|
本ページは1998年当時の平日朝に放送されていたJ-WAVEの番組『Singin' Clock』(大槻りこさん、倉島直子さんナビゲート)のコーナー【Today's File】の内容を、J-Wave好きの私個人がテキスト化したものです。 本ページの情報についてJ-WAVEは何ら責任を持つものではなく、掲載情報により被害を被った場合もJ-WAVEには一切責任がないことをご了承ください(私にも責任取れません)。また情報は放送当時のものであることをご了承ください。 |
貯蓄の仕方 | ||
消費税5%絶対損しない生活術 | ||
ムダ遣いしない方法 | ||
電車利用術 | ||
デパートカード |
今週来週2週に渡ってToday's Fileでは、そんなあなたの為に『Tokyo Value Life』
と題して、東京での暮らしをより快適にリーズナブルに過ごすためのヒントを
お送りしていきます。
1日目は貯蓄の仕方
第一週目となる今週はお金の上手な使い方のお話しです。
とは言っても私、倉島直子がお話ししても全然真実味がない!?そこで登場して 頂きます。HANAKOでもお馴染みの経済ジャーナリスト荻原ひろこさんにお話しを 伺って来ました。今日から3日間ご紹介しますが、今日のポイントはもうすぐ支給される初めてのお給料。 嬉しいですね? その貯蓄の仕方についてです。
まずはどんな方法で貯めるのが一番いいか、聞いてみました。
荻: え〜まずね、これは大体順番が決まってるんですよ、チェックする。
まず一番最初にチェックしたいのが、社内預金。
自分の勤めてる会社の社内預金があるかないか。
社内預金は非常に利率がいいんで、あればこれをフルに使うことですよね。次に会社のもので財形貯蓄というのがありますね。これも財形やっておくと 色々いい特典がありますんで、この財形貯蓄があればそれをやる。
で、社内預金と財形は給料から天引きになりますんで、これは最初から税金だと 思えば何となく貯まりますよね?ですからそういう風に思って、ある方は利用する。
会社によってはこの社内預金も財形もないという会社がありますね。 そういう会社の方は給与振込される銀行で自動積立されると便利ですね。
ですから給与が振り込まれた翌々日に\5,000でも\10,000でも積み立てていくように すればチリも積もれば山となるで大きく増えますね。あともうちょっと長期的に大きく貯めたいなとか増やしたいなという方は、 証券会社の公社債投信という\10,000から預けられる商品があります。 これは証券会社によっては自動引落が出来るところがありますので、 わざわざ積立に行かなくても契約しておけば毎月自動的に積立しておけるタイプ のものもあります。ですから出来るかどうか確認してこの証券会社の公社債投信 というのに入れておくと、利率もいいですし長期で預けておくには有利ですね。
で、大体この辺のところで種銭を作る。
で、貯まったら...100万とか1,000万とか1億とか貯まったら、 今度は運用を考えるといいですね。
皆さん順番チェックしましたか?
社内預金
財形
銀行の自動積立
そして\10,000から出来る公社債投信
だそうです。
よく生命保険をね考える方もいらっしゃるようなんですけれども、これからの時代は 貯金は貯金、保険は保険として分けて考えた方が...というヒントも頂きましたね。では、私たちの出来る目標額は?そして失敗しない方法は?
ズパリ!伺いました。
荻: え〜と、貯蓄はね、皆さん色々なんですが、ただいきなりネ、1,000万とか言ったって、 途中でくじけるのは目に見えてますね。ですから目標として一番手頃なのは、 an・anなんかでよく100万円貯めよう!っていう特集やってますけれども、 100万円っていうのは、まぁOLの方だと月々1万円、 ボーナス10万円ずつ貯めていっても、 3年くらい掛ければ貯まらない額ではないですよね?
だから100万円くらいを当面の目標にして積立てられていくといいんじゃないですか?
まずね、無理をしない。だからダイエットと同じでね、あまりにもセーブし過ぎると ウ〜ンとフラストレーション溜まって使っちゃおー!ということになっちゃいますから、 無理をせずにバランス良く、あとあんまり努力せず貯められる方法を考えることですね。
で、あんまりね、毎月こう持って行ってね、 お財布開けてジャラジャラやって貯金するっていう風にしてると、 そのうち嫌になってきますからね。 だから自分の知らないところで自動的にいつの間にか気が付いたら、 ”あ〜ら、もう300万も貯まってたのね”これが一番理想ですね。
100万円を目標に無理をせずに私も頑張ります...が、3年は無理です。私にとっては。
明日は、消費税5%!さぁどうする?
