は入っとらんのかー!
ってコトで、なんかいい GM のソフト音源ってありません? Logic に組み込んで使えるヤツ。 大昔、Roland の VSC-88H って買ったけど、コレ、OSX じゃ使えないだろーしなぁ。

「Logic 6 最初の一歩」は、オビに短しタスキにも短し、ってな感じ(苦笑)。 このごろソフトウェアの解説書はハズレばかり引いちゃうなぁ。

MIDI トラックの出力先を eMac 内蔵の Quick Time にしてみたんだけど、出てきません。 もしかして Quick Time Pro にしにゃイカンの?



20040916
[Red, White & Blues / The Blues Brothers]
Martin Scorsesse プレゼンツの「Red, White & Blues」を見た。 去年アメリカ出張に行った頃、ちょうど CD や DVD が出始めていたテレビ映画。 この夏、日本で公開されたり放映されたりしているのだ。
で、この「Red, White & Blues」。 イギリスでブルースが流行した頃…… Clapton や Stones なんかが出て来た頃ね……の想い出話って感じでした。
合間に Tom Jones なんかがブルースを歌うシーンがあって。 そのバンドのギターがJeff Beck なので、彼の演奏シーンがかなりあったりする。 サントラをチェックしてみたら、映画で使われた演奏も収められているようだったので、amazon でポチっとな、と。

[Shake Your Money Maker / Elmore James]
あららら。 けど、ウチに来たのと、名前は同じだけどメールアドレスが若干違うみたいね。
今日は寝坊しちゃったので(苦笑)会社を休んだんだけど。 こんな日に限って非通知電話も大和市の番号からの電話もかかってこない。 今日かかってきたら「いえ、こちらは××ですが」とあてずっぽうの名前を答えようと思ってたのに。


20040915
[--]
488 アーティスト、546 アルバム、6559曲、25.85GB。 エントロピーは増大する方向に働く(?)。 スペースってのはあるだけ食い潰されるのだ。

[カナダからの手紙 / 平尾正晃 & 畑中葉子]
こ、こんなメール。
	From:    xxxxx@yahoo.co.jp
	Subject: 急ではありますが、15出しますので契約しませんか?
	Date:    2004年9月15日 16:56:29:JST
	To:      xxxxx@yahoo.co.jp
	-- 
	突然のメールで申し訳ございません。率直に言わせていただけば既婚者である私と割り
	切った関係を持って頂けませんか?
	代価として月に15万円前後のサポートをお約束します。
	難しい事は言いません。月最低二回以上会って頂ければ問題ありません。2人の時に恋
	人のように接して頂ければ結構です。
	貴方の時間を少し拘束してしまうので金銭が発生するのも致し方ないと考えています。
	上記を踏まえた上で契約関係になってはいただけませんか?興味を頂ける内容だと思い
	ます。貴方さえお手すきでしたら明日にでも会ってみたいと思っている次第です。場所
	はご指定ください、重ねてどこにお住まいかもお願いします。 ○ ×× 

	○ ×× 
ぉぃぉぃ。


20040914
[Animal Logic / Animal Logic]
アップグレード申し込み。 まぁ、前倒しってコトで。
推奨環境は G5 Dual ってコトだけど。 シーケンサとレコーダくらいしか使わないと思うし……。 G4 1.25GHz じゃキツいっすかね?


20040912
[--]
留守番電話に用件が録音されてはいないけど、 着信履歴を見てみるとある電話番号からここんトコ毎日かかってきていて。 局番から判断すると、大和市らしい。 で、その電話番号に電話をしてみたんだけど……当然こちらからは非通知……誰も出ない。 その電話番号を google に突っ込んでもみたんだけど、該当なし。
住所から電話番号を調べるコトはできても電話番号からその名義や住所を調べるコトはできない、 ってのは映画「探偵物語」で得た知識だけれども。 今でもそうなんだろうなぁ。
ナンバーディスプレイじゃなくてネームディスプレイにしてみようかしら?

[--]
相変わらずこちらの創作意欲をかきたててくれるよなぁ、まったく。 ってコトで、打ち込み用の旧 Mac の電源を入れてみたら。 ディスクが回りだす「ひゅいーん」という音の直後に「かつっ、ぷしゅ〜ん」ってディスクが止まる音。 で、画面には、フロッピを入れなさい、のマーク。 どーやらシステムが入ってる HDD が読めないようで。
あと三ヶ月くらいダマしダマし使おうと思ってたのになぁ。 何度か電源を入れたり切ったりしてみたら、なんとか動き出したけど。 こりゃもうダメかのぉ。
んー。 やっぱ、この「今月いっぱいは 2ユキチ安くなる」というキャンペーン、使えという神のおぼしめしか?

[--]
USB が足りない。 ので、ハブを買う。 レゴみたいにこーやって連結して使えるんだけど。
横方向に連結できないのがイマイチ。 と、セルフパワー用の AC アダプタや USB ケーブルもそれぞれに挿さないとイカンってのもイマイチかなぁ。

[--]
Tony Levin は写真を撮るのが好き。 で、Crimson のツアー中に撮った写真をまとめた本を出版するそうで。 彼のページで受注が始まった。 Tony Levin ファンクラブの深谷氏により和訳されたページは こちら
興味のある方は注文してみてはいかがかな?と。 俺?もちろん発注済み。

[--]
こんなメールが来た。
	From: 	  asami_v_imasa@xxxx
	Subject: 	気になったのでメールしてみました。
	文面からなんでも相談に乗ってくれそうな気がしたので
	メールを出して見ました。このアドレスでいいんですか?
	------------------------------ ○○亜沙美 ------------------------------ 
えーと。 何の文面なんでしょう? 名前にもアドレスにも心当たりがないんですが。

