....と、日記には書いておこう
20021231
[#9 Dream / John Lennon]
昨夜はなかなか寝つけず。
今朝はヘンな夢で予定より早く目が醒めて。
逃げた女を追いかけて、追い詰めて、理由を問い質すってーので。
そーゆー悪い夢は来年に持っていきたくないモノであるのコトよ。
旧年中はみなさんお世話様でした。
よいお年をお迎え下さい。
今日から帰省します。
自宅-(町田街道、16号)-八王子-(中央道、長野道)-豊科-大町-白馬-糸魚川-(北陸道)-福岡-実家
13:00発、20:00着。
弟夫婦にギターを一本渡すツモリでこれを持っていく。
ブースターを外し忘れていたので、工具も持って帰る。
だけど、替えの弦を忘れたので、途中八王子で仕入れようと梅ちゃんに電話。
梅ちゃんは運転中とのことで、みっしーが出る。
伝言ゲームで楽器屋の場所を教えてもらった。
しばらく会わないウチに、すごくしゃべれるようになったなぁ、って、もう小学生だもんなぁ。
雪は白馬〜糸魚川で降ってたけど、道には雪なし。
なんのタメにスタッドレスはいてきたんだ?
到着早々、ギターのパーツ交換。
年明け早々、義姉が音頭をとって家族麻雀。
20021230
[--]
先に帰省してる兄貴からハナシを聞いたら、富山の方は雪らしい。
積もると、今年の正月の帰京のようにチェーンつけてノロノロ運転ってコトになりそうなので、スタッドレスタイヤを買う。
ノーマルタイヤも溝が減ってきてて、この頃雨とかでスリップし易くなってるんで、ホイールごと購入。
サイズを一つ大きくして、ホイールもアルミに。
スタッドレスは元のホイールに。
今年最後のビリヤードは、ボウラードでストライクが出た。
今ちょっと調子いいかも。
20021229
[The Jazz Discharge Party Hats / Frank Zappa]
I藤の新居へ。
忘年会という触れ込み。
出席者は Kみちゃん、A尾一家、S藤、I浜、Sえ坊。
いつものように相変わらずで相変わらずな宴会でした。
[All Those Wasted Years / Hanoi Rocks]
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
DVD |
コミットメンツ |
アイルランドで R&B のバンドを組もう、というそーゆーハナシ。 |
CD |
The Works |
Queen |
なんとなく買ってみました。コンプリートもしたいし。 |
CD |
Twelve Shots On The Rocks |
Hanoi Rocks |
下に。 |
Hanoi Rocks の「新譜」である。
来日だってしちゃうのである。
Hanoi Rocks とゆーのは自分にとって特別なバンドで。
嬉しいコトこのうえないのだけれども。
主要メンバーであった Andy McCoy と Michael Monroe はいるけど、
他のメンバーはいなくて。
Hanoi Rocks と名乗るコトに違和感を少し感じてしまう。
やってるコトってのは、Monroe がソロとか Demolition23. とかでやってたコトと変わらず。
Hanoi Rocks と名乗るコトにより商業的成功をアテにしてるんじゃないのかな?とそう勘ぐってしまったりして。
新規加入メンバーの腕は旧メンバーよりは随分上だけど。
何かが足りないし。
だけど、やっぱり Hanoi Rocks が現役でいるってコトは嬉しい。
この企画が成功して、バンドが長続きするコトを祈ろう。
20021228
[Dirty Movies / Van Halen]
個人的、テリー・ギリアム フェア。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
DVD |
ラスベガスをやっつけろ |
今んトコ、ギリアムの最新作かな?
