本ページは1998年当時の平日朝に放送されていたJ-WAVEの番組『Singin' Clock』(大槻りこさん、倉島直子さんナビゲート)のコーナー【Today's File】の内容を、J-Wave好きの私個人がテキスト化したものです。 本ページの情報についてJ-WAVEは何ら責任を持つものではなく、掲載情報により被害を被った場合もJ-WAVEには一切責任がないことをご了承ください(私にも責任取れません)。また情報は放送当時のものであることをご了承ください。 |
クレイジーヒューストン | ||
Fujiyama2 | ||
ボクシングジム | ||
激辛ラーメン | ||
足ツボのマッサージ |
第一日目の今日は、と行く前に、体験した人の声を聞いてみましょうか。
男性のお客さん ちょっと高いっすね。 倉島さん 怖さはどうですか? 男性のお客さん 上に止ってる時の方が。 倉島さん 彼女、どうですか? 女性のお客さん もう怖いです。足が震えちゃって怖いです。 倉島さん もう一回乗る気は? 女性のお客さん ないです。 |
もう二度といい、ちょっと高いなど、この感想一体何だと思いますか? 実はこの7月19日からよみうりランドに登場したアトラクション ”クレイジーヒューストン”に乗った方の感想だったんですが、 皆さんはもう乗りましたか?”クレイジーヒューストン”は高さ60mの2本のタワーライト?で12人乗り。 それぞれ打ち上げ式と落下式のアトラクションなんです。
まずは打ち上げ式のクレイジーヒューから行きましょう。 これヒューっと上がるからクレイジーヒューって言うんですけれどもね。 こちらは高さ60mまで一気に打ち上げられるんですが、 スタートの瞬間に掛かる重力が4G。 4Gというのは体重の4倍の重さが体に掛かると思って頂ければいいと思います。
実際私も乗ってみました。 5秒前のカウントダウンで上に打ち上げられるんですけれども、 一番上についた時に全身が浮くんですよ、ふわ〜っと。 これが怖いんですけど病み付きになりますね。私2回乗らせて頂きました。そしてもう一つのタワーが日本初の強制落下となりますクレイジーストーンです。 こちらは60mの高さまでまずはゆっくりゆっくりと引き上げられた後に フリーフォールとは違って人口的な力を加えて落下して行くんです。 最高速度70.5K/hの早さで60mを一気に落ちる訳ですから、もう凄かったの一言です。 乗りました倉島直子、夏の心の叫びをどうぞ!
<実況>
早朝より大変失礼しました。まだやだやだ言ってますね。 スタッフもつい声がワァーっと出てしまいましたが、 落ちる時に体に掛かる重力が最大マイナス2G。 紙コップに入れたジュースが全部上へなってしまう状態ですね。
クレイジーヒューとクレイジーストーン、どちらがスリル味わえるかと言いますと、 やっぱりクレイジーストーンですね。落ちる方です。 はっきり言ってめちゃくちゃ怖かったです。まさに上へ下への大騒ぎでした。
よみうりランドには京王線新宿駅から30分くらいで行けますから近いですよね。 それに夜9時まで営業してるんで 会社で嫌な事があったら叫びに行くのもいいかも知れません。 今日はよみうりランドのアトラクション、クレイジーヒュー、クレイジーストーン、 合わせてクレイジーヒューストンをご紹介しました。
今日はジェットコースター。ところでこのジェットコースターのルーツご存知ですか? ロシアに初めて生まれたものだと言われています。 高いところからスピードをつけて一気に降下するスリル。 まぁ長く厳しい冬の間の娯楽として当時盛んだったソリ遊びがそのルーツ とされているそうなんです。 もちろんその頃は山や丘の勾配を利用してスピードを楽しんだ訳なんですけれどもね。
その後19世紀には フランスの遊園地に木製のソリの下に車輪を付けたものが登場しました。 また同じ頃アメリカでは鉱山鉄道のトロッコを改造しまして 急勾配を走り抜けるアトラクションとして売り出しまして、 観光客に人気だったそうです。
そして1884年、今度はニューヨークのコニーアイランドという遊園地に 世界で初めて現在のコースターのルーツともいうべき乗り物が登場します。 長さ450フィート=140メートルの距離を多少のアップダウンをつけて 時速6マイルですから大体10キロくらいのスピードで走る、 これが大変な人気になりました。
やがて様々な改良が加えられて外側にガイドローラーが取付けられました。 その事からローラーコースターという呼び名が定着したそうです。 実はジェットコースターという呼び名は日本製の英語なんですよ。 外国では一般にローラーコースターと呼ばれています。 ジェットコースターと言っても通じないんで宜しくお願いします念のために。
因みに日本で最初に登場したのは浅草・花屋敷のロケットコースターですね。 コニーアイランドのコースターの写真だけを手掛かりに 2年という月日を掛けてやっと完成させたのが1953年、昭和23年の事だそうです。 しかもこのロケットコースターは今も花屋敷に健在です。
そしてそして私、倉島体験してきました。 所は富士急ハイランド。挑戦したのはこの夏話題のFujiyama2です。
最大落差70メートル世界一!最高速度130キロこちらも世界一。 全長2045メートルこれは日本一です。 それに加えてFujiyama2は夜限定の乗り物で、 合計およそ300個のライトアップの中を疾走するんです。 このFujiyama2、現物を見るまでは余裕だったんですけれどもね、 目の前にしてアングリ口を開けてしまいました。ほんとに物凄い高さなんですよ。 さぁそれではFujiyama2、倉島の叫び声を音楽と共にお楽しみ下さい。
<実況:略。でもほんと恐そうです>
いやでもほんとにまいりました、このFujiyama2。最大落差も大きいんですけども、 とにかく真横に走っていくところが何回も続いて将に恐怖は物凄かったです。
あのFujiyamaがライトアップしてスリル200%アップしましたこのFujiyama2、 8月31日までは毎日、それ以降は土曜日のみの限定のものとなります。 但しライトアップのため乗れるのは午後6時30分から。 しかも期間中一日1,000名限りです。
乗りたい場合、午後3時に配られている整理券をゲットして下さい。 整理券配付場所はメリーゴーラウンドの前です。 場所はもちろんご存知、富士急ハイランドです。
![]()
月曜、火曜とキャーキャー騒いじゃって申し訳ありません朝っぱらから。 遊園地のジェットコースターなんかに乗って出す声はいいんですけれども、 私にとってもっとも恐ろしいキャーっという叫びは、やはり体重計に乗った時でしょう。倉島さん、乗り物乗ってばかりじゃなくてスポーツで汗流すのもいいんじゃない? なんてスタッフの軽い誘いに”そうですねぇ〜”なんて答えてしまった私。 てっきり私は”夏満喫”だし、マリンスポーツか、ラッキィなんて思ってましたら、 連れて行かれたのはボクシングジムでした。それではまずその様子をお聞き下さい。
<実況:略します〜>
そして女性の私をスタッフは非情にもリングの上へ連れて行きまして、 トレーナーの方にスパーリングをお願いしたんですよ。トレーナーの方は一応 女の子だし大丈夫なのかなぁ〜?と言ってくれてたんですが、 スタッフはいいんですいいんですって本当鬼ですよね?
スパーリングの時間は3分。私がスパーリングしている間に皆さんには曲お送りしま しょう。
<略>
という訳で3分間ほんとにスパーリングした私、やりました。 曲を3分間聴くとあっという間ですけれどもね、スパーリング3分間の長い事長い事。 もう一分半過ぎくらいから私記憶ありません。3分後のゴングが鳴って気付くともう 汗だくでした。ボロボロでした。しゃべれませんでした。
ところで私が訪れたのは目白にありますヨネクラボクシングジム。 知ってる方もいらっしゃるんじゃないでしょうか? 柴田くにあき、ガッツ石松、中島しげお、大島ひでゆき、川島あつし、と これまで5人の世界チャンピオンを出した名門のジムです。
女性の方も歓迎だそうですよ。一日の練習で1〜2kg体重減るそうです。 実は私お蔭さまで1kg減ったんですよ。 でも晩ご飯食べたらすぐ戻っちゃったんですけれどもね。
何はともあれ私のお相手をして下さったのはトレーナーの川島としひこさん。 本当にどうもありがとうございました。
今日のキャーは、材料はですね、ずばり激辛ラーメンです。 私辛いものは好きなんですけれどもあまり得意じゃないんですが行って来ました 激辛ラーメン、と言えばこのお店『地獄らーめん・ひょっとこ』です。もぅ店内に入る前から辛さの為の覚悟をしなければならない雰囲気で、 鬼のお面があったり地獄絵図があったりおどろおどろしい入り口を入りますと 店内赤一色統一されていまして 色んな種類の激辛ラーメンの種類を説明する貼り紙が壁を埋め尽くしていました。 その中で私がたのんだのは2番目に辛い辛さ100%の地獄ラーメンです。
待つこと5分程、出て来ましたよ、厚い鉄鍋に入った地獄ラーメン。 もぅスープはまさしく唐芥子の赤。細い麺とたくさんの野菜が そのスープの中に沈んでました。匂いを一応嗅いてみたんですけども、 それほど独特の匂いがある訳ではないんですよね。 取敢ず見ていても始まりませんので、まずは一口食べてみました。
<実況>
咳き込んでますが、この地獄ラーメン、お店に書いてある説明書きによると、 脳みそのシワがよじれ出すほどの辛さ。 食べていくうちに顔の周囲に熱風が吹き荒れ鼻毛が枯れ始めます。 辛味噌仕立のオリジナル作品、閻魔大王の常用食、という事なんですけれども、 今でこそこういった辛いラーメンとか辛いスナックとか当たり前ですけれども、 すっかり定着した人気ですね?
日本人というのはそもそもそんなに辛いものを食べる民族ではなかった筈です。 関西の薄味嗜好はもちらん東京の味だってしょっぱいけども辛いものじゃなかったです。 芥子にしても味のアクセント程度のものです。
その味の嗜好を変えたのが'80年代中頃からの激辛ブーム。 火付け役となったのは、あのコイケヤのカラムーチョです。 チリペッパーのスパイスが利いて めちゃくちゃ辛いポテトチップスが大ヒットとなりまして、 このあと巷に辛い食べ物が溢れ始めたと言われています。
例えばボルツの10倍カレー、食べた方いると思います。それから激辛ラーメン。 タイやインドネシアの激辛エスニックフード。 そう言えばTVで激辛選手権なんていう番組も放送されてまして、 汗だくで真っ赤な唐芥子色のラーメン食べる人が印象的でしたよね?
なぁ〜んて涼しい顔で話してる場合じゃありません。実はそれは将に私の姿なんです。 この地獄ラーメン、見た目よりも辛いです。 ほんの一瞬はコクのある味噌ラーメンの味なんですけれども、次の瞬間舌がシビれます。 一応箸休めにツボ漬けが出てくるんですけども、 一度箸を休めると次に食べる時がまたより一層辛いんですよね。 でも何故か箸が進むんですよ。
<実況>
結局、二口目に行くんだよ行くんだよと言って、 最初少しでギブアップするかと思っていたんですが、ほとんど食べましたね私。 でも口の中は再起不能。火でも吹けそうな気分でした。ひたすらお水飲んでましたね 。店内に水!と大きく書かれたポットが2台ほどあるんですけれども、 全部飲み干せる気分でした。
このひょっとこの女将さんに伺いますと、 けっこう女性の方がこの地獄ラーメンを食べにくるそうなんです。 店内が女性だらけになる事もあるそうなんですけれども、 ”あなたは辛いのダメなのね?”と一言言われてしまいました。
この恵比寿の地獄らーめんひょっとこで一番辛いラーメンは、 辛さ300%の地獄スペシャル、赤池地獄です。私はちょっと無理ですね。 こちらのお値段は\1,350。何と麺は二玉入っています。ボリュームたっぷりです。 激辛を堪能出来ますよ、たっぷりと。
また夏用に冷やし閻魔という辛い冷やし中華もありますので是非食べてみて下さい。 因みに辛い辛いと大騒ぎするだけじゃありません。 実は辛さの素の唐芥子には夏バテを解消する立派な効能もあるんです。 唐芥子の中の辛みの成分にカプサイシンというものがあるんですが、 これには殺菌効果と共に胃を丈夫にする効果があると言われてるんです。 もちろん辛くて汗をかけば新陳代謝も良くなる。
夏バテで食欲がないなんて人もピリッと辛いものなら何となく食べられる、 食べれば胃も元気になってモリモリ行ける、しかも新陳代謝が良くなって ダイエットにも効果的と言われているんです。
この地獄らーめん、辛味噌ベースに唐芥子も使ってるんですけれども、 食べ終わって体が芯から暖まってくるんですよ。 女将さんも”このラーメンはダイエットにもいいのよ”なんて言ってました。 さて貴方も今日のランチは辛〜いラーメンでギャーっと叫んで 暑気払いいかがでしょうか?
地獄らーめん・ひょっとこは恵比寿駅南口、徒歩3分のところにあります。 お問い合わせ番号は 03-3791-7376 です。
![]()
![]()
![]()
![]()
最終日の今日は、暑い夏にはまず健康が第一ですよね?という事で赤坂にあります 台湾エステティック『チャチャ』で足ツボのマッサージをしてもらいました。今回私の足をマッサージして下さったのは台湾から来てますこの道14年のリン先生。 まずは左足からマッサージして頂きました。
<実況>
ジタバタする程痛いんですけれども、暑いウーロン茶で足を洗って頂いたんです。 これは殺菌と消毒の為なんだそうです。そしてまずは左足からのマッサージ。 左足には心臓のツボがあるからだそうなんですけれども、そこのツボが本当に痛い! しゃべっている時にフッと押されると、もうそれから以降ムゥッとつまってしまう程 痛かったんですけれども、針で刺しているいるような痛さなんですよね。 本当にツボに入ったって感じです。
でも痛いだけではありません。 足は体全体の縮図で、体の各器官のツボはほとんどが足の裏に集中していて、 足の裏を見ると体の健康状態を映していて、 どこに異常があるかと発見する事が出来るそうです。
足のツボをマッサージする事で血液の循環を良くし新陳代謝を促進させて 体力の増強そして体の治癒力を高めてくれるそうです。
さぁ私の足マッサージ、 左足終了後は暑いタオルでギュッギュッと包むようにして拭いて頂きまして、 リン先生は続いて右足のマッサージに入りました。
<実況>
相変らず痛がってますけれども、ちょうど肝臓のツボの位置は 左足の心臓のツボの位置とまったく同じ場所にあるんだそうです。
足のツボ マッサージ、ツボによって力の入れ方が違うんだそうです。 初めての人にはあまり強くしない方がいいんですけれども、 それでも痛いものは痛いんですね。随分ソフトにして頂いたんですけれども、 見悶えるというのはこの事です。 あまり強くすると筋肉が緊張してしまって良くないそうです。 何回か通ううちに痛みが和らいできて、そこで少しずつ強くしていくそうなんです。
ところで私、初めて知ったんですけれども、 足のツボ押さえる時に痛い所が悪い所ではないそうなんです。 痛くて当然と言われてしまいました。けれどもその痛みが続く訳なんです。
今回私が体験したのは30分の足マッサージ、 30分たっぷりと心地好い痛みに耐えながら、リン先生にマッサージして頂きまして、 全部終了しまして足の裏が本当にポカポカして来るんですね。 右足をやっている最中に左足をちょっと上げて下さいと言われたんですけども、 もう既に左足、軽〜くなってました。気持ち良くなったのはもちろんなんですけども、 首それから肩のコリがすぅ〜っと消えたんです。これは驚き! 足のツボは本当に全身に通じているんですね。夏の疲れが溜まっているという方、 是非貴方も足ツボマッサージ、行ってみて下さい体験して見て下さい。
私が行きました台湾エステティック『チャチャ』、こちらの電話番号は 03-3589-0757。 営業時間はお昼前の11時30分から深夜3時まで。 足ツボマッサージは30分コースと60分コースで、電話で予約出来ます。
◆オークリーを探すなら!!専門代理店「プレイズ」で◆ ![]()