Topic リ ス ト H o m e P r o f i l e >> B l o g <<

本ページは1998年当時の平日朝に放送されていたJ-WAVEの番組『Singin' Clock』(大槻りこさん、倉島直子さんナビゲート)のコーナー【Today's File】の内容を、J-Wave好きの私個人がテキスト化したものです。
本ページの情報についてJ-WAVEは何ら責任を持つものではなく、掲載情報により被害を被った場合もJ-WAVEには一切責任がないことをご了承ください(私にも責任取れません)。また情報は放送当時のものであることをご了承ください。

いしい水

銘水

海外水事情

水道水

お料理別おいしい水の選び方

食べる水



今週のテーマは水ぬるむ季節・春にちなんだ『おいしい水』。

 
1日目は銘水
bar
冬のあいだ、じっと黙ってエネルギーを蓄えていた大地も空も、春の柔らかな 風に誘われてそろそろ息を吹き返す季節です。私たちもこう大きくノビをして 深呼吸ぅぅぅ... 
自然の恵みたっぷり味わいたいという事で、おいしい水、大地から湧きだす水 のおいしさ、そしてお料理をさらにおいしくする水の話など、色んな角度から 水をテーマにお送りします。

1日目の今日は日本各地に存在する銘水のお話しです。

日本は水の豊かな国 だと言われていますが、そうした清らかな水の素晴らしさを再発見しようと 1985年、環境庁によって選定されたのが『100の銘水』。北海道・羊蹄山から一日 80,000tの勢いで湧きだすという豪快な噴き出しゆう水。とびっきりのわさびを 作ります長野県安曇野の清らかな水。さらに高知県四万十川まで、日本全国 の清らかな水源地が100箇所選ばれているんです。これは必ずしも飲んで安全な 水という事ではないんですが、それでも水道水とは一味違う、大地から ダイレクトに流れ出す水の恵みを一口味わいたいという人は多いようです。 その為のガイドブックもいくつか出ていますが、今日は東京近郊でハイキング 感覚で出掛けられる銘水をご紹介します。

都内で100の銘水に選ばれているのは、国分寺市の”ますがたの池”ゆう水ぐん。 青梅市の”みたけ渓谷”の2つです。 でもナチュラルモーニングではもう少し足を 延ばしてドライブ気分で出掛ける、神奈川県の”酒水(しゃすい)の滝”を ピックアップ。

この滝は相模湾に注ぐ酒匂川(さかわがわ)の支流、滝沢川の 上流にありまして、鎌倉時代から偉いお坊さんが水に打たれて修業するところ として知られています。120mの高さから3段階に落下する滝。流れ方も違うんで しょうね。 これを見るだけでもいい気分ですが、この滝の手前に豊かな水が湧いている 場所がありまして、東京からポリタンク持参でヨッコラヨッコラ水を汲みに来る 人たちも多いようです。ハイキングコースも整備されていまして、これから桜や 新緑の季節は最高! 滝沢川のほとりでは背中がコバルトブルーの野鳥・カワセミ の姿に出会えることもしばしばあるそうです。

お車でしたら東名自動車道・大井 松田ICから山北町方面へ30〜40分。ドライブがてら出掛けて春の風の中を ハイキングする、そして清らかな水の流れに耳を傾ける。葉っぱと葉っぱの間 から木漏れ日がキラキラキラキラ...とびっきりの週末になりそうですよね?

そしてもう一箇所です。こちらは100の銘水の一つじゃないんですが、おいしい水 だけじゃなくて、おいしい水から造ったお酒も味わえるコースもご紹介して おきましょう。
東京都北区です。23区内で唯一の造り酒屋、『こやま酒造』。 こちらでは秩父山系を水源とする地下水を汲み上げて、お酒の仕込水にしている そうですが、このお水、そしてそこから出来たお酒『まるしんまさむね』を試飲 させてくれます。お酒の製造工程を見学して、お酒の試飲して、おいしい仕込水 もティスティング出来る。この水があってこのお酒という源も味わえるという 素晴らしいですねぇ〜...きっとこの『まるしんまさむね』というのは五臓六腑 への染み方も他と違うような感じがしますよね?

