BOARD
マイクロプロセッサについて一言



パソコン向けと言えば、何といってもインテルの製品です。 パソコン向けのインテル製品というと 8080 から始まって、 8088, 8086, 80286, 80386, 80486, Pentium, MMX Pentium, Pentium Pro, Pentium2 まで、8-bit CPU だった Z80 以外すべてでパソコン向けプロセッサのトップ製品を 供給してきています。このメーカの強みは、互換性の保ち方とそれを生かした戦略にあります。 決してプロセッサ自体は必ずしもベストとは限らないにも関わらず、 ソフトウェアやハードウェアの互換性をうまく生かして新製品を送り込んでいる所、 さすがは世界の半導体トップメーカーだけのことはあると言えるでしょう。

技術的には、これらのプロセッサは必ずしも誉められたものではありませんが、地道に改良を重ねてきています。 最近の製品で、技術的なセンスが光っているのはやはり MMX Pentium となるでしょう。例えば、 動作周波数の向上に伴いキャッシュミスのペナルティが大きくなるのを見越して、 キャッシュサイズを大きくした点は MMX 機能を追加した点以上に性能にアドバンテージを持たせています。 もちろん一度に複数の整数演算を行う MMX 機能そのものも評価できます。 そういう意味では、設計技術的な向上もすばらしいと言えます。 また、今まで蓄積された互換性維持のための努力と蓄積、最先端のプロセスなど、 最近のインテルには他を圧倒させるものがあります。 最近発売されたノート用の低消費電力型 MMX Pentium の Tillamook も技術的には相当高いレベルのチップです。

それに対し、他社はというとインテル互換チップを発売している互換チップメーカー以外はぱっとしません。 Motorola/IBM の PowerPC もパソコン向けとしてはアップル社以外はあまり使用されていません。 そのアップル社自体がマイクロソフトの支援を受けなければ生きていけないような危ない状態では、 先は暗いですね。 まだそれに比べて DEC 社のアルファチップの方がまだ将来の可能性があるだけマシです。 ただ、図体の大きい DEC がいくら Windows NT 向けに少し売れているとはいえ、 たかがアルファチップにどれだけ力を注ぎ込めるかは疑問です。 そもそもアルファチップは消費電力は大きいし動作周波数も速すぎるくらいで、 パソコン向けと言うよりワークステーション向けと言った方が良いかと思います。そのほかの MIPS 系やインターグラフも現時点では話にならない状況ですから、まさにインテルの独壇場です。

インテル互換チップは、最近ずいぶん多くなってきました。 互換チップとして十分な性能を持っているのは、 AMD の K6 や NS/Cyrix の 6x86MX, MediaGX などに絞られます。 でも結構魅力ある製品が多いのは、高いインテルの技術もちょっと気を緩めるとすぐ追いつかれてしまうことを意味します。 厳しい世界ですねえ。

HOME