....と、日記には書いておこう


20040530
[Tonight I'm Yours / Rod Stewart]
125が◯?
いや、CD棚を探せば答え合わせできるんだけど。 そこはめんどくさいフェアに(?)。
Queen といえば「One Vision」とかもえーなぁと思うんだけど、コレ、構成がイマイチなんだよねぇ。 なんかない? > 関係者……って誰やねん?

[Joshephina / Van Halen]
ってさ、「Sweet Lady」 がヒントになってると思わないか? いやまぁ、出だしだけだけどさ。
って、ツッコミ機能あんだから使えよ > 俺
思い出した。 「You're My Best Friend」を弾き語ってみたいんだよな、俺は。

モノ タイトル 作者 内容
CD Otis!: The Definitive Otis Redding Otis Redding 4枚組。最初 3枚がスタジオ録音からのチョイス。残る 1枚はライブ録音からのチョイス。 やっぱ Otis はライブよね、ライブ。汗ふりしぼってるのが見えてきちゃう。
CD The Best of Sam & Dave Sam & Dave Otis が「こんなのの後じゃ歌いたくない」と逃げ腰になったというダイナマイトデュオ。 今まではパチもんのベスト盤しか持ってなかったけど。 改めて聞くと、やっぱりダイナマイト。



20040529
[--]
iPod 修復。 おかげで今まで突っ込んだデータ、全部消えました。
バックアップから 1200曲くらいドラグ&ドロップしたところで、O竹さんからメール。 O串さんと横浜で飲む、と。 iPod にしか入ってなくて消えちゃったデータを O串さんチに取りにいこうかな?と思ってたトコだったんで、 出席するコトにして O串さんに連絡。 1200曲ダウンロードするのに思いのほか時間がかかり、遅刻。

[Hoytter Than July / Stevie Wonder]
暑くなってきました。 そろそろクーラーのある部屋で寝られるようなセッティングにしなければ。

[Everybodey Needs Somebody To Love / Wilson Picket]
こないだ amazon に発注したモノ。 かため送りの設定にしたハズなんだけど。 何故か毎日一枚ずつ発送されてて。 なんでやねん?と。

モノ タイトル 作者 内容
CD Greatest Hits Wilson Picket 参加ミュージシャンがマメに書かれてて。 MG's のはかなり粗い演奏。 「Funky Broadway」のギターがカッコいいなぁ、と思ってたら Jimmy Johnson と Chips Moman ってヒトが弾いてて。 誰なんだろ?調べてみよ。
DVD プラネテス 2   んー。困った。コレ、ダメなんじゃないのか?もしかして。



20040528
[--]
仕事が全然思った通りにすすまなかったり、iPod がふっとんで使えなくなっちゃったり。 散々な出張でした。


20040524
[Dirty Mind / Prince]
黒い「パンツ」」と言われて思い出したのは コレ。 いや、これも Soul と言えば Soul かもしれんのだけど。 今回はギター弾きですし……いや、このヒトもギター弾きますけど、 今回はその俺が主役じゃなくて、バックバンドですから。
つか、バックがこーゆーカッコするったら P-Funk のようなヒトになっちゃうよなぁ。
と、Paul Reed Smith は一本欲しいな、とは思うんだけど。 Paul Smith って、その親戚かなんか(ボケ)?
滅多なコトでは Uniqlo では服は買わん、と決めているので、まずはマルカワかなぁ。

[--]
こないだ見た映画「栄光のモータウン」以来、俺の頭は R&B 寄りになってる。 けど、そのものズバリの Motown じゃなくて Stax に向いちゃってるトコがヘンで(苦笑)。 今日は Eddie Floyd (「Knock On Wood」が代表曲)、 Wilson Picket (「ダンス天国」が代表曲かな?)、 Sam & Dave (これは「Soul Man」でしょう)、 Otis Redding (「I Can't Turn You Loose」か?) のベスト盤をクリッククリック。
ちょっと洗練された Motown よりも泥臭さが残るトコロが俺向きなのかもな、と。
そいや、AMG とかでこれらのミュージシャンを調べると「Retro-Soul」なんてぇふーにカテゴライズされてる。 んーむ。 確かにそうなってきちゃったるんだろうなぁ。