ジョニー・デップ主演。 |
DVD |
12 Monkeys |
コケた、って評判もあるけど、俺、けっこー好きで。
ブルース・ウィリス主演。ブラッド・ピットも出てる。 |
DVD |
フィッシャー・キング |
あまり毒がなくて。これがギリアム作品だってコトがいまだに信じられない。
ロビン・ウィリアムスがいい味出してる。 |
その他にも 3タイトル。
amazon でまとめて買ってしまった。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
DVD |
カジノ |
ロバート・デ・ニーロ主演。
ラスベガスのカジノの支配人のハナシ。
スコセッシ監督ってんで、知人から薦められたんだけど。
俺にはどうも合わなかったよーだ。 |
DVD |
バックドラフト |
火事映画。
いや、火事だけでなく、それにまつわる人間模様もしっかり描かれてて。
よろしゅおまっせ。 |
DVD |
ストリート・オブ・ファイヤー |
マイケル・パレって知ってる?
米国のテレビドラマ「アメリカン・ヒーロー」ってのにちょこっと出ててさ。
この「アメリカン....」が傑作なんだよねー。'
詳しくは、
こことか
こことか見て下さい。
DVD化されたりしないのかなぁ。
って、ハナシそれちゃいましたが。
歌姫(ダイアン・レイン)、故郷に凱旋。
それに目をつけ、歌姫をさらうならずものグループ。
んで、昔の男(マイケル・パレ)が歌姫を救い出しに乗り込んでく。
ってなストーリー。
あら。
ネットでちょっと調べたら、監督がウォルター・ヒル、音楽がライ・クーダー、悪役がウィレム・デフォーだったのね。
|
20021227
[The Long And Winding Road / The Beatles]
こないだ車に乗って随分走った。
気が付けばほとんどの道が思い出のある通りで。
昔住んでたトコロは随分と様変わりしてしまってた。
変わっていくもの、変わらないもの。
とどまるもの、そうではないもの。
もう 10年も経ってしまっているのか。
20021225
[Smokey / Char]
朝起きて、一服したら、めまいと吐き気で、立てなくなった。
んで休む。
昼まで寝てたけど、一日中頭がぼーっとしてた。
なんだろ?
会社行きたくない病??
20021224
[London Calling / The Clash]
R.I.P.
彼がいた The Clash というバンドの「London Calling」というアルバムからは色々と教わりました。
レゲェとかスカとかの入り口はここだったもんね。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
CD |
The Clash |
The Clash |
1st。「白い暴動」。
かなり下手(笑)。 |
CD |
Give'em Enough Rope |
The Clash |
2nd。「動乱(獣を野に放て)」。
上手くなってる(笑)。これが「London Calling」につながっていくのね。 |
[--]
「なんかイライラしてるみたい。いつものようじゃない」
んー。
そーゆー自覚はないんだけどなぁ。
まぁ、いつものように見えないのは、本性を表しただけなのかもしれないよ。
20021223
[Jazz / Queen]
O串邸で宴会。
名目はクリスマスパーティーらしい。
先週はバンドの忘年会で O串邸で宴会だったし。
二週続けてだ。
その前に O竹さんが O串さんに縦ベの教習をする、というので見に行った。
コード楽器と併せる練習もというので、ギターでお手伝いしたんだが。
途中、ソロとったりもしたんだけど。
やはり Jazz の引き出しを持ってないんで、ぜーんぜん弾けなくて。
コードの方も無難なモノだけになってしまうし。
修行しないと……って、Jazz に裂く時間と気力は俺にはあるのか?
