本ページは1998年当時の平日朝に放送されていたJ-WAVEの番組『Singin' Clock』(大槻りこさん、倉島直子さんナビゲート)のコーナー【Today's File】の内容を、J-Wave好きの私個人がテキスト化したものです。 本ページの情報についてJ-WAVEは何ら責任を持つものではなく、掲載情報により被害を被った場合もJ-WAVEには一切責任がないことをご了承ください(私にも責任取れません)。また情報は放送当時のものであることをご了承ください。 |
朝のシャワーの適温 | ||
起きがけ一杯の水 | ||
たまごの茹で加減 | ||
降水確率が高いのは? | ||
眠気を抑えるツボ |
1日目は朝のシャワーの適温 |
![]() |
まず一日目のクイズです。朝ベットで目覚めてからまずする事と言ったらモーニング・シャワー。朝一番に シャワーを浴びて寝ぼけた体にカツを入れてすっきり目を覚ますという人は 案外多いと思いますが、ではその朝のシャワーの温度は一体何度くらいが いいのでしょうか?
答えは2択です。
A:やっぱり熱いシャワーでしょう。適温は43度前後。
B:とは言っても起きたばっかりの体に刺激が強過ぎるのも考えものです。 適温は37〜38度。さて正解はどちらでしょうか?どちらも本当のような気がするんですけれども。 因みにこの朝のシャワーなんですが、のんびりゆっくり入るというのは逆効果 なんだそうです。石鹸をつけて体を洗ったり髪を洗ったりしてしまうと、 目が覚めるというより逆に体に疲労感を与えてしまうので意味がないそうなんです。 あと朝シャンする人も多いですけれども、お風呂健康法の専門家によりますと、 出来ればシャンプーは夜のバスタイムにしてしまうのがいいそうです。そして 朝一番のシャワーはカラスの行水にする、これがポイントだそうです。
で、その温度はどれ位がいいのか?それが今日のモーニング・クイズの質問です。 答えは次の2つから選んで下さい。A:43度前後の熱目のシャワー。B:37度くらいの ヌル目のシャワー。
正解は一番の熱いシャワーです。
朝は体温も低くなっていますから熱めの温度、大体41〜43度前後くらいのシャワーを さっと浴びて体に刺激を与えましょう。体温が上がって体を活動的にする働きのある 交感神経が活発に働き出します。
2日目は起きがけ一杯の水 |
![]() |
では、火曜日のモーニングクイズです。
朝起きて熱目のシャワーを浴びて何か飲みましょう。コヒー、紅茶も いいんですけれども、最近は朝一番コップ一杯のお水がいいと言われていますよね? 朝ボーっとしていて食欲もないという人、それから女性の場合特に多い、慢性的な 便秘に悩んでいる方には特に効果的です。一杯の水が胃を刺激して胃腸の活動を 活発にします。そして食欲増進と便秘にいい効果を持たらすと言われています。では、ここで問題です。
コップ一杯の水がいいのは分かりましたが、それはキンキンに冷えた水が いいのでしょうか?それともちょっと温めの赤ワインじゃないですが室温の水が いいのでしょうか?特に便秘に悩む女性にはどちらが有効なのか、これが今日の モーニング・クイズです。次の2つの答えから選んで下さい。
冷蔵庫で冷やした冷たい水がいいに決まっている、と思う方はAを。 いやいや室温の程よい温度がいいんだよ、という方はBを選んで下さい。正解は、A:冷たい水でした。
え〜!?と思ってらっしゃる方多いでしょう。 私も間違えちゃったんですけれども、何故冷たいかといいますと胃や腸に対する 刺激が多くなります。それによって大きな善導?運動が腸で起こります。かくして すっきりさわやかな効果が得られると言われています。要するにお腹が動くから 便秘解消になるという事なんです。
![]()
3日目はたまごの茹で加減 |
![]() |
それでは水曜日のモーニング・クイズです。朝起きて熱いシャワーを浴びて、冷たい水をコップ一杯飲みました。さぁ次の 朝のスケジュールは朝食ですよね? 朝は忙しいから朝食抜きだという方も多いかも 知れませんが、朝ご飯は一日のパワーの源です。何も食べずに血糖値が下がったままで いると、体ばかりか脳もうまく働きません。簡単なメニューでいいですから、 ちゃんとお腹に入れてあげて下さいね。
例えば茹でたまごはどうでしょうか?
