本ページは1998年当時の平日朝に放送されていたJ-WAVEの番組『Singin' Clock』(大槻りこさん、倉島直子さんナビゲート)のコーナー【Today's File】の内容を、J-Wave好きの私個人がテキスト化したものです。 本ページの情報についてJ-WAVEは何ら責任を持つものではなく、掲載情報により被害を被った場合もJ-WAVEには一切責任がないことをご了承ください(私にも責任取れません)。また情報は放送当時のものであることをご了承ください。 |
銀行のキャラクター | ||
宅配便のキャラクター | ||
ミッキーマウス | ||
永遠のワンワンキャラクター | ||
世界初のカンパニーキャラクター |
1日目は銀行のキャラクター |
![]() |
今日はカンパニー・キャラクターです。銀行のキャラクター。この4月、フレッシュマンに向けてのキャンペーンが今盛んに行われている最中 なんですけれども、ご存知のように各銀行にはそれぞれ可愛いキャラクターが付いた 通帳がありますよね?
お馴染みのところでは東京三菱銀行のディズニー・キャラクターでしょう。 ミッキー、ミニーは勿論、アラジン、くまのプーさん、ダンボ、101匹わんちゃん等、 自分の好きなキャラクターのカードが作れるようになっています。因みに私のカードは ダンボちゃんです。
それから三和銀行はスヌーピー、東海銀行はバックスバーニー、 あさひ銀行はうさぎのミフィ、さらに大和銀行はウルトラマン。こうして並べてみると キャラクターグッズのお店が開けるくらい充実したラインナップなんです。
中でも特に噂なのがキティちゃんの通帳! 第一勧銀がこの2月に 通帳の新キャラクターとして人気のキティちゃんを採用したところ、 何と!1日のうちに全国で1万件近い申込みがあったそうなんです。 すごいですねキティちゃん。
ここのところ金融ビックバンの影響で銀行も顧客確保に必死ですけれども、 サービスの善し悪しはもちろん通帳のキャラクターが何か というのも特に若い女性にとっては銀行選びのポイントになっているのかも知れませんね。
2日目は宅配便のキャラクター |
![]() |
企業が採用しているカンパニーキャラクターの中でも特に街で良く見掛けるものと言えば 宅配便のキャラクターたちです。トラックに大きく書かれたシンボルキャラクター、 実はその多くは動物であることお気付きでしょうか。例えばお馴染みクロネコヤマトの宅急便の猫、日通のペリカン便のペリカン、 フットワークはダックスフンドですよね、それからカンガルーの西儂というのもあります。
一時は動物戦争なんて言われた程、宅配サービスの業界では本当にアニマルキャラクターが 多いんです。 その理由はやはり親しみやすさという事なんですけれども、 それぞれの動物が選ばれたのには各社それぞれ訳があります。
例えばクロネコヤマト。
お母さん猫が赤ちゃん猫をくわえて運んでいるキャラクター なんですが、実は猫という動物は自分の子供を運ぶときに神経質過ぎるほど注意深く 丁寧に口にくわえて運ぶ習性があるんだそうです。”丁寧に注意深く”これこそまさに 宅配便のモットーという事で、あの親子猫が採用されたという事なんです。
またペリカン便のペリカンは、あのくちばしの下の大きな袋のイメージと、空を飛び 陸も歩き海にも潜れる、あの行動範囲の広さが業務内容にピッタリという事で 採用されたんだそうです。
それぞれ色んなイメージを背負った動物たちなんですね。
![]()
3日目はミッキーマウス |
![]() |
今日取り上げるの街の人気者は、その開園15周年のお祝いが盛大に行われる事になっている 東京ディズニーランドの主役、ミッキーマウスです。そうです。世界の数あるキャラクターの中でもこのねずみほど有名で多くの人に 愛され続けているスターはいないかも知れませんよね。 そのミッキーマウス、実は今年の11月18日で70才の誕生日を迎えるんです。
1928年のこの日はミッキーが登場する短編アニメーション ”蒸気船ウィリー”が初めてアメリカで公開された日で、これがミッキーマウスの誕生日 という事になってるんです。
でもウォルト・ディズニーの頭の中にミッキーマウスが誕生したのは それよりずっと前の事なんだそうです。
ウォルトがまだとても若い頃にアトリエの彼の机の下をいつも走り回っていた 小さなねずみがそもそものイメージで、そのすばしっこくてやんちゃな様子が ミッキーの素になったと伝えられているんです。
そしてこのねずみのキャラクターの名前をウォルトは初めモーティマーにするつもり だったんだそうですけれど、奥さんのリリィに反対されて渋々ミッキーにしたと、 そんな話も伝わっています。
モーティマー...今考えると英語圏以外の人間にはちょっと発音しにくい気もしますよね。 やはりミッキーという名前があってこそ、という気がしますが皆さんはいかがですか?
