YOKUWAKA 28: September, 2004

2004/09/01

STIC:以前、RIMNETのディスク空き容量が足りず、Movable Typeの導入を断念した話は覚えているな?
ソフィア:そんなの、おぼえているわけないじゃない。
STIC:いばって言うなあああっ!
ルディア:はいはい。で?
STIC:あたしゃ、その「で?」ってゆーのがキライなんだけど。
ソフィア:ふ~ん。
STIC:スタートから興味なしですか、ソフィアくん。で、だ。さくらインターネットの新しいサービスに、ちと興味あってな。Shellログインしたいとか、カネ払うんだったらPHPも使いたいとか考えて、レンタルサーバーのスタンダード・プランがいいかなあ、と。
アリステア:おいくらなのですか。
STIC:月額500円だが、年払いにすると5,000円。初期費用が1,000円かかるが、9月30日まではキャンペーンで無料だ。ディスク容量は1GBあるので、サイズを気にする必要はなくなる。あとアクセスライン、つまりプロバイダーの乗り換えも容易になるな。
エルミニア:乗り換えちゃうんですか!?
STIC:いやいや。いまのところそういう予定はまったくないけど、買収とかでサービス停止されたりしても大丈夫ってこと。アクセスラインのサービス提供って、大手ISP以外はいつなくなってもおかしくない時代になっちゃったからな。
アリステア:さみしいですね。
ルディア:儲からないなら、仕方ないもの。
STIC:シビアですな、ルディアくん。
ルディア:だって、商売やってるもの。

2004/09/13

 HTMLの話。blockquoteタグの直下に、テキストを書いたらいけないんだって。DTDをちゃんと読んでいないから、そーゆーの知らないんだよね。ちゃんと読む気も、正直あまりないんだけど(をひ)。言い訳だけど、読みたくないんぢゃなくて読みたいけど読んでいるヒマがないという感じ。だから、XHTML 1.0 Transitionalで書こうと思っていても、それすらもできていないケースってのがあるはず。特にtableタグでレイアウトしてしまっているところは、自分でもなんとかしたいと思っているんだけど、どうすればいいのかよくわからないのが現状。

2004/09/14

 Ferdiaさんの9/11の日記(リンク切れ)を読んで、XHTMLのid属性は数字で始めてはいけないことを知る。うちはいまんとこname属性を使っているけど、そろそろid属性にかえようかと思っていただけにショック。サイト内のリンクは手間がかかっても修正できるけど、数少ない(であろう)外部からのリンクが修正が原因で切れてしまうとしたら由々しき問題だ! 大体、XHTMLはバージョンが上がるにつれて制約がどんどん厳しくなっていって、一体誰のための規格なんだかさっぱりわからん。非常に不満です←従わなきゃいいぢゃん。

2004/09/19

 tableタグでレイアウトしているページについて書いたけど、スタイルシートでなんとかできそう。でも、そーゆーことするんだったら、いっそのこといまの見た目に固執することもないのでは……とも悩み中。該当するのは、トップページと「よくわか」のページ。あと、それぞれのページでXHTML 1.0 Transitionalと書いてあるけど、それに反した書き方をしているページがあるのではないかと心配。チェックするWebサイトとかだと厳しすぎて、実質的なテストにならないんだよねぇ。

2004/09/20

 とりあへず、本を買ってきた。

CSS2スタイルシート大辞典
著者: 佐藤 和人
発行: インプレス
ISBN: 4-8443-1740-7 C3055
価格: 1,980円(税抜)

 「詳解 HTML&XHTML&CSS辞典」(秀和システム)と、どちらにしようか迷ったんだが、まずはスタイルシートだけということで。後者の本には、どのタグがどのDTDに定義されているのか書いてあってなかなかよかったのだが、スタイルシートの部分が前者に比べると若干弱かった。「スタイルシート大辞典」(アンク)も候補にあがったのだが、私が知りたい「配置」に関する例がわかりにくいように感じられた。で、トップページを書き直してみた。なぜか、水平スクロール・バーが表示されてしまう??

 とゆーわけで、結局tableタグでレイアウトしている部分はそのままの状態になっている。特に「よくわか」のページは少しだけチャレンジしてみたが、私のレベルでは全然ダメ。昨日書いたように、無理にいまのデザインに固執する必要もないので他の書き方も色々試してはいるのだが、いまひとつしっくりこない。無理にスタイルシートに変更する必要もないんだろうけど、それを言ってしまうとすべてがはじまらない。とわいえ、tableタグでレイアウトしているところは結局このままいくかもしれん(をひ)。

2004/09/21

 水平スクロール・バーが表示されてしまう件は、画像の横幅とブラウザーのウィンドウの幅の組み合わせが原因だった。とりあへず、そのままでもブラウザーのウィンドウ幅を広げれば水平スクロール・バーは表示されなくなるのだが、少しだけスタイルシートを変更してみた。でもって結果オーライなんだが、padding-leftの指定をしたときにも数値をかえないといけないもんなのか?? よくわかんないので、margin-leftにしてしまう。とりあへずトップページの改修は、こんなもんか。