是非とも電車でどうぞ。帰り危ないですからね。JR京浜東北線・赤羽駅から 歩いて10分のこやま酒造。見学申込みは前日までにお電話でどうぞ。電話番号は 03-3902-3451 となっております。

清らかな水だからこそ、大地から生える木々の 雄大さ、澄んだ水だからこそその水を命とする食べ物や飲み物を体験しに行く 水探求。あたたかい週末に如何がでしょうか?

明日は海外水事情をお伝えします。

Google


Topic リ ス ト H o m e P r o f i l e >> B l o g <<

 
2日目は海外水事情
bar
おいしいもの、ヘルシーなものにこだわっていくと究極は水に行き着くとよく 言われています。お料理するにもコーヒーを入れるにも、もちろんノドを潤す ためにも私たちの毎日に欠かせない自然の恵み。そこで今週はおいしい水を 求めてお送りしています。

今日は海外水事情。

日本以上にヨーロッパでは昔から水にこだわって、おいしい水、健康に役立つ水 を求めてきた歴史があります。それはナチュラル・ミネラルウォーターの消費量を 見ても一目瞭然です。最近ミネラルウォーターへの感心が急激に高まっている とは言われるものの、日本国民一人あたりの年間消費量はわずか3リットル。 フランスやイタリアでは一人あたり105リットルという数字と比べますと、35分の1 に過ぎないんですね。
しかも水道水がおいしくないから仕方なく水を買っている という感覚の日本人とは違って、ヨーロッパの人たちはミネラルバランスが いいからとか、健康にいいからといった積極的、能動的な理由でボトル入りの水を 飲んでいるそうです。

特にフランス。
体の調子を整える為に、病気を直す為にお水が使われる場合も 多いんです。例えば成長期の子供でカルシウムをたくさん必要としている場合には、 お医者さんからカルシウムの豊富な水”ビッテル”を飲むようにアドバイスされて いますし、ちょっと肥満気味という人には”コントレックス”という硬い水で 離尿作用に優れたミネラルウォーターが薦められるそうです。

また有名なエヴィアン。
お肌を美しくする効果もあると言われていて、こだわる人は 顔を洗うときに水道の水ではなくてエヴィアンをチョイスするほどです。日本人でも スプレータイプを持ち歩いてる人いますよね?私も乾燥肌なので小さい携帯用のを 持っているんですけども。エヴィアンのボトルで顔を洗うというのはとてもリッチな 感じがします。

さらにエヴィアンやビッテルの湧きだしてる水源の街には、水を使って健康に 美しくなる為の水療法センターというものがありまして、人々はバカンスを兼ねて そのホテルのようなセンターにステイします。ビッテルを使ったジェットバスや 強力シャワー、そしてヘルシー第一に作られたおいしい食事で、心も身体も リラックスするというコースが人気なんだそうです。
日本で言えば温泉でのんびり湯治するのと同じ感覚なのかも知れません。

水の恵みを最大限に活かしている。こうしたヨーロッパの水事情、そろそろ日本 でも見習ってみたいですよね?

さて明日は水道水をおいしく飲むための方法を伝授します。どうぞお聞き逃しなく。

Apple Store(Japan)


Topic リ ス ト H o m e P r o f i l e >> B l o g <<

 
3日目は水道水
bar
最近は人間のみならず、ペットの犬や猫のための専用おいしい水というのもある そうです。彼らに必要なカルシウムやミネラルを豊富に含んだボトルド・ ウォーター。 家族の一員であるペットたちにもおいしい水で健康に育って欲しいという思い なんでしょうね。

おいしい水を特集してのToday's Futureです。
今日の主役は水道水です。

ナチュラル・ミネラルウォーターが人気の今、水道水というのは相当バツが悪い 存在となっています。カルキ臭いとか赤サビが出たとか、とにかくまずいとか 色々言われていますが。とは言え水道水を使わずにすべての飲み水をミネラル ウォーターに変えるというのもちょっと無理なお話しです。

そこで今日は少しでも水道水をおいしく飲むための方法を、お話します。

まずその1。
これはご存じの方も多いと思うんですが、水道水を汲みおくという事です。夜、 寝る前にヤカンなどに水道水を汲んでおいて、翌朝にこの水を使います。夜の 水道水はもっとも良質だと言われてますし、これを一晩置いておく間に残留塩素が 減ってカルキ臭さがほとんどなくなるんです。そのままグビッと飲んでも おいしいし、もちろん沸かしてお茶を入れても一味違います。