4日目は永遠のワンワンキャラクター |
![]() |
今日の街の人気者はプルートに因んで、永遠のワンワンキャラクターです。
動物の中でも特に人間と親しい関係にある犬は実に多くの企業のシンボルマークとして 採用されてます。例えば有名なところではやっぱりビクターの犬ですよね。
古い蓄音機にじっと耳を傾けているあの犬の名前はニッパーです。 彼が音響メーカーのビクターのシンボルマークとなった裏には、 愛犬家なら思わず涙しそうな物語があるんです。
そもそもこの犬はあるイギリス人の男性に飼われていました。でもそのご主人が突然 亡くなって、画家である弟に引き取られるんです。そしてある時その画家が 亡くなったお兄さんの声が吹き込まれたレコードを蓄音機にかけたところ、ニッパーは 姿は見えないけれども聞こえる昔の飼い主の声に小首をかしげて 懐かしそうに聞き入りました。
その仕草に感動した画家はすぐに絵筆を取り一枚の絵を書き上げて、そして それがビクターの目に止り、あのニッパーマークが商標登録されたという訳なんです。
それからちょっとユニークなワンワンキャラクター、お馴染みのブルドックソース。 何でソースに犬?という疑問が湧いてきますが、まずウスターソースはそもそも イギリスのもので、ブルドックもイギリス生まれだという事なんです。
そしてブルドックソースが発売された明治の終り頃、 ブルドックという犬が世界的に人気絶頂だったので、その人気のように このソースも広く日本中に普及して愛されて欲しい、 そんな願いが込められてシンボルに選ばれたそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
5日目は世界初のカンパニーキャラクター |
![]() |
今週は街の人気者という事で、会社や企業あるいは商品のシンボルとなっている カンパニーキャラクターの秘密を探ってきましたが、実は世界で初めて誕生した カンパニーキャラクターと言われているのが、フランスのタイヤメーカ、 ミシュランのムッシュ・ビバンダムなんだそうです。ムッシュ・ビバンダムと言われてもピンと来ない人が多いと思うんですけれども、 あのタイヤがいっぱい重なって人の姿になってるあのキャラクターです。
ミシュランはタイヤの他にも有名なレストランガイドを出版していますけれども、 そのガイドブックの中にも登場するあのタイヤ人間が、世界初のキャラクターだと 言われてまして、実はその彼 今年で100才になるんだそうです。
誕生のきっかけは100年前1898年フランスのリヨンで開かれた見本市です。 ここに出掛けたミシュランの創始者が山積みにされたタイヤを見て、 ”こいつに手足を付けたらおもしろいタイヤ男になる”とひらめいて、 それを早速デザイン化しました。
で、商品のプロモーションに使う事になったそうで、こんな風にキャラクターを使って 広告するというアイディアは当時画期的だったんです。 その後世界中の企業がこれを真似るようになったそうなんです。
因みにこのタイヤ男の名前ビバンダム、フランス語で”飲み込む”という意味で、 うちのタイヤはすべての障害物を飲み込んで走るというキャッチフレーズから生まれた ネーミングだそうです。
◆オークリーを探すなら!!専門代理店「プレイズ」で◆ ![]()