本ページは1998年当時の平日朝に放送されていたJ-WAVEの番組『Singin' Clock』(大槻りこさん、倉島直子さんナビゲート)のコーナー【Today's File】の内容を、J-Wave好きの私個人がテキスト化したものです。 本ページの情報についてJ-WAVEは何ら責任を持つものではなく、掲載情報により被害を被った場合もJ-WAVEには一切責任がないことをご了承ください(私にも責任取れません)。また情報は放送当時のものであることをご了承ください。 |
語学レッスン | ||
ワインのテイスティング講座 | ||
アウトドア体験講座 | ||
ガーデニングスクール | ||
ダンススクール |
今週のテーマはレッスン1。4月は何か新しいことにチャレンジしたい、知らなかった何かを学びたい、 自分の可能性をもっともっと磨き上げたい、そんな気分が盛り上がる時期。 私も盛り上がってます。
学生生活を卒業したけど社会人になったからこそ本当に自分の興味のある事を 勉強したいという思いがフツフツと沸き上がってくるものなんですよね?
という訳でレッスン1。
今週はこの春のお勉強のトレンドチェック。 そして今からでも間に合う人気の講座までご紹介します。第一日目の今日は、まずは語学。
習い事とくに勉強と言えばやっぱり語学。 最近は英語だけではなくフランス語、韓国語、中国語、色んな国の言葉を 勉強する人が増えてます。スクールも色々ありますが、中でも四谷にある 大学書林国際語学アカデミーは何と世界55カ国の言葉を学べるという スーパースクールです。
スペイン語、ギリシャ語なんて当たり前。 スワヒリ語にセルビア、クロチア語、ヒンズー語にチベット語まで、 びっくりする程たくさんのクラスがあるです。ここでは毎年、どんな語学講座に人気があるかランキングを発表しているん ですが、
それによると今年の一位は英語。
まっこれは毎年の事で普遍の第一外国語です。二位は中国語。
これは特にビジネスマンに人気。これからのビジネスは中国 という声が多い中で、中国に進出する企業がいかに多いかということです。そして三位は何とモンゴル語。
意外な感じですけれども、一度モンゴルを 旅した人は必ずあの国の虜になって、モンゴル語を勉強してまた出掛けたい と思うんですって。果てしない草原や遊牧民の生活。私たちの生活からは 想像出来ないものです。
そして椎名誠さんの映画『白い馬』ご覧になりました? モンゴルを舞台にした映画なんですけれども、あの映画の影響もあって アウトドアの好きな人にも人気だそうです。続いて四位はスペイン語。
これはスペインのみならず南米のほとんどの国の 公用語である事。陽気なラテン系の国への憧れなどが人気の理由です。 実は私も習いたいと思ってるんですよスペイン語。スペイン語を習うと イタリア語も簡単に覚えられるということです。そして五位は北欧からフィンランド語。
これは特に女性に人気なんだそうです。六位はタイ語。
タイという国に魅せられた女性、そしてこれからの経済発展を 期待するビジネスマンの生徒さんが多いそうです。さらに特筆すべきは七位のトルコ語。
これは現在人気上昇中の語学だそうです。 既にこのスクールには入門コースがあるんですけれども定員一杯。親日的で エキゾティックなトルコを旅した女性たちが、また行きたい、と習い初める ケースが多いんだそうです。今紹介しました語学の講座、人気のトルコ語講座を除いては定員にまだ若干の 余裕があるとの事。
お問い合わせは大学書林国際語学アカデミー、 03-3264-2131 です。ある一つの語学を学ぶことによって、あなたの世界はグゥ〜ンと広がります。 さぁあなたもレッスン1、始めてみては如何がですか?
明日はワインの講座をご紹介します。
今日は最近特に女性に人気のレッスン『ワインのテイスティング講座』。ここ1、2年のワインブームを受けて奥深いワインの世界をもっともっと知りたい という人のための言わばワインの学校が最近都内に増えてきてるんです。
2年前世界のソムリエ・コンテストで頂点に立った”たざきしんや”さんの影響も あってか真剣にソムリエの資格を目指すコースもあれば、とにかくワインを楽しみたい、 レストランにずらりと並んだワインリストを見てビビらないようにしたいなんて感じの 初心者向けのものもあります。 年令も職業も様々な人たちがワインの世界を広げているんだそうです。
そう言えば女優の鈴木保奈美さんもソムリエ目指して勉強中と聞いたことがありますけど、 ソムリエとまではいかなくても自分の好みのワインをさっとリストから選ぶことが 出来たら楽しいですよね?