20021222
[ギブソン / RC Succession]
♪ ギブソン、手に入れ、あの娘に、ブルースを聞かせたい
ってコトで、行ってきました、川崎へ。
何があるって、あーた、山野楽器が店開いてて。
Gibson、Fender のカスタムショップモデルとかがほーふに取り揃えられてたりするワケで。
どんなんかってーと、見た感じ、楽器フェアの山野のブースみたいなもんでした。
んで、まぁ、あまり値引きせずに置かれてて。
ちょいキズとかけっこー安くはなってたけど。
んで、そのちょいキズが見えなかったりして。
そーゆーの選べばお徳かも。
以前、銀座の山野で、Les Paul Jr. Special が18万ってーのをみかけたんだけど。
それはちょいキズで。
キズなしだと 28万とかすんのね。
アレ、買っておけばよかったかなぁ。
今日はニューモデルってコトで TV ホワイトなんつーのもあったけど。
29万円台でした。
今回は試奏もせずに、Fender の帽子とストラップを買って帰ってきました。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
CD |
Out Of Time |
R.E.M. |
Pulse の S河内さんがこのバンドを好きだ、ってーんで、どんなんだろ?と買ってみました。
ライナーを読んで思ったのは、前作の「Green」の方がよかったのかも、と。 |
DVD |
The Police Live '79 At Hatfield Polytechnic |
The Police |
BBC 制作のヤツ。
むかし、NHK FM で流れたヤツなんだよね。
んで、エアチェックしたテープを聞きまくってたヤツ。
「Message In The Bottole」を公衆の面前で初めてやったライブ。
画、すんげー綺麗。
今後もこんなの沢山出てくるのかな?
楽しみ。 |
20021221
[Sign Of A Times / Prince]
ウチにはビデオテープがすんごい沢山あって。
本棚のかなりの場所をとってて。
どーにかならんもんか?とずーっと考えてた。
ってなワケで
コレを買ってみました。
今度 Pioneer 社員に会う機会があったら「お客さんだぞ」とイバってみよーか?
「AKIRA」の DVD も今日買ったんだけど、これも Pioneer だしな。
ってなワケで、早速 Prince の「Sign Of A Times」を HDD に取り込んで DVD 化してみるツモリ。
いつまでたっても DVD 化されないもんあぁ、コレ。
すんごくいいのに。
おしむらくは、びんぼーな時代に TV で流れてたのをエアチェックしたモノなので、三倍モードで録ってあったりするコトか。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
DVD |
AKIRA |
大友克洋原作の漫画の映画化。 |
CD |
CG3+2 |
California Guitar Trio With Tony Levin And Pat Masterotto |
Robert Fripp 主宰のギター教室の卒業生三人で組んだギタートリオに、
King Crimson の Tony Levin と Pat Masterotto が参加。
日本人が一人いるんですが。「花笠音頭」「ずんどこ節」をやってます。
「ずんどこ節」は途中に Crimson の曲の断片がちりばめられてて。かなり笑えます。 |
20021217
[911 Is A joke / Duran Duran]
- 冗談はヒトをイヤな気分にさせてはいけない。
- 冗談は相手の知識に合わせて繰り出さなければいけない。
- 冗談は切れ味が鋭ければ鋭い方が好ましい。
これがあの有名な冗談三原則だ。
「どこで有名なんだ?」とか「こんなの聞いたコトねーよ」とか言われても、
俺がたった今作ったんだから、そりゃそーだろ(笑)。
ここ数日で再確認。
[Kylyn / 渡辺香津美]
あ。
「まりばな」か。
「まりふぁな」のあて字かと思ったぞ > 「毬花」
なんか、ヘンな味。
すぐに消えそう……って、「限定醸造」ってのは限定品ってコト?
20021216
[Digital Reverb Child / RC Succession]
こないだ出張の帰りの道々、PDA でゲームをしてたら、電池切れマークが出て。
しょーがない、と、電源を切ってカバンに放り込んでおいたんだけど。
今日、よーやく充電する気になって、会社で ACアダプタをつないだ。
んで、電源入れてみるってーと、あれれ、初期設定画面。
がーん。
中身のデータ、全部消えてもーた。
シェアウェアのゲームとかも消えてもーた。
ひえー。
バックアップは?