とってもいいアイディアを頂いて参りました。明日もどうぞお楽しみに。
![]()
今日は消費税5%、絶対損しない生活術です。
でもこの5%という数字、3%の時と比べて日常の生活ではどのくらい 圧迫されているのでしょうか?例えば東京で独り暮らしをするOLミントちゃんの場合、1ケ月のお給料が 25万円。これを例にとって荻原先生にお伺いました。
荻: 大体独り暮らしのOLの方だと、まぁ給料25万円くらい使っていらっしゃる方が いますけども、10万くらいが家賃みたいなものでね、あまり消費税かかんない もので消えていくと思いますけれども、15万円くらいが実際消費税が2% 増えちゃう。という事は3千円ぐらい月に負担が増えちゃうんですよね。 月に3千円ということは1年間にすると3万6千円ですから、大きいですよね?
1年で3万6千円ですか。きちんと計算すると現実が見えて来るものですね。
そぉかぁ〜、泣き寝入りはやっぱり悔しいです。そこで消費税5%をカバーする方法ありますか?と聞いたところ...
荻: 今、カードなんかで割引のカードありますよね?どこも今5%以上の割引に なってるんで、そういうカードを使って買い物をすれば消費税は取り戻せます。
で、OLの方だったら海外旅行よく行かれる方だったらマイレッジを貯めておく とかね。それからカードのポイントで今はガソリンスタンドで安くなるという のがあるじゃないですか。あぁいうカードでね、買い物するとか、そういう 特典を使うと意外と2〜5%分くらいは取り戻せます。ご存知です?質屋さんの通販。これね新品もあるし新品同様ってのもあるし、 中古もあるし、まぁ色んなものがありますよね。で、新品っていうのはね、 これ質屋さんに直接問屋さんから流れてくる本当に新品なんですよ。 だからそういうものがかなり安く買えますよね?
ディスカウント・ショップの利用、そしてカードの賢い利用法もいくつか 挙げて頂きましたが、こちらは金曜日に詳しくお伝えしますのでお楽しみに。
でも、あんまりセコセコとお金の計算してると、胃のほうもキリキリして来ます。 そこで荻原先生の結論です。
荻: あんまり買い物しないってのが一番いいですよね。だって買い物したって家中 いらないモノばっかりで溢れてるじゃないですか?
今ね、都心で住んでたら空間が一番大切ですからね。あんまりやたらに色んな モノを衝動買いしない。
という事です。
ゆったりした気持ち。これも東京ライフを快適に過ごすキー・ポイントですね。因みに消費税5%になったのに価格を据置いたアイテムはとお伺いしたところ、 切手、牛丼と色々ありましたが、大蔵省のランチなんていうのもありました。
なぜ大蔵省が? ちょっと気になります。明日は独り暮らしのやりくり術、とっておきのムダ遣いしない方法を お伝えします。
![]()
![]()
今日3日目はこの春から東京暮らしを始めた方!聞き逃せません。
慣れるまではお金のやりくり何かと無駄が出てきてしまいます。 早く上手にスタートが切れるように、今日も経済ジャーナリストの 荻原ひろこさんに賢い暮らしの提案、聞いて来ました。独り暮らしの場合まず一番大きな問題は『家賃』。理想は給料の2割 とか言いますけれども、住む環境は大事にしたいところですから、 あんまり条件を落とす訳にはいきません。 せっかく楽しみにしていた独り暮らしですからね。
そこで次にお金がかかる公共料金とか電話代、何とか安い手はないのか聞いてみました。
荻: まずね、皆さんが本当によく使う電話。
これ多い方は1万円以上使われますよね? 特に田舎から出て来られた方は お国のお父さんお母さんに電話する。 でもこれ今カードで引落しにすると、16〜22%くらいの割引になるところが 結構多いんですよ。これどういう仕組みかってと言うと、普通NTTとか新電々というのは、 大口ユーザっていうのが、たくさん電話を使うユーザさんっていうのが いるんですよね。そういうとこに対して25%くらい割引で電話使わせてるんですよ。 そういう大口ユーザさんとカード会社が提携して、そのカードの会員の方が 使えるようになっている割引なんです。 ですから24時間いつ掛けても16〜22%くらいの割引になりますから、 これは1ケ月かなり電話使われる方は大きいですよね。