そんなワインの学校の中でもここJ-Waveのご近所、渋谷区神宮前・原宿駅の近くに あるのがワイン・アカデミー。ここの4月スタートの入門コースには曜日によって まだ若干の余裕があるそうです。
その名も『レッスン1』という初心者のワイン講座は 4月から9月までの20回コース。ワインの基本的な知識を学ぶことから始まって 4回目の授業からは早速、実際のワインのテイスティングに入ります。 産地によってテーマ分けされたワインを1回の授業で6〜7種類テイスティングする そうです。品種や年代、味わい、そしてそれをどう表現するかを実際にワインを試飲 しながら学んでいくシステムだそうです。
とにかくこのクラスでは、最初はまったく味覚に自信のなかった人でも9月の ブラインド・テスト、つまりグラスにつがれたワインを飲んで、ぶどうの品種や年代を 当てるのがクリア出来るようになるのが目標なんです。
この『レッスン1』、夜7〜9時までの週1回のクラスは今日(4/8)の段階で 木曜日のみ、まだ登録可能です。午前や午後のクラスもありますので興味のある方は まずお問い合わせを。
ワイン・アカデミー電話番号は、03-5466-9847 です。
さて明日はアウトドアのカヌーの体験講座をご紹介します。
![]()
これからの季節、是非やってみたいのがアウトドアのスポーツ。その中でも今一番 人気があると言われているのが『カヌー』ですよね?今年は挑戦するぞという方、きっとたくさんいる筈ですが、とは言えいきなりカヌー 一式を揃えるのはお金もかかるし、どこの川でどんな風に始めたらいいのか分からない。
そこでお薦めなのが、まずはとにかく体験コース。その道のスペシャリストに用具も 場所もセッティングしてもらって、カヌーの楽しさを体験できるスクールがあります。
例えば西武百貨店が主催する『池袋コミュニティ・カレッジ』。ここにはカヌーを 含めたアウトドアライフを一日体験できるアウトドア体験講座があります。
アウトドア・コーディネータで'95年の映画『キャンプで会いましょう』の制作にも 関わった生粋のアウトドアーズマン”石井ひろし”さんが講師となって今週の土曜日 ビギナーを対象に開かれます。西武池袋線の狭山ヶ丘駅に朝集合して午前中は駒川? でカヌー体験。カナディアンカヌーとカヤックの2種類の他、用具もすべて用意されて いてビギナーでも何の心配もなくトライ出来ます。
しかもランチは河原でバーベQ。
午後はマウンテンバイクで2時間のツーリング。大きな移動は石井先生が自分で キャンピングカーのように改造した車に乗って、と、本当にバラエティ豊かな スケジュールです。カヌーはもちろん車にしてもバーベQにしてもアウトドアを極めた 先生の技をしっかり盗める絶好のチャンスです。今週の土曜日4月13日、集合は朝の9時。たっぷり遊べるアウトドア体験講座、 定員にまだ若干の余裕ありとのことです。
申込みは池袋のコミュニティ・カレッジにどうぞ。
その時に”J-Wave聞きました” と言えば、何と通常\6,000の入会金を免除してくれます。ですから費用は用具の レンタル代、ランチなど全て込みで消費税別\10,000のみとなります。これはチャンス! 今一番人気のカヌー、是非この機会に体験してみて下さい。お問い合わせは池袋コミュニティ・カレッジ、03-3988-2756まで。
明日はこちらも大人気のガーデニングのスクールをご紹介します。
今日木曜日にピックアップするのは、この春大人気のガーデニングに関するスクール。もう史上空前と思うほどのブームが今わき上がっているのがイギリス風のガーデニング。 花のある生活感覚を学ぼうというスクールが大盛況で、4月からの講座はあっという間に 満員御礼となったところが多いようです。
と言っても諦めるのはまだ早い!スタッフが探してみたら1日だけの体験コースに まだ若干の余裕があるというところが幾つかあるではありませんか!まずひとつはヨーロッパのガーデンデザインとは何か?ガーデニングの基本的な知識を スライドでそして講師の先生のお話で学ぶ講義です。
池尻大橋の昭和女子大学のオープンカレッジで来週の土曜日(4/19)に開かれます。 午後1〜3時の2時間で\4,500。美しい庭園めぐりを目的にヨーロッパを旅する人も多いと言いますが、 そんな旅の参考にもなるという話です。 ちょっとアカデミックにガーデニング入門という感じです。
こちらのお問い合わせは、昭和女子大学オープンカレッジ 03-3411-5100 です。そしてもう一つは実際にコンテナガーデンを作ってみようという実践講座。
小平市にある 国際KHカレッジというスクールではビギナーのために1日2時間だけの体験教室を 開いています。用意された素焼きの鉢に数種類の植物を寄せ植えしていくテクニックを 実際に自分で作りながら勉強します。もちろん出来上がった寄せ植えは お持ち帰りOKです。
