![]()
鹿児島
1997年5月2-5日
韓国岳・開聞岳登山,指宿,池田湖,知覧を回ったグルメ旅行
![]()
2日(金)
GWを利用して,霧島連峰の最高峰,1700mの「韓国(からくに)岳」と,海から迫り出している日本でただ一つの山で日本100名山の一つ,922mの「開聞(かいもん)岳」に登ったっす.この日の夜20時に高松を車で出発し,四国を高速で横断して八幡浜(やわたはま)から九州の臼杵(うすき)まで,九四フェリーボートを使うて渡ったっす.船は0時55分に出て,朝の3時10分に臼杵に着いたっす.それまでは船で仮眠.
3日(土)
臼杵に着いてからは,阿蘇を通り,九州の西側を南下し,韓国岳の登山口であるところの,えびの高原(日本初の国立公園とか)に朝の8時頃着いたっす.と・こ・ろ・が!!辺り一面霧の中。あ〜んど,大雨!!こりわ中止して温泉巡りか!っとも思うたんすが,少し小降りになった頃を見計らって,登る事に….9 時頃でやんした.んで山頂には11時ころ着きやしたが,とてもでないっすけど,景色を楽しむに至りませんでしたわぃ.かっぱを着とっても中がびっしょびしょ.リュックもびっしょびしょ.結局,このハチャメチャな登山は13 時頃無事下山という結果で終わりやした.その後,えびの高原ホテルの風呂に行ったっす.外来は\300で入れるっす.男湯は内風呂は1つだけで,女湯は風呂が計3つ,おまけに露天風呂まであるそうな.その後,イヤミのように雨は急速にあがり,晴れてきたっす.
![]()
韓国岳山頂
さて,宿泊所は指宿(いぶすき)っす.鹿児島の南にある砂風呂で有名な温泉街っす.途中で,桜島を眺めながら,名物板そばも食べたっす.すんげー量が多いのに540程度.でも,おつゆがなんだか甘いんすよねぇ.驚きなのが,あの辺りって,食事処は大抵漬け物が食べ放題なこと.これもちょいと甘めっす.買物としましては,その日に薩摩焼き(指宿焼き)の食器を買うただけっす.その夜,指宿で一番大きい(らしい)砂風呂に行ってきやした.以前は海岸でそのまんま屋根無しで営業しとったらしいんすが,つい最近改装して屋根の下での営業となったらしき.雨対策かいのぉ?んでも,海岸に降りて砂を掘ってみやしたが,んもうめっちゃ熱かったですぜ!看板には85度と書いてあったわぃ.あちち〜.気温も,夜が寝苦しいくらい暑かった日やったっす.料金は入泉料\800,貸浴衣\100,貸タオル\100やったかな??要するにフツーの人は最低\900要るっつーこっちゃ(笑).待ち時間は,浴衣を貰うまでが館内で30分,着替えて砂に埋められるまでが外で15分くらいっす.でも,知合い同志でズラッと埋められるんがほとんどですんで,よく「お1人の方いらっしゃいませんか〜?」と問われた時に,うまくやれば外の待ち時間はなくなりやすです.オレもそないしたっす.埋められた感想なんすが,とにかく熱いっす.場所によっては,体の一部が極端に熱くなることもあるとか.んで,普通は15〜20分の砂浴のところ,オレは砂かけババァ(笑)が1周してくるまで入ったろ,と決めたんで30分は入っとったっす.あ,出るときはムクッと起き上がるだけっす.夜はさつま料理のひとつ,黒豚の生ハム(生っちゅうてもスモークしとるで)を食べやした.うまかったっす.
4日(日)
この日は開聞岳登山っす.高さこそ韓国岳の半分くらいなんすが,登る高さは同じか多いくらいっす.薩摩半島のどこからでも見えるくらいの高さの山っす.場所はなんと海岸沿いにあるんすよねぇ.「海からそそり出た山」ちゅうのはほんまやったっす!!別名「薩摩富士」.見事なコニーデ形(って言うんやったかいのぉ?)っす.途中に赤い蛇もおったでぇ.天気もまぁまぁでしたんで,これは頂上からのすんげーグーな景色が期待できるっ!と思うて登山口まで行きやしたが,下から見上げた開聞岳は頂上のみ雲(涙).朝んで,9時頃から登り始めて頂上に着いたんが11時頃.途中からガスり始めて,案の定頂上からは何も見えず.とぼぼ.頂上は人でいっぱいやったっす.なんでもこの山は地元の小中学生の日帰り遠足の山やねんて.
![]()
長崎鼻から開聞岳を望む
下山してみっと,皮肉なことに頂上が丸見え。んでも,途中,謎の生物イッシーで有名な池田湖も鰻池も長崎鼻も見えやしたし,まぁ良し,っとしまひょってなモンす.池田湖の畔には大鰻を見れるドライブインみたいなんが幾つかありまして,それなりに楽しめやす。さつまいもアイスクリームがなかなか美味。逆に長崎鼻から見た開聞岳はキレーですし,開聞温泉もなかなかくつろげる温泉でしたっす.
![]()
池田湖
さて,知覧(ちらん)っす.ここは小学生くらいの子を是非一度は連れて行きたいトコっすねぇ.ここは,太平洋戦争中,特攻隊の基地がありやして,何人もの若者が死に向けて飛び立った所なんす.いやぁ,1時間では全部見きれませんす.なんせ平均18〜20才くらい(最高齢32才)の若者が特攻隊員なんすからねぇ.ほぼ全員の顔写真や“最後の手紙”なぞが展示されておりやした.なかなか涙を誘いやす.その晩も郷土料理を食べたっす.きびなご(魚っすよ)や地鶏の刺身やら,黒豚の角煮,薩摩揚げ,等々のフルコース.んもう,満足っ!!とーじぇん,お酒は焼酎!!
5日(月)
次の日は会社があるので,この日は帰るだけ.この時,車はもう無い状態でしたんで,指宿から鹿児島空港(KOJ)までバスでおよそ1時間半(8時20分→10時),料金が\2,300もしたわぃ.空港の前には西郷公園があって,西郷隆盛の博物館みたいなのがありやした.そこで,かるかん饅頭と,かすて〜ら,薩摩揚げを仕入れやしたぁ.鹿児島は食いモンがいっぱいあるでよぉ.なかなかええお店でしたっす.今年(1997年)の4月6日おぅぷんしたばっかりらしいですんで,あんまし人がおらなんだ。空港は人がいっぱいなのにぃ….かるかんの試食品をすげー持って帰ってしもた.ははは.飛行機に乗る前に,またまたそこでしか売ってへんらしい,きびなご弁当(\820)とキリンの九州限定ルービの「のどごし」を仕入れまひたです.飛行機は12 時半のKOJ発の全日空624便.こどもの日っつーことで,柏餅のサービスがありやした.羽田ではANAマイレージクラブの入会キャンペーンをやってましたので,NWと提携する事を見込んでさっさと入会しやした.当ては見事に外れたっすが(笑).
![]()