[--]
例えば 1980年がどんなトシだったかとゆーと。 俺は 14歳。 中学二年生から三年生にかけて。 いくつかのコードを憶えて、ギターをかきならすのがなんとなくサマになってきた頃か。
iPod にお伺いをたててみると、この年に出たアルバムは だそうな。
そう。 MP3 化する時に発表年のデータも入れておけば、こーゆーコトも素早く判るとゆーワケだ。 あるバンドがどんな流れでアルバムを作ってきたかというのは判ってても、 その時他のあいつは何をやってたか?というのが頭の中で上手くリンクできていなくて。 特に、リアルタイムじゃなくて後追いで掘り下げていったモノなんかだと、 さっぱりピンとこなかったりする。 この中でリアルタイムで聞いたのは Queen しかないもんね。
そーゆーのを知る助けになるなぁ、コレは。

[--]
明日から沼津行き。 今週いっぱいの予定。


20040523
[Soul To Soul / Stevie Ray Vaughan & The Double Trouble]
さて、Soul バンドです。 どんなカッコをすればいいんでしょう?
Little Richard のバンドにいた時、Jimi Hendrix はやっぱりヒラヒラのカッコをしてたのか? とゆーと、そうではなく。 ピシっとキメさせられたそうで。 それがイヤで Jimi は Little Richard のバンドをやめた、ってウワサも耳にする。
そうなんだよね。 Soul とか Blues のヒト達って、暗い色のスーツでピシっとキメてるコトが多いんだよね。
ベースの O串さんは、モノトーンな感じにしようかな?と言ってて。 では俺もそれに倣おうかな?と。 けど、俺、黒いズボン、持ってないのよね。 で、どこに行くとイメージにピッタリのズボンが手に入るのかも判らなかったりして。 そのうち服屋さんを片端からあたってみるかのぉ。


20040522
[I'll Be There For You / Ashford & Simpson]
LITA。
本番まであと三回しか練習がないとゆーのに、仕上がってる曲がほとんどない状態。 とゆーコトで、4時間の練習。
こう、時間が圧倒的に足りない状況とか、各曲の完成形がちっとも見えない状態。 しかも仕事も上手くいってるとはいえないし、そのせいもあって全くギターに触れていないという状況で。 この一週間すごくナーバスだったんだけど。 弦を張り替えて家を出て、バスに乗る頃にはもうウキウキしてしまってる自分がいて。 あぁ俺ってギター弾くのすんごく好きなんだなぁ、と思ってしまう。
今日は四曲練って、一曲ボツに。 ようやく半分かな?とゆートコロ。 あと一回で残り三曲を練って、もう一回で締めるとゆー感じかな?
今回は諸般の事情でキーボードの U出さんは息子の Hろき君を連れてきてて。 小学二年生。 U出さんがソロを採ってる時、Hろき君も一緒に弾いてたりして。 英才教育ってヤツか? んでまた楽しそうに弾くんだよね、Hろき君。 将来が楽しみ。 そいや Uめちゃんトコの Mっしーも同い歳。 負けるな Mっしー(笑)。
このバンドは Vanzandt の出番。  改めて、いいギターだよなぁ、と思ってしまう。 反応がいいし、バリエーションだって広い。 こーゆー曲をやるバンドには持ってこいだよなぁ、と。
終わった後、飲みながら色々なハナシ。 前回から加入の K張さん。 メールの感じと話し方に全く違和感がない。 こーゆーケースも珍しいかも。 で、K張さん。 あなた、すごく面白いヒトですね(笑)。