モノ タイトル 作者 内容
DVD プラネテス 5    
CD Rude Blue Gail Ann Dorsey コンプリート癖ちゅーか(笑)。
CD I Used To Be... Gail Ann Dorsey 同上ちゅーか。
CD Whitewater California Guitar Trio 日本での配給先がなくて。通販のみの販売。 と思ったら Disk Union でも手に入れられるそうな。
プロデュースは Tony Levin。



20040911
[Hold On, I'm Comin' / Sam & Dave]
前日、Tでちゃんからメール。 Uちゃんが落ち込んでるとゆーハナシ。 ので、ちと遊びに行ってみる。 だけど、落ち込んでるとゆーワケではなく。
_| ̄|○
という感じらしい(笑)。
バカ話とかマジメな話とか、Mっしーとゲームしたりとか。 楽しい休日。


20040909
[Fire / Jimi Hendrix]
会社のマシンに XP の SP2 をあてたら、出張先で VNC が使えなくなってしまって。 どーも Firewall の設定をなんとかせにゃならんようだ。
月曜に届いてまだよく読んでないメールとかあったのに、出張先で読めなかったんだよな。
明日は町田に出るので、まずはそのへんの設定をしなくちゃな。


20040906
[Service / Y.M.O.]
Midia から手紙。 今月一杯、Logic のアップグレードが 2ユキチも安いんだってさ。 ぐぅ。 ここんトコ色々買い物してるから倹約しなくちゃなぁと思ってるトコにコレだもんなぁ。 目の毒だよ。 とほほ。

[ただいま寄生虫 / あさりよしとお]
今日はメールを書いてる暇がなくて返信できなかったのですが。 残念ながらハズレでございます > M上さん


20040905
[Hello Old Friend / Eric Clapton]
今、実家の方の中学校で先生をしている高校の同級生が遊びに来た。 これから三ヶ月、東京で研修を受けるんだそうな。 会うのは何年振りだ? 5年? 6年? もっとか?
んで、東京での足が欲しいってコトで、原チャリの代理購入を頼まれてて、何軒かバイク屋を回ったんだけど。 住所が東京になくても買えそうなメドが立ったので見送り。
久しぶりに会ったけど、お互い人間の中身が成長してないコトを確認。 成長がないっちゅーか、進歩がないっちゅーか。

[The Roosters / The Roosters]
モノ タイトル 作者 内容
CD The Roosters The Roosters  

全部紙ジャケで再発。 しかも全部ひっくるめたボックスまで出るらしい。 こないだの 7月にはオリジナルメンバーによる解散コンサートも行われてたそうで。 なんで?と思いつつ、CD屋の邦楽の「ら」行の棚から離れられなくなった。 ってコトで、売れ残ってた 1st のハードケース入り CD を買ってしまう。
かつて「めんたいロック」って言葉があって。 今で言えばガレージロックとかガレージパンクとかってゆーんだろう。 でね、俺のルーツってやっぱこーゆートコにあんだろーなぁ、と。
だけど、この大江慎也がいた時よりは抜けた後の方が俺の好みだなぁ、と。 ガレージ度は大江 Roosters の方が高いんだけどねぇ。
中古で紙ジャケじゃないのを見つけたら一枚ずつ買ってってみよーかなぁ、と。

[--]
ウチの実家の方では長男を「あんちゃん」と呼び、次男以降を「おっちゃん」と呼ぶ。 年齢に関係なくね。 年齢で言えば、もう「おっちゃん」呼ばわりされていいトシだよな、俺も。
昨日、弟のトコに男の子が産まれたそうで。 名実共に「おっちゃん」になりました。


20040904
[--]
Stevie Salas をネタにして、Kング、K村さん、R央さんがスタジオ入りしてるってーんで、 自由が丘まで覗きに行ってくる。 Uめちゃんと Mっしーと一緒。
感想はとゆーと……
あー。 俺もギターで爆音だしてー。
……ってなもんで。

みんなで昼飯を食ってる時に Mっしーから問題。 「虫が海外旅行に行ったんだけど、行かなかった虫がいる。 なんだ?」と。 宿題になったんだけど、R央さんから解答のメールが来て。 そーゆーコトかよ、ちくしょー。 俺は判らなかったぞ。 うー、くやしー。

[--]
HHK Pro 購入。 旧型に比べて、ちとストロークが長いかな? キータッチは旧型の方が好みだなぁ。 どっちかっちゅーと Lite の方に近いかもな。 まぁ、しばらく使うウチに慣れるかな。
HHK に USB の口がないので、キーボードとマウスで二個の USB ポートを消費しちゃうのが残念だなぁ。


20040903
[--]
帰宅。 早速 iPod を AC に。 復旧。 で、Mac につなげてみたら読み書きできて。 Windows からも読み書きできた。 よかったよかった。


20040901
[--]
旅先で iPod をイジるとロクなコトがない。
以前は Fire Wire でつないでみたら、ファームアップデート中にノート PC 自体が落ち、 iPod が立ち上がらなくなってしまったのだが。
今回はこの iPod を買ってから初めて Windows につないでみたんだけど、初期化しないと駄目って出てきて。 データが消えちゃうけどしゃーないな、と初期化してみたら。 iPod を Fire Wire のケーブル経由で AC につなげというお達し。 USB ケーブルしか持ってきてないんですけど……。 USB からも給電できるんじゃなかったけ? と、何度かケーブルを抜き挿ししてみたんだけど、一向に変化なし。
ってなワケで途中でやめるしかなくなっちゃったんですが。 ダイジョブなんでしょーか? ウチ帰ってから AC に挿せば、続きできるんかなぁ?


←日記のトップへ