栄養価の高い食品である上に料理も簡単です。お湯にポンッと入れればいいだけ ですからね。朝食には欠かせないメニューになっていますが、ここで問題です。茹でたまごにも、半熟、ほどほど、固茹で、色々あるんですが、朝起き抜けの体に 一番優しいつまり消化にいいのはどのくらいの茹で加減でしょうか? しっかり黄身が固まるほどのハードボイルドはA。黄身がまだプルルンッと流動体の ままの半熟たまごはB。もちろん好みの問題はあると思うんですが、 それは置いておきまして、どちらが消化にいいたまごなのか、というのが今日の モーニング・クイズです。
答えはもちろん半熟たまごです。
実は専門家が胃の中でも消化時間を調べたところ、固茹でたまごが完全に消化される までにかかる時間は3時間なのに対して、半熟たまごは1時間半という結果が出ている そうです。因みに生たまごの場合は2時間半!! 生よりも固茹でよりも半熟たまごの方が 消化にいいという事なんですね。
4日目は降水確率が高いのは? |
![]() |
それでは木曜日のモーニング・クイズ参りましょう。目覚めて熱いシャワーを浴びて、コップ一杯の冷たい水を飲み、そして半熟たまごの 朝食。もぅ完璧な朝のスケジュールが続いているんですけれども、この辺りで 気になってくるのが今日の天気予報ですよね。特に営業でお得意回りの予定が 入っている方か、ランチをオープンエアーで約束している方なんかはお天気の予報 気になります。雨が降るのか降らないのか、傘を持っていった方がいいのか いらないのか。
朝一番の天気予報チェックは早起き族にとって欠かせない儀式なんですが、
さぁその天気予報の中で使われる表現の中で、曇り時々雨とか 曇り一時雨という言い方ありますよね?時々雨と一時雨、さて雨の降る確率が高いのは どちらの方が高いんでしょうか?A、曇り時々雨の方が雨の降る確率が高い。B、曇り一時雨の方が雨の降る確率が高い。 これはちょっと難しいですかね。言葉の意味を考えるといいかも知れません。 曇り時々雨と曇り一時雨という言い方ですが、これって微妙な言い方です。
どちらの方が雨の降る確率が高いと予報されているのでしょうか? 正解はAです。時々雨が大正解。こちらの方が雨の降る確率高いんです。
気象庁のお天気相談所によりますと、例えば午後は曇り時々雨という言い方だと、 雨が何度か降ったり止んだりして午後の時間の2分の1つまり半分は雨である という予報だそうです。これに対して一時雨は言葉の通り、一時だけ雨が降って その時間は午後の時間の4分の1にも満たないという予報だそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
5日目は眠気を抑えるツボ |
![]() |
モーニング・クイズ最終日です。さて、朝のタイムスケジュールに沿って出題してきましたモーニング・クイズ、 いよいよ最後のクイズです。最後のクイズは会社に着いてからの問題です。
熱いシャワーを浴びて半熟たまごの朝食を食べて、パーフェクトな朝のスケジュールで 会社に到着しました。バリバリ仕事するぞ!と思ったのも束の間、朝一番の営業会議 どーにも眠たくなってしまいました。コーヒー飲んでも、ほっぺたつねっても妙に眠い、 あくびがほぁほぁ出る。さてこんな時にとっておきのツボがあるんです。 眠気を押さえるツボと言われているのは次のうちのどちらでしょうか?
A:耳たぶを撫でる。B:アバラの下のあたりを撫でる。耳たぶかアバラの下か。
正解はBです。アバラの下を撫でるでした。
あばらの骨の下のあたりを骨に沿って指で撫でたり、軽く押したりすると 眠気が押さえられると言われているそうです。逆に耳たぶ撫でるのは眠気を誘うツボ です。ゆったりリラックスして、いい気分になっちゃいますので気を付けて下さい。
◆オークリーを探すなら!!専門代理店「プレイズ」で◆ ![]()