実は、もー随分前から PC の同期ソフトの調子が悪くて、ぜーんぜんとってなかったんだよねぇ〜。
とゆーコトで、ダメ元で同期ソフトをうりうりやってたら、以前は気付かなかった設定スイッチがあって。
そこをうりうりしたら、USB ではダメだったけど、ふつーのシリアルで同期してくれて。
バックアップ、無事復元。
3ヶ月程戻っちゃったけど。
その3ヶ月、大したデータは入れてなかったしねぇ。
ちゅーコトで、これがチャンスと、PDA 内に U2 の課題曲を PDA に落としたので、予習もバッチリよ。
んで、まー、モノはついで、と、PC の方にパッチを当てようと思って。
W2K のサービスパック3を当てたら、リブートを繰り返すマシンになってしまいました(涙)。
Safe Mode で立ち上げて、サービスパックをアンインストールしたら直ったけれども。
DELL の Dimension ってシリーズのマシンについてのなんかそんなハナシ。
対処方法知ってるヒトいたら教えてーな。
[流星のサドル / 久保田利伸]
とゆーワケで、交換。
20021215
[Sweetness / Misia]
早めだけど、車ん中で練習でもするか、と、SPOT@二俣川へ。
フロントへ行ってみたら、練習の予約が昨日になってて。
慌てて Kみこさんに電話をかける。
どうも予約の際に行き違いがあったようだ。
小さいながらも一部屋空いてたんで、そこを押さえて、そこで練習するコトに。
今回は GT-3 を持っていったんだけど。
なかなかよろしいですな。
うん。
合格。
JC につなぐコトを前提に作られてはいると思う。
んで今回 JC だったワケだが。
他のアンプの時にちょっと怖いかなぁ、まだ。
その後、O串邸で飲んでて、曲のコトでちょっとモメる。
上手い落とし所がみつかればいいんだけど。
20021214
[Great Deciever / King Crimson]
ボーナスも出たコトだし、ぱーっと無駄遣いでもするか?と、Millimeters Music へ。
顛末は、こちらへ。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
漫画(文庫) |
機動警察パトレイバー (9〜11巻) |
ゆうきまさみ |
20021211参照。
これで完結。 |
20021213
[--]
以前一緒に仕事をしていたヒト達が、ちょっと前に別の会社に出向というコトになって。
しばらくは同じフロアにいたんだけど。
取締役に早く出てけ、と言われたそうで、今年度一杯この建屋にいるはずが、今年一杯とゆーコトになって、
今日出ていった。
とゆーコトで送別会。
出向とゆーのは二年という期限がついてるらしい。
二年後、また一緒に仕事ができるといいけど。
転社というコトにもなるかもしれないし。
お世話になった方々、そうでない方々も、お元気で。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
漫画(文庫) |
機動警察パトレイバー (5〜8巻) |
ゆうきまさみ |
20021211参照。 |
漫画(文庫) |
ビギン・ザ・ビギン (3〜4巻) |
坂田靖子 |
メルヘンとゆーか、ファンタジーとゆーか。 |
漫画(文庫) |
フレドリック・ブラウンは二度死ぬ |
坂田靖子/橋本多佳子/波津彬子 |
フレドリック・ブラウンの短編小説を、各作家2話ずつ漫画化して一冊にまとめたもの。
初出は Duo じゃなかったっけ?20年くらい前に描かれた作品。
文庫化されてうれしい一冊。 |
20021212
[--]
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
漫画(文庫) |
機動警察パトレイバー (3〜4巻) |
ゆうきまさみ |
20021211参照。 |
20021211
[Dream Police / Cheap Trick]
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
漫画(文庫) |
機動警察パトレイバー (1〜2巻) |
ゆうきまさみ |
この漫画の主役は後藤隊長だと思うんだけど。どうでしょう? |
20021210
[--]
世の中不景気だってーのに、ありがたいハナシぢゃ……って、
それよっか俺は土日にちゃんと休める生活の方がいーんだけどなぁ。
まぁ、土日も夏休みもなかったってのが反映されてるんだろーけど。
キチンとした成果が出てないもんだから、もらい過ぎのようで心苦しい。
しかし、ちょっとペースを落とさんと、このまま行ったら、働き者だと思い込まれてしまって、
更に働かされるんじゃないのか?
