http://www.itplaza.co.jp/shop.html
http://www.flash2advance.com/
http://optimize.ath.cx/bootcable/index.html
phost_usb.exe
を実行して GLIB.bin
を選ぶ。なにやら絵が出れば OK(ちなみに少し待ってると別の絵が出る)。devkitadv.zip
と setenv.bat
をダウンロードする。前者を展開し、
後者を展開したパスに合わせて書き換える。この setenv.bat
は DOS 窓(コマンドプロンプト)を開くたびに実行する必要があるので、
たとえば Windows2000 ならデスクトップに、
%SystemRoot%\system32\cmd.exe /K c:\gba\setenv.bat
|
http://devkitadv.sourceforge.net/
sh
を起動すると
gcc
が見つからなくなる、という不具合があるようだ
(うちだけかしら?)。puzzle.zip
をダウンロード&解凍し、DOS 窓で make
を実行する(先に
setenv.bat
を実行しておくのを忘れずに)。puzzle.bin
には絵のデータが含まれていないので、
readme.txt
を読んで game.bin
を作ると遊べるようになる。make depend
などでエラーが出ることがある。これは Cygwin の
/, /usr/bin, /usr/lib
のマウントポイントがレジストリに書き込まれていて、
それを途中で自動的に参照されてしまうことがあるからだ。
c:\cygwin\bin\mount -s -f c:\gba\devkitadv / |
devman_usb.exe
で管理できる。puzzle.zip
の
game.bin
を再び用意する(GLIB.bin
でもいい)。devman_usb.exe
を実行し、「SRAM 512K (1)」のところの
「書き込み」を押して、先ほどの game.bin
を指定する。
これで SRAM に書き込まれる。devman_usb.exe
を終了し、GBA の電源を切る。
そして SELECT+START+L を押しながら電源を入れ、そのまましばらく待つ(L
はだいぶ後から押してもいい)。画面の真ん中に小さく「BootChip」と出た後、
プログラムが実行されれば成功。preboot32.zip
をダウンロードして gbaldr32.bin
を解凍する。これを使うと複数のプログラムを格納できる。http://www.gbaemu.com/
puzzle.zip
の Makefile
中の「-Ttext 0x02000000
」を
「-Ttext 0x08000000
」に書き換えて make
する。
これで Flash から起動できるようになる。game.bin
を作っておく。devman_usb.exe
を実行し、「マルチROM」にチェックを入れ、
「ローダープログラム」に先ほどの gbaldr32.bin
を指定する。gbaldr32.bin
が書き込まれる。game.bin
を指定すると、1 本目のプログラムとして書き込まれる。devman_usb.exe
を終了し、GBA の電源を入れ直すと、
ローダーのプログラム選択画面が出る。A ボタンで実行されれば成功。phost_usb.exe
で直接転送&実行。実行開始アドレスは
0x02000000。devman_usb.exe
でバックアップ SRAM に書き込み、
ブートチップ機能(SELECT+START+L)で実行。実行開始アドレスは
0x02000000。devman_usb.exe
で Flash に書き込み、電源 ON
で実行。実行開始アドレスは 0x08000000。.elf
ファイルも読み込めて、その場合は 0x02000000 でもいいようだ。