2020年7月
いちごのつる
-
- 吹きやまぬそよ風と花の美しさがきわだつ春だった。
- 3月の終わり方に、都心で花見。庭のつつじを堪能。石榴の実はいくつ獲れるだろうか。
-
-
-
- 振り返るとこの数ヶ月、先はまったく見えないし、過去に学ぶこともできないし、
たったいまにとらわれがち。
-
- 十年前に急逝した友人が言っていた。いずれパンデミックが来る。
- その時に備えて、第二の人生は、危機管理に捧げる、と。
-
- ここに連綿と繋がる昔に思いを馳せてみる。
- いまのありようは、芋づるならぬ、いちごのつるのよう。
-
- こっちに腰を据えたかと思うと、そっちに向かい、しばらくすると、あっちに興味が移り、また、こっちに戻り。
-
- いちごが地を這うように延ばす茎を、ランナーというらしい。
- 家に向かっていちごは走る。
-
斎藤雷太郎から、つるつる。
コンピューターから、つるつるつる。
-
- 自然言語処理をするには、perlをやっておくと便利だと、大昔に聞いた。
- その後、日本人が開発したrubyは、日本語に特化している、とも聞いた。
- perlもrubyもかじった。固かった。
-
- 還暦を控え、内製プログラムではない、プログラミング言語を一つ、物したい、と考えた。
- Ruby on Railsって、Web用のRubyなの?うってつけかも!
- 詰め込んだ。
-
- RubyrailsmysqlGitHubCSRFbootstrapheroku
- Twitterクローンユーザ認証セッションログインチャットエスケープ
-
- ぜいぜい。
-
-
-
- シニアプログラミングネットワークでswiftを知って、ハマる。
- データベース回りを見てほしいと頼まれ、windowsのDBに、ハマる。
- 誰かがHP作成アプリで作ったホームページを、スリムにするのに、ハマる。
- PHPで、アクセシビリティーやセキュリティーを意識したアプリを作るのに、ハマる。
-
-
-
- しょぼいデータベース歴。
-
-
- 35年前、dBASEをNECの9800で触った。
- 27年前、FileMakerで、香典返しのリスト。
- 24年前、Excelで、CD-ROM百科事典の見出しに関連しそうなHPのURLリスト。
- 15年前から、Accessで、自然言語処理用の辞書。
- 数年前から、mySQLで、Webアプリ。
- 数日前から、FileMakerを再認識中。
-
-
いちごのランナー、切り離そう。