ついでなんですけども、朝一番の水道水。
寝起きにやっぱりノドがこう乾いて きたなぁと思って蛇口をキュッとひねってグビッと飲む、あれ 止めた方がいいです。 なぜかと言いいますと、一晩中細ぉ〜い水道管の中に留まっていた水にはパイプから 融け出した亜鉛や鉄などが含まれていまして、水質的には一番問題があるんです。 朝一番の水は、バケツ一杯からだいたい二杯くらいを雑用に汲みだす。つまり お風呂に水を張ったり、シャワーを浴びたりして使って、その後の水を飲み水 として頂くといいそうです。

続いて水道水をおいしくする方法その2です。
よく沸騰させる事。しかも沸騰したらヤカンの蓋を取ってそのまま4、5分 沸騰を続ける事。ボコボコボコボコさせる事です。こうすると嫌な匂いが抜ける ばかりでなくて、発ガン物質だと恐れられていますトリハロメタンもなくなって しまいますから安心です。

そしてもう一つ確実で手っ取り早い方法としましては、 浄水器をつけるという事ですね。この頃はたくさんの種類、色んなタイプの 浄水器がありますから、ご予算と好みに応じてセレクトする。単に水道水の 不純物を取り除くだけのものではなくて、アルカリイオン水に換えるタイプとか、 こうなりますとお値段の方は高くなりますが、おいしい健康な水にこの春 あなたもこだわってみませんか?

明日は、お料理別おいしい水の選び方のお話しです。



Topic リ ス ト H o m e P r o f i l e >> B l o g <<

 
4日目はお料理別おいしい水の選び方
bar
ご存じのようにお店に並んでいるナチュラル・ミネラルウォーターには、その硬さ、 ミネラル分の多さ、そして香りなど様々な特徴があります。好みの問題ももちろん ありますし、飲み水としてはおいしいけれど、コーヒーを入れるにはふさわしく ないとか、ご飯を炊くならこんな水がいいとか、用途によって選ぶのが通という ものです。

例えばご飯を炊く場合、
いくらおいしい水と言っても、エヴィアンなどの硬水は 禁物です。硬水にはカルシウムがたくさん含まれていますが、 このカルシウムには 植物の組織を硬くさせるという性質がありまして、つまり炊き上がったお米を パサパサにしてしまうんだそうです。同じフランスの水でもヴォルビックなどは 硬度が低いのでOK。そして日本のミネラルウォーターならお米の産地と同じ地方の ものがやっぱりベストマッチです。
新潟のこしひかり買いますよね?そうしたら新潟の水を使うといいそうです。

逆に硬水を使った方がいいのは....
お料理好きの方! スジ肉などをじっくり煮込む場合は硬水がいいんです。 硬水の中のカルシウムがお肉を硬くしている タンパク質と結び付きまして、それをアクとして遊離させます。だからお肉は 柔らかく煮えるという訳なんですね。フランス風煮込み料理にはフランス産の硬水 エヴィアンなどがふさわしいという訳です。

それから飲みの方にいきましょう。
コーヒーの場合はどうかと言いますと、
これは水の硬さや柔らかさと言うよりも、 コーヒー豆の種類によって合う種類が違うと思った方がいいそうです。コーヒーの 苦味や香りをすべて引き出したいのであれば軟水。エスプレッソのように深煎りの 豆のときは多少硬い水の方がいいそうです。

そしてコーヒー以上に水に気を配りたいのは、緑茶や紅茶などのお茶関係です。
デリケートな香りの良さを引き出すためには硬い水ではダメです。硬度が高いと お茶の葉が開きにくくて色も出にくいという人もいます。だからお茶には軟水が ベストマッチ。日本のほとんどの水は軟水で、だからこそお茶の文化がここまで 発達したのだと...なるほど。納得します。

おいしい水を上手に選んでこどおり?(個通り?)のおいしさを是非極めて下さい。
さて明日は、水が命の食べ物をお話しします。




Topic リ ス ト H o m e P r o f i l e >> B l o g <<

 
5日目は食べる水
bar
ラストの金曜日は、おいしい水は水でも飲む水じゃなくて食べる水についてお送り したいと思います。

考えてみれば日頃私たちが口にしている食べ物のほとんどのものには水分が含まれて いますよね? 水分が多い食品になればなるほどそれは水を食べているようなもの。 某TV番組で有名になりましたあの”命の出汁”の”命”もお水にあるんですから、 命の食べ物という事で探してみました。