土をいじったことがないという人も、まずは気軽にトライできる この体験教室は4/19と5/17、いづれも土曜日に開催されます。
まずはお問い合わせ 下さい。国際KHカレッジ 0423-46ー5881 です。そして最後にもう一つご紹介したいのは、下北沢にあるフロムネイチャーという 総合的な花のスクール。ここは雑誌などで活躍中の”神田たかし”さんが主催する 学校で、ガーデニングや花のアレンジメント、さらに花を生ける器を作る陶芸、 花を撮影する写真のテクニック、ハーブを使ったお菓子の作り方やディスプレイまで、 花に関するすべてが学べます。
しかもここで使う植物は神田さん自らが無農薬で 育てたものや農家から直接仕入れたものを使うんですって。花を飾ってハイそれで おしまい、というのではなくて、植物と土、自然と人間の関係を考えたスクールなんだ そうです。
しかもアトリエは手造りのカントリースタイル。花のある暮らしを ナチュラルに楽しむ、そんな感覚を身に付けたいならお薦めです。
ただしこのフロムネーチャーのスクール、4月スタート分はすべて満員! 10月からの講座に向けて随時見学が出来るそうです。素敵なアトリエにお邪魔して お話を聞いてみるだけでも楽しいかも知れません。
こちらフロムネーチャーの電話番号は 03-3469-8862 です。今日はガーデニングのスクールを3つご紹介しましたが、明日はダンスの教室。 一体どんなダンスなんでしょう?お楽しみに。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日金曜日はダンス。去年の秋頃から人気うなぎ昇り、 この春スクールがたくさん増えているのがフラメンコ。 スペインの情熱的リズムに合わせてオ〜レィッ! なんて本当にしびれますよね?フラメンコを始めると背筋がピンッ と伸びて姿勢が良くなる健康になるという話もあります。
そしてもうひとつ最近ジワジワと人気が高まっているのがフラダンス。 一般的にフラダンスというとハワイの観光ショーというイメージが強いかも 知れないんですけれども、本当のフラダンスはハワイの伝統的音楽に合わせて 踊られるスピリチュアルな実に奥深いダンスなんです。自然と共に豊かな 心で生きて来たハワイの人々の心が表現されているそうで、ちょっと おもしろそうと軽い気持ちで始めた人も、そんな文化的な背景にすっかり 虜になってしまうそうです。
例えばフラダンスでは音楽の歌詞の内容をすべて手や体で表現します。 手話のように正確ではないそうですが、手をこう動かしたら波、これが魚 といった具合に、伝統的なハワイアンミュージックの歌詞をしっかり把握する 事がまず基本となる訳です。
女性を花に例えて男性を鳥に例えたロマンティックな唄を踊ることで、 ハワイの人の恋の仕方を理解したり、それから自然に感謝して共に暮らす 人々を知ったり、単純にダンスを習うというよりハワイの人の心を学ぶ という感じです。
そんなフラダンスの魅力に出会えるスクール、例えばここJ-Waveの近くなら 原宿の竹下通りにある”しみずなおこフラスタジオ”がお薦め。
この”しみず”先生はタダ者ではありません。'93年にホノルルで開かれた フラ・コンテスト”ワールド・フラ・コンテスト”外国人ソロ部門で 優勝したという実力の持ち主です。オアフの名門フラダンス学校 ”ハラウ・テカパパイレン?”に所属していて、この原宿のスタジオ その日本校として開かれてるんだそうです。
しみず先生がおっしゃるには”フラは踊る人の心を映します。 自然との調和、人との調和、そして感謝の気持ち愛する気持ちなどを 持つことがフラです。”という事なんです。日本人なのにハワイの空気を 持った方で、ゆったりとした先生の話を聞いて、花を髪に飾って (ブーゲンビリアでしょうかね?) フラを踊っていると東京に居ながらにしてハワイの気分を味わえる筈です。
こちらのスクール、チケット制です。ですから都合のいい時間にレッスン することが出来きるのも嬉しいですよね?無料体験も出来るそうなので まずはお問い合わせ下さい。
しみずなおこフラ・スタジオの電話番号は 03-3604-3981 です。一週間に渡ってお届けしてきたレッスン1、あなたのトライしたいと思う レッスンあったでしょうか?思い立ったら吉日と言います。 ”そう言えば、あれやりたかったのよねぇ〜”というあなたの気持ち 実現させてあげて下さい。
来週のTFは東京での生活をより賢くより快適にする術をお教えします。
題して『東京バリュー・ライフ』。どうぞお楽しみに。
◆オークリーを探すなら!!専門代理店「プレイズ」で◆ ![]()