帰ってきて、録音した MD のチェック。 4時間も練習したのに、録音時間は 1時間もなくて。 こう見るとなんか実りが少なかったようだけど。 すごく密度が高くて。 あっとゆー間の 4時間だった。



20040521
[--]
アンダーシュートを取るには一般的にクランプダイオードという手法をとるコトが多い。 ってなワケで、大量に載せたら、今度はグランドが揺れまくって。 どーすりゃえーねん?と。
これが忙しかった今週の成果。


20040517
[--]
ほら。 ラー油の作り方。 熱するんだねぇ。


20040516
[Rocket Queen / Guns'n Roses]
昨日、 Led Zeppelin が嫌いだと公言して憚らない K村さんに、Led Zeppelin 全スタジオ盤の曲を渡してきた。 コンプリートついでに Queen も全スタジオ盤の曲を渡してきたんだけど。 Zep に関しては、他の方にお任せ。 で、Queen について。 K村さんが好きそうなのは あたりかなぁ? 80年代の作品に偏らせてみたけれども。
俺の場合は「Jazz」がリアルタイムとゆーか初めて聞いたアルバムで。 こーゆー順番で聞いたと思う。 そう。 実はまだ「Queen II」は聞いてないのだ(笑)。
「Jazz」の後、兄貴が遡って聞いていったのについていって。 「The Game」までは結構聞き込んだと思う。 俺のロック人生(笑)の人格形成に大きな影響を与えてるのがここまでかな?
「Flash Gordon」で、アレ?っと思って。 「Hot Space」で見切りをつけて(苦笑)。 「The Works」は耳を一回くらい通したかな? 「The Miracle」は、この中の曲をバンドでやったから何度か聞いたけど、ハマれなかったなぁ。 今聞くと両方共、いい曲も入ってるなぁ、と思うけどね。
「Made In Heaven」はけっこう聞いたかな。 「Kind Of Magic」は映画のサントラ集めたモノだから。 「ハイランダー」って映画が好きなら聞いたコトある曲がけっこー入ってるんじゃないかな?と。
そうそう。 渡した音源には作曲者の情報も入れてあるので、そーゆー検索のできるプレーヤーでかければ、 そーゆー観点で聞くコトもできるので。
ではゆっくりと楽しんで下さい。

[Too Many Cooks / 近藤房之助]
いえね。 昨日 K村家へ行った時、K葉ちゃんにて連れていかれた先にミッキーマウスの台所セットの玩具があったですよ。 ガスコンロに鍋をセットすりゃ「ニンジンを煮てみよー」とか、フライパンをセットすりゃ「ハムを焼いてみよー」とか、 セットが喋ったりするワケですよ。 んで、その中にね、塩とコショーもあるワケですよ。 それらの置き場所から持ち上げると「コショーかけると美味しくなるよ」とか喋るワケですよ。 それをフライパンの上で振ったりすると、「しゃかしゃかしゃか」と音が出ちゃうんですよ、スピーカーから。 「うえー?どーなってんの?なんかセンサーでも入ってんの?すんげー。はいてくー」とかってはしゃいでたワケですわ。 んで、そこにやってきた Uめちゃんに「ほれほれ」と見せたんですね。 そしたら「それってさ、持ち上げたら一定時間おいてしゃかしゃか鳴るんじゃないの?」と言われて。 「えー?そーなの?」と持ち上げて暫く振らずに置いといたら。 スピーカから「しゃかしゃか」鳴り出しやがって。 くー。 ダマされた、と。
そーゆーワケなんですわ

[Lazing On The Sunday Afternoon / Queen]
午後から出社。 三人寄れば文殊の知恵とゆーけれど。 調べれば調べる程、ワケが判らん。 三人揃って頭抱えて。
早くケリつけないとなぁ。


20040515
[Housequake / Prince]
K村家新居お披露目パーティー。 招待されたのは、R央家、I井家、と俺。
こないだの冷水のライブを見ながら、K葉ちゃんが父である R央さんに聞くのだ。 I田さんと俺、どっちが好きか?と。 K葉ちゃんはどっちが好き?と R央さんが返したら。 I田さんだってさ。 くぅ〜。 ま、負けた。
色々、ごちそう様でした > H枝さん、Tでちゃん、S緒さん