 次に「よくわか」のページ。とりあへず直してみる。まあ、こんなもんか←それぢゃ、わからんて。見た目上どうしても空行を入れたくて、だけどbrタグ×n回では何個入れてもかわらなくて、仕方なく全角スペースを無意味に入れてしまった。これは、margin-bottomで解決。でも1exではダメで、2exで1行空いた。

2004/09/24

 CPU切換器って、画質が落ちそうでヤだった。んが、ディスプレイ設置スペースの関係で(だいぶ前なんだが)仕方なく導入。ケーブルのとりまわしを考えて、サンワサプライSW-KVM2CPにする。7,770円だが、実売価格は6,000円弱。ケーブル一体型でPC側2系統、コンソール側はキーボード・マウス・ディスプレイ端子が同一面に並んでいる。ACアダプターは不要で、CTRLキー2回で別系統に切り替わる操作がよい。オートスキャンモードもあるが、自分の使い方では使用しない。冒頭に書いた画質の低下も、気になる程度ではなかった。

2004/09/25

 自宅のPC、Cathyの話。土曜の夜、Netscapeの動作がなんとなくもっさりしているように感じたので、再起動してみる。すると白地にWindows 2000のロゴが表示される画面の次でブルースクリーンとなり、再起動が繰り返されるようになってしまった。ブルースクリーンは一瞬しか表示されないので、なんと書いてあるのかよくわからない。「STOP: ~ Unknown Hard Error」とか「Begining dump of ~」とか書いてある。どうやらブルースクリーンを読んでも解決策にはならないことが判明したので、電源断を試みるもNG。使途侵入ぢゃないっての。

 電源ボタンを4秒以上押すと、とりあへず電源は切れるのだが、指を離すと電源が再投入されてしまう。何度も繰り返すとBIOS設定画面に切り替わったりするのだが、そこから抜けると再度同じことの繰り返し。ケース背面の電源ボタンで、遮断する。KNOPPIXでCD-ROMから起動してみると、HDDは2本とも正常に見える。そこでWindows 2000のセットアップDISKから起動して、回復コンソールで「chkdsk /f /r」しようとした。すると、なんとAdministratorのパスワードが違うと言われてしまう。んなはずないんだけど……いくつか試すがNG。ガーソ。

 回復コンソールはあきらめて、修復セットアップする。するとWindows 2000が起動しないのはあいかわらずだが、ブルースクリーンは「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」なんちゃらと表示されるようになった。ググってみると、このケースはほとんど復旧できないみたい。winfaq.jpの掲示板にもいくつか方法が書いてあるが、根本的な解決方法ではない。そもそも、そこまでたどりつけていない。最初の修復セットアップはERD(緊急修復ディスク)でやったので、もう一度ディスクなしでトライ。すると、Windows 2000が起動するようになった。

2004/09/26

 夜が明けてしまったので、一時中断。Windows 2000は起動したが、アプリケーションのインストール情報が正確に残っていない模様。起動するアプリケーションもあれば、起動しないものもある。なんにせよ、容量も足りないしHDDは新しくした方がよさそう。早速秋葉原へ出かけて、HITACHIのUltra ATA/100の120GB(キャッシュ8MB版)を購入する。雨も降っていることだし、T-ZONEでさっさと購入して撤収。まず、既存HDDと同じように基本領域(4GB)と拡張領域(残り110GBぐらい)にわける。32GB以上のFAT32区画はWindows 2000で作成できないので、PartitionMagicを利用。

 次に、既存HDDから流用するファイルおよびディレクトリを新規HDDにコピー。既存HDDのIDE/電源ケーブルを外して、新規HDDにWindows 2000 Professionalを最初から導入・設定する。とりあへず、23:50からはじまるF1上海GPの決勝を録画したい。Service Pack 4を入れたあとは、MTV1000の動作に必要なデバトラとアプリケーションを優先して導入・設定する。放映開始7分前の、23:43に作業完了。M.シューマッハが、よくわからないドタバタを演じる。最後にウィルス対策ソフト(VirusScan)を導入・設定して、今宵はここまで!

2004/09/29

 「ブラウザーの表示フォントのサイズ」にも書いたけど、14ピクセル(ポイントぢゃなかった)にしていても文字を小さく感じるサイトが増えてきたように感じられる。ので、13ピクセルに設定するのは中止・却下・棄却・控訴(←違うだろ)。しかし、これ以上大きくするとうちのサイトは文字が大きすぎてしまう。14ピクセルでもギリギリで、13ピクセルでもいいように感じる。とゆーわけで、スタイルシートをいじくってみる。pxで絶対指定はしたくなかったので、%で設定してみた。90%にすると、13ピクセルと同じような感じ。ひとつわからないのは、なぜかTalk Roomのtableタグの中では設定が反映されないこと。


Back to Top Page