因みにこの秋口からは多分携帯電話でも同じような形で割引されるものが 出てくると思います。あとね...エアコン。これが大きいですよ。
エアコンの場合は皆さん、暑いぃとか言ってがんがんつけて、寒いとか いうとすぐ暖かくしますよね? で、自分がこの温度にしようと思ったら、 設定温度を夏は2度上げる。冬は2度下げる。それだけでね5、6千円 違いますよ年間。
はぁ〜、探せばいくつか方法ありそうですね。
実は私もこの春から東京で独り暮らしを始めた一人なんですが、未だに 不安な点があって、 家計簿付けるべきかな〜でも面倒臭いな〜って思ってました。
そこで、どうすればシンプルにお金の出入りが確認できるか聞いてみました。
荻: 家計簿はね、書こうと思うからいけないんですね。
家計簿は...、今ねどこで買い物してもみんなレシートくれますから、 お金を出すたんびにレシートをもらって来る。 うちに帰ったらそのレシートをノートに、何月何日と日付だけ書いて パッパッパッパッパッて全部貼っておくんです。で貼っただけだとね何の効果もないんですよ。貼ってそれを3分間くらい見て下さいね。 それで”あっ!これは使わないのに買っちゃったな”と思うものに赤丸してハイ それで終わり。
次の日もレシート パッパッパッと貼った後に3分間反省する。
やっぱりね、サルでも反省しないとね、上達しませんから。
3分間だけ反省して、”あ〜今日はこれとこれとこれが無駄だったわね”、 そうやってやっていくと不思議なことに段々ね反省赤丸が少なくなっていくんですよ。 で、段々上手になっていくんですよ買い方がね。
これなら男性の方でも出来そうです。
家計簿って反省するためにあったんですね? でも、サルでも反省できるってところ、グサッときました。そして最後に、”それでもついつい衝動買いしちゃうのよね〜”という方への アドバイスです。 もらったお給料をすべて千円札に換えるという方法があるそうです。
荻原さんがおっしゃるには、その中から1日3枚とか4枚とか決めて もうそれだけしか持ち歩かないようにするんですって。もちろん何かあったら 大変ですから、大きなお金は一枚保険で用意しておきましょう。 お財布の奥に忍ばせておくといいそうです。
でも基本的には3〜4千円で1日をやりくりする。そうするといつの間にか 自分の中でお金の使い方が上手になっていくんだそうです。 これは誰にでも、そして今日からでも実行できそうでいいですよね。 そして無駄な出費を抑えて、遊ぶ時に思いっきり遊ぶ、これが Tokyo Value Life の基本のようです。
![]()
今週は節約にまつわる話をしていますが、
今日は題して『目指せ最強メドラー』。東京の電車を上手に乗りこなす技を ご紹介します。さて東京生活でまず欠かせない事は、交通網を頭に叩き込むことですよね? 渋滞ばかりで時間が読めない車での移動よりも、電車をうまく活用する方が 賢いでしょう。アポイントに遅れないためにも節約のためにも縦横に 張り巡らされた路線図とにらめっこしながら上手に利用したいものです。
それでも毎日乗るものだから積もり積もって意外に交通費が掛かってしまう ものなんですよね。そこでちょっとでも安く電車に乗るために利用したいのが 回数券。
学生や会社員の方は定期券を利用してるでしょうから気に止める事も 少ないかもしれませんが、JR・私鉄各線それから地下鉄と、どの路線も11枚綴り つまり1回分お得な回数券が発売されているんです。土日だけ有効な土休券、 平日の朝10時から午後4時の間のみ使える時差券という12枚綴りの回数券もあります。 JRの東京23区内均一回数券や山手線内均一回数券なんていうかなり得する ものもありますから、外回りの多い方、特に営業の方などはこれらの回数券 使わなければ損です。
さらに電車にもっと詳しくなりたいという方にはとても便利なパソコンソフトが あります。バル研究所から発売されている『駅すぱーと』。このソフト、 北海道から沖縄までのJR・私鉄、地下鉄さらには空路まで、ありとあらゆる 交通機関の情報を網羅して、目的地までのルート、交通費等を計算できるソフト なんです。
ルートが複数ある場合は、最短時間経路やより安い経路も選択出来ます。例えば東京駅から渋谷駅まで行きたいという場合いくつかの方法ありますけれども、 その中でもっとも安いルート、もっとも早いルートが早く分かるという訳なんです。 また、より安く定期券を購入する方法というマニアックな情報も分かるそうです。