20040512
[--]
沼津へ。 行きは碕陽軒のシウマイ弁当。 帰りは三島で買った鰺鮨弁当。 この鰺鮨弁当がイケたんだが。 春限定なんだって。 ちぇっ。

タハラが開いてる時間に帰ってこれたので寄って、注文してあった ABR を引き取ってくる。 こんな
一緒に、明日発売日の GM があったんで買ってきた。 配線特集の記事。 うーむ。 また Flame をイジってしまいそうな予感。

んで、色んなアンプに突っ込んでみたら。 こないだのライブで使ってた Tube Works の Blue Tube のジャックが壊れた。 修理せねば。 しかし、本番でそーゆーコトにならなくてよかったなぁ、と。



20040511
[The Miracle / Queen]

モノ タイトル 作者 内容
CD The Miracle Queen コンプリート!

そいや、コレってテープで持ってたなぁ。 大学 4年の時、この中の「Was It All Worth It」をやったっけ。 邦題が「素晴らしきロックン・ロール・ライフ」だってさ(笑)。
Freddie が亡くなって、13年くらい経つのかな? 近頃ようやく Queen の曲を聞いても涙が出なくなってきた。



20040510
[--]
親しき仲にも礼儀あり。 親しくなければ尚更ね。

モノ タイトル 作者 内容
CD Tommy The Who グループ魂 ってバンドが「See Me, Feel Me」をネタにしてたんで、むしょーに聞きたくなって。 ネタってもなぁ。 「宇宙から来たロッキンスター」って曲で、ロッキンスターの名前がブルマー三世つーなんともトホホなネタなんですが。
ついでに「Quadrophenia」も一緒に。
Quadrophenia
Queen Queen iPod で Queen を聞いてたら、むしょーにコンプリートしたくなって。 で、買って帰ってきてみたら「Miracle」がなかった。 あと一枚。
Queen II
Flash Gordon
Innuendo

[--]
ふと思い立って、Flame に余ってた ABR を載せてみた。 そしたら、ぴったり。 音の方はちょっと明るく軽くなったような感じだけれども。 元のローラーサドルよりは扱い易いかも……。
今、この駒は Special 用の駒が載ってて。 んで、それ用の溝も切られてる。 この駒をブラス製にしてみたらどうなるんだろ?と思ったり。 ってコトでオクターブ調整等はそれに交換してからかな?
弦を頻繁に緩めたり張ったりしてたお陰で、一弦が切れちゃった。 早く駒を買わなければ。


20040509
[Hands Up / The Mods]
東急ハンズにポイントカードができた。
町田店に隣接している駐車場を利用した場合、ハンズで 2,000円の買物をすると料金が一時間無料になる。 で、俺は 1時間分のタメにハンズの商品券を買ったりするコトがあるのだけれども。 商品券を買ってもポイントがたまるし、商品券で買物をしてもポイントがたまる。 こうするとポイントが二倍たまるワケです。
で、それに気付いたのは、商品券購入後にポイントカードを作った後。 ま、次から、とゆーコトで。

ハンズに行ったのは 半田吸収腺を買うタメ。 Fender Flame をまた改造。

[Ahh....The Name Is Bootsy, Baby / Bootsy's Rubber Band]
「勝」だって。 誰それ?
知り合って 10年以上も経つとゆーのにこーゆー仕打ち(?)をされてしまうと、なんだかエラく萎えてしまうんですが……。
以前、彼と話してた時に、 あるミュージシャンのコトを「パティ・スミス」と呼んだら「パティ・スマイズ」と訂正されたコトがあったのを思い出した。 ってコトは俺への関心は「パティ・スマイズ」以下なんだよなぁ、と。


20040508
[--]
昨夜は中原で 1:30 まで。 今日は 11:00 から中原。
調査は昨日のうちに終了。 今日はその報告書作り。
夕方終わって、隣の新城に住んでる S野んチへ。 5日に行ったばっかりだけどね。
ベルギービールを飲みながら、Steve Vai や Guitar Wars の DVD 見たり、音楽のハナシをしたり、バンドのハナシをしたり。 バンドの方は産休かなぁ、とゆーコトに。 また来年、かな?


20040506
[トラブル中毒 / A.R.B.]
休み明け。 まぁぼちぼちで帰るか、と思ってたトコロへ。 ユーザー先でマズいコトが発生という知らせ。 マジすか? まだエンジンかかってませんよ。


20040505
[Sweet Home Chicago / Robert Johnson]
S野んチへ。 新居お披露目と妻の Mゆきちゃんを紹介する宴会。 つーても、俺は何度か Mゆきちゃんには会ってるんだけど。
引越したばっかとはいえ、家具が全然なく。 エラく広々とした家。 いつまでこのままなんだろ? それが楽しみ(笑)。
I藤家の娘二人(4歳、2歳)、A尾家の息子(3歳)が暴れ回り、大人達はヘトヘト。 6月には S野家にももう一人家族が増える。 次に集まる時にはまたすんげーコトになりそうだなぁ。


20040504
[Money / RC Succession]
え?3〜5は ATM が使えない?しかもコンビニもダメ?
ってコトで、俺は今、文無しに近い状態にあったりして(苦笑)。

[What's Going On / Marvin Gaye]
永遠のモータウン」という映画を見に行く。
10年くらい前に日本語訳されて刊行された「伝説のモータウン・ベース ジェームス・ジェマーソン」に依拠している映画。 見てないけど、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」のモータウン版なんじゃないかなぁ?と。 モータウンのハウスバンドだった Funk Brothers の生き残りを集めて、当時のエピソードについて聞いたり、 モノによっては再現フィルムを作ったり、関係者のハナシを聞いたり。 んで、生き残りを集めて Funk Brothers を最結成させ、ゲストに歌わせるというライブの映像も入ってる。
んでね。 このライブがいいんですよ。 Meshell Ndegeocello、Joan Osborne が特によかった。 Bootsy Collins もよかった。 ハンドマイクで歌う Bootsy、初めて見た(笑)。

モノ タイトル 作者 内容
CD Power Of Soul: A Tribute To Jimi Hendrix V.A. Prince の新譜探したらひっかかったので買ってみた。
CD Original Motion Picture Soundtrack: Standing In The Shadows Of Motown V.A. 上記映画のサウンドトラック。 最結成 Funk Brothers のライブが収録されています。



20040503
[Houses Of The Holy / Led Zeppelin]
R央さんチに晩飯をタカりに行く。
行ってみたら、K葉ちゃんから大歓迎。 をー俺って人気者?と思ってたら、次は「チーズケーキ食べよ」と。 S緒さんがチーズケーキを作ってて、俺が来たら食べようと K葉ちゃんに言ってたそうな。 とほほ。 俺はチーズケーキのダシかい?
昨日改造した Flame のチェックをしたり、こないだのライブ聞いたり。


20040502
[Lively Up Yourself / Bob Marley]
I色さん、O串さんとやってる Love In The Act とゆーバンド。 ネタはブラコンのデュエット曲が中心なんですが。 7/10(土)、原宿クロコダイルでライブ決定……らしい。
バンドの完成度とライブまでの練習回数に不安はあるけど。 そこはなんとかしますんで、みなさん予定空けて見に来て下さいね。

[Frame By Frame / King Crimson]
flame: 炎
frame: 枠組み
ま、そんなこんなで、Fender Flame の改造。


20040501
[Gold Experience / Prince]
ゴールドパーツ専用の研摩剤を買ってきたので磨いてみたけど、思ったような効果がなかった。


←日記のトップへ