
1999.8 皆既日食ツアーの時のスナップ
|

同じ場所で…2006.3
|
ハンドルネーム
ハンドルネーム Shiva。
リムネットに申し込む時、アカウント名を第1希望から順に、
shibata → shiba → shiva としたら、 shiva になったので、
そのままハンドルネームにしてしまった。
星と写真
星は観望派か写真派かと聞かれたら、どちらかといえば観望派。
星雲や星団など、望遠鏡や双眼鏡で覗く方に面白味を感じる。
でも、全く写真をやらない訳ではない。
どちらかといえば、記録目的というよりは、鑑賞するために撮るので、
詳細なデータ等はあまり気にしない。
天体写真のページに掲載している写真の
撮影時刻や露出時間があまり詳しくないのは、このせい。
こんな私は、先輩に言わせると不真面目派だそうだ。
でも、私は自分のスタイルで観望するのが好き。
特に印象に残っている天文現象:
- 1987年金環日食(沖縄)
… 10人近くの仲間と行きました。
- 1988年初の南天の星空(ニュージーランド)
… 南天の銀河と対面。1987年の超新星も肉眼で見ました。
- 1989年金星食
… 肉眼で楽しめました。
- 1992年(前後)ペルセウス座流星群
… 仲間