水が命の食べ物と言えば”お豆腐”。
豆腐の成分は80%以上がお水です。お豆腐を食べるという事はすなはち水を食べて いるようなもんなんですね。豆腐の命は水にありという言葉があるくらいで、 昔から豆腐のおいしい土地にはおいしい料理が多いと言われて来ました。 で、この何々の命は水にありという言葉で、もう一つ忘れてはならないのが ”日本酒”です。

ところが酒造りと豆腐造り、同じように水が命なんですが、お酒と豆腐に求められる 水というのは全く正反対の性質なんです。お酒造りに適しているのがカルシウムや ミネラルを多く含む硬水なのに対して、豆腐造りにはミネラルなど余分な成分が 少ない軟水が理想的です。

今も昔もおいしいお豆腐の産地として京都が知られるのは、 このおいしいお水、軟水が豊富だからということです。明治時代には東京に暮らす ある食通が、わざわざ京都の水を東京に運ばせて豆腐を造らせたというエピソードも 残っているくらいで、おいしい豆腐造りにはおいしい軟水が欠かせないんです。

さてこのお水が命のお豆腐、細かい説明はなくともその材料を知れば、いかに お豆腐が水で出来ているか実感できます。 お豆腐の材料、いいですか?
大豆、水、にがり、いじょう!この3つだけです。
大豆を水で煮て浸した汁に、にがり、つまり天然の凝固剤を入れて固めたものが お豆腐。

元は水分のないあの硬々の 大豆がですね、あれだけ柔々になるというのは、それだけお水で戻して、煮て、 延ばして、と、大豆に水を加えて造る訳なんです。ですから一口にお豆腐と言っても 人それぞれに水分の残り具合によって好きな硬さ加減が微妙に違ってるというのも 当然と言えば当然の話です。口に入れますと、その瞬間にトロけそうな柔々が好きな 人もいれば、それなりに噛み応えのあるしっかり固まったタイプが好きな人も いる筈です。

本来は固める時に使う布の違いから区別されてきました絹ごしと木綿豆腐。 最近では固め方の違いというよりも、柔々が好きだから絹ごし派とか、歯応えを 求めるから木綿派といった具合に、硬さ加減で絹ごし派、木綿派に分かれている 気がするんです。どうでしょう?あなたは。私は絹ごし派なんですが。

因みにこの豆腐の固まる前の液状の豆乳がフワフワッと固まった状態のものが ありまして、それをおぼろ豆腐とか寄せ豆腐と呼んで、最近ではスーパーなんかでも 丸いボールみたいなパックに入って売られているんですよ。もちろんお買い物 よくされる方はご存じだと思うんですが。
そのパッケージに必ず書かれてるのが、”水分も豆腐の一部です。そのままお飲みに なれます”といった但し書き。ほぉ〜っと一瞬魅せられる一文でもあるんですが。 このおぼろ豆腐の段階だと豆腐の水分はさらに多くて、まさに飲む豆腐といった ところです。

ところでお豆腐を水に入れてさらすのは、出来たての豆腐のにがりの臭みを消すため。 一時間ほどして程よくにがり臭さが抜けた時が一番の食べ頃でありまして、 出来てから8時間以内に食べるのが理想的です。

それでも独り暮らしだと食べ残して 賞味期限ギリギリという時もあります。わぁこれ腐ってないかな?と心配になった時、 ボールに水をいっぱい入れてそのお豆腐を浸してみます。もしお豆腐がドゥ〜ンと 沈むようなら大丈夫。まだ食べられます。豆腐がプカプカプカプカ浮いてきたら、 これは食べない方がいいです。お腹こわしちゃいます。

いかがでしょう?造るときから鮮度が落ちたときまで、水に始まり水に終わる。 それが豆腐の生きる道なんです。

水を食べる...イコールで結べられますね?これだけ豆腐と水の関係を知ったら、 ノドが乾いたときに水分補給の意味で豆腐一丁なんてのもありかもしれません。

◆オークリーを探すなら!!専門代理店「プレイズ」で◆


Topic リ ス ト H o m e P r o f i l e >> B l o g <<