梅雨時の花を集めました。
 雨に打たれながら花を見るのも、また風流なものですね。


菖蒲 〜Iris 菖蒲
(リクエストNo.021 浦安市 ぐっちゃんさん
 

 私は、今度の誕生日の3月1日にmy homepageをupしようと思い立ちました。
 私にはこれといって情報発信するものはなく困っていましたが、我が学舎の同窓生のための掲示板を作ることにしました。
 そこで、校章の中でシンボルになっている花「あやめ」を書いていただきたいのです。そして図々しくもそれをhomepageの中で使わせていただきたいのです。

こういうリクエストは初めてなので、とっても緊張しました^^;
お名前のところからリンクしていますので、どうぞ見てみてください。
アヤメ科 花言葉:神秘な人、よい便り


ツユクサ ツユクサ 〜Day flower
(リクエストNo.028 松本市 K.I.さん)
初夏の季節、日本のどこの道端にも生えています。
ちょっと手入れの足りない庭や学校の敷地の片隅、小さな排水溝の中だって底にたまったささやかな土に根を下ろしています。
朝日を受けて開く、アントシアンにマグネシウムが結びついて生じる鮮やかに澄んだ青の花弁は、太陽が高くなるにつれて小さくしぼんでしまいます。二十日鼠の耳のような二枚の花弁の中心には、くっきりとした黄色い花粉袋をつける四本の雄蕊がつんと突き出ています。なんて愛らしいのでしょう。でも強い陽光に耐えられない小さくて薄い花弁は、人間の無骨な指でむやみにいじりまわすのはふさわしくありません。どこにでも生えている植物だから、花屋で売り物にされる筈がありません。ツユクサはそういう花です。
そういう花で、ツユクサはあり続けてほしいのです。
9月22日の朝日新聞「花と緑」というコラムで、多田多恵子氏によるツユクサについての文がありました。私の文はそこの情報を参照した部分もあります。
ツユクサ科 花言葉:恋の心変わり


紫陽花 〜Hydrangea あじさい

以前は鎌倉で紫陽花といえば「あじさい寺」と呼ばれる明月院しか知らなかった。
それがある年の朝、ニュースで見た成就院がとても印象的で、翌日には後輩と二人で会社をサボって見に行った。
長くゆるやかな上り坂の参道の両脇には紫陽花が咲き乱れている。山門の前から振り返ると、海をバックに紫陽花がとてもきれいだった。その日は法事があったのか、喪服姿の人々が大勢いた。何だかここを檀家にしている人がとても羨ましかった。
ユキノシタ科 花言葉:移り気


花言葉の出典:週刊花百科 Fleur(講談社)/花ことばと贈り方(同文書院)