それはヤバいぞ。
[Where The Street Has No Name / U2]
14日はないみたいだけど、無駄にはならんハズと、イントロを QY20 に打ち込んでみました。
まー、なんとなくこんな感じってなモンなんだけど、そんなんでいいよね。
[窓の外は雪 / RC Succession]
明日は宇ノ気へ日帰り出張。
果たして、飛行機は無事に雪の小松空港へ着陸できるのだろうか?
また、帰りの飛行機は無事に飛んでくれるのだろうか??
20021209
[雪の降る町 / ユニコーン]
ぱたぱたぱたぱた……
表通りを通る車がたてる変な音で目がさめた。
なんだ?何か引きずって走ってんのか??
テレビをつけたら、露木茂がいつものように朝のバラエティに出てて。
いつもと変わらない朝。
ちょっと違うのは、肘のあたりがなんだかやけに冷えてるなぁと感じるくらい。
いつもはタバコを一、二本ふかしてから、歯を磨き、顔を洗い、着替えたら家を出る。
いつもそんなコトしないのに、なんとなくカーテンを開けてみたら。
あたり一面真っ白け。
雪が降るなんて情報、どこからも入ってきてなかったんで、すんげーびっくりした。
どーりで、ぱたぱたいう車が走ってたり、冷え込んだりするワケだよな。
とゆーワケで今日はこの曲
僕らの町に 今年も雪が降る
いつもと同じ 白い雪さ つもるつもる
あと何日かで 今年も終わるけど
世の中は 色々あるから どうか元気で お気をつけて
とゆーにはちょっと早いか?
20021208
[恋のダイヤル6700 / フィンガー5]
「もしもーし、もしもーし」
どこかから声が聞こえる。
くぐもった声、小さなスピーカーで鳴らしてるような感じ。
どこからだ?と耳を澄ますと、どうも自分のポケットからのようだ。
小さなスピーカー?
あ、PHS だ。
慌てて取り出すと「こちら海上保安庁ですが。もしもーし、もしもーし」と。
慌てて電話を切る。
ポケットの中で偶然 118 に電話して、しかもスピーカーホンのスイッチまで押してしまったようだ。
みなさんもキーロックは忘れずにかけときましょうね。
[--]
昨日録った MD いる?と電話をかけたら、聞きたい、と。
こちらの風邪がまだ残っているんで、うつしちゃったらアレだなぁ、と、玄関先で失礼するツモリが、
御好意に甘えて晩飯まで御馳走になってしまった。
すんません。
その後、みなさん、具合はいかがですか?
K葉ちゃんが熱心に見てたビデオがあって。
まぁ、なんのことはない、玩具が動いてたり、果物なんかの写真が出たり、ぬいぐるみが動いたり、という映像。
なのに、ずーっと見入っている。
コレ、サブリミナルとかになってたりしてさぁ、ゲルショッカーの戦闘員養成ビデオとかだったら怖いよねぇ。
U2 はウケなかったけど、Steve Jordan の教則ビデオでは大人しかったり。
近い将来、Steve Jordan の映像を指さして「とーたん、コレやって」とか言われたりすんのかなぁ。
20021207
[Band On The Run / The Wings]
昨日一日寝てたけど、頭痛と咳は残ってて。
だけど、今日は、楽しみにしていた Pulse と Slam のライブ。
これは行かねば、と、昨日一日寝た切りでなまった身体に喝を入れる。
その前に Sofmap に寄って、CF やら SM なんかのドライブを買う。
仕事で、あると便利だなぁ、と思ってて。
個人でも使うだろうから、と、購入してみました。
こーゆーふーに自分で手に入れて使うのを、ウチのグループでは「自腹君」と呼ぶ。
これは俺にとって何号目の「自腹君」だろ?