特急や航空便の予約状況も全国網羅していますから(そんなに凄くなってるん ですか?本当?by tendo)通勤や仕事にももちろん、 旅行のときにも便利ですよね。因みにこのソフト、価格は\29,800。 4月の消費税アップに伴って今月30日には改訂版が発売されます。
この駅すぱーと、私も気になっているところなんですけれども、パソコンに頼らず 自分の力で探してみたいという方には時刻表がお薦めです。ブ厚い時刻表の イエローページにはお得な情報がいっぱいつまっています。 私はそれを利用して、北海道5泊6日\60,000ぽっきり実現させました。
まっこれらをうまく利用して東京の交通エキスパートになりたいですよね。
明日のToday's File は特典いっぱいのデパートカードです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は是非とも利用したいデパートのクレジットカードの情報です。以前から割引システムを導入していたデパートはありましたが、昨年あたりから 各社チカラを入れ始め、ほとんどのところで割引などの特典が付くようになりました。 デパートによってその内容も様々ですが、大きく分けると請求時に金額が2〜5% 割引になるもの、そして利用金額に応じてポイントが加算されるものの2種類に 分かれます。
まず金額が割り引かれるカードを発行しているのは、伊勢丹、三越、京王など。
以前から5%割引を行っていた伊勢丹では昨年の9月からさらに内容を強化しました。 年間利用額が20万円未満なら5%、20万円〜100万円未満なら7%、 そして100万円以上で10%!一割です、という風に翌年一年間の割引率が アップするようになりました。買えば買うほど未来の買い物が楽しみになってしまう という訳ですね。そして後者の方、ポイント制を導入しているのは、高島屋、西武、松屋など。
去年新宿に大規模な店舗をオープンして私たちにより近い存在になった高島屋では、 利用額100円につき7ポイントを加算します。で、2,000ポイントで2,000円分の 買い物券がもらえます。ちょっとややこしいですね。
ざぁっと計算しますと、26,800円くらい買うと2,000円分の買い物券がもらえる という事になります。 その場で割引がないんで、割引タイプと比べるとお得という実感は薄いかも 知れませんけど、実はほぼ7%割引になるという事なんです。ポイント・プールシステムは実質的には割引と同じ事。しかもお買い物券がもらえる というのは何だか不意のプレゼントみたいで嬉しいですよね?
さらに松屋のように割引制度にポイント・プールシステムが加わったカードも あります。このデパートカード、利用している人も多いと思いますが、 やはりあちこちのカードを持つよりも、ひとつからふたつのデパートに絞って 買い物をする方が賢いと言えるかも知れませんね。
さてデパートにはカード以外にお得な事があるらしいんです。その情報FAXを頂いて います。送って下さったのは千葉県船橋市のやじまさんから。 ”お金を貯めるにはデパートの友の会が意外と得らしいですよ。毎月1万円ずつ 積み立てると1年で13万円になって返ってくるらしいです。”ていう事です。 毎月1万、普通に貯めたら12万円。でも友の会だと1万円増えてくるという事 ですよね?これは良い!
友の会に入ってると結構色んな特典があったりします。入金すると粗品が もらえたりするんですよね。私の母は以前せっせと入金してはお皿集めてました。 そのお皿がなかなかデザイン良かったりするんです。FAXありがとうございました。
まぁデパートでただ買い物するだけでなくて、情報をまずしっかりとキャッチして 有効に活用したいものですね。
さてこのリーズナブルに東京生活を送るための生活節約術『Tokyo Value Life』、 来週月曜日は渋谷周辺で広がりつつあるフリー・ペーパー”東京クラスファイト” でディープ東京を知ると題して、得するアルバイト術をお送りします。 どうぞお楽しみに!
◆オークリーを探すなら!!専門代理店「プレイズ」で◆ ![]()
![]()