3,000円以上お買い上げの方はスピードくじを引いて下さい、ってコトで、
何が当たるのか確かめもせずに引いたら、二等賞。
ミニクリーナーでした。
とゆーコトで、名前を貼り出されてしまいました(苦笑)。
ライブですが。
Slam と Pulse って、俺にとっては、「こいつらにはかなわねーなぁ」と思わせてくれるバンドで。
いつも嫉妬と羨望、そして尊敬が入り交じった複雑な想いで見ていたりするんだけど。
今回はそれがなくて。
彼等の腕が落ちたのか?それとも俺のココロが錆びてきてるのか??どっちだ???
うーむ。
Pulse を見る時、毎回新曲が楽しみで。
一度聞いたら、けっこー頭に入ったんだけれども。
今回はそれもなく。
練り足りなかったのかなぁ?
うーむ。
次こそは、また、以前のように、俺を複雑な想いにさせてくれるよーなライブを期待したいトコロです。
打ち上げにお邪魔させてもらった後、一緒に見てたO竹さんが Hyper Guitars でテレキャスを買おうとしてる、
とゆーので、どんなのか見せてもらいにいってきました。
65年、白ボディ、白PG、ローズ指板。
リフィニッシュ、リフレット。
PU も交換されてるかも?というのでした。
ちーと音を出させてもらいましたが。
なかなかよいですねぇ。
弦高がもちっと低くて、フレット形状がもちょっと高いのが自分の好みではあるけど。
出てきた音はバキンバキンのテレキャスの音。
いーなー。
俺も何か欲しくなってきた(笑)。
ふと店内を見渡すと、生まれ年の ES-330 が。
40万弱の値札。
むー。
これか?これなのか??
と思いつつ、取り敢えず、今必要そうなモノではなさそうだ、とゆーコトで試奏もせずに見送り。
20021206
[Cold Turkey / John Lennon]
朝起きて、喉が痛くて、頭が痛くて、鼻が重くて、全身がダルくて。
こりゃ熱もあるに違いない、と体温計を腋の下に挟むこと数分。
全然平熱。
だけど大事を取って休みました。
風邪薬を飲むと、何時間でも寝られるのだ。
休んだおかげで、amazon から送られた以下のものを受け取ることができた。
モノ |
タイトル |
作者 |
内容 |
DVD |
Live At Ronnie Scott |
Curtis Mayfield |
CDでも持ってて。BSで流れた録画も持っちゃぁいるんだけど。
リージョン 1。 |
DVD |
Rattle And Hum |
U2 |
リージョン 1 のを持ってはいるんだけど。市価より随分安かったので。
これで布教に勤められる(笑)。
輸入盤よりも画像が若干きれいで、音も若干大きいような気がする。 |
CD |
Million Dollar Hotel |
U2 のページにいくと、さも正規盤のように扱われていたので買ってみた。
U2 のパフォーマンスが 2曲、Bono の曲が 3曲入っている。 |
20021203
[Ticket To Ride / The Beatles]
とゆーコトで受け取りました。
土曜を楽しみにしてます。
20021202
[Respect / Otis Redding]
みたいなバンド。
そのものじゃないんだよね。
いや、そのものでもいいんだけど。
そのものである必要は全くないんだ。
で、その「みたいな」バンドってどんなん?というハナシ。
メンバーのコンセンサスが取れているとゆーか。
同じベクトルに沿って、各自がその仕事をキチっとこなしてるとゆーか。
自分たちがやってるコトに自信を持ってるとゆーか。
お互いがお互いをリスペクトしあってて……と、ここまで挙げてってはたと気づいた。
俺はリスペクトされるようなプレーヤーになれているのかな?と。
まずはそーゆープレーヤーになれなければ、そーゆーバンドなんてできないんじゃないか?と。
うーむ。
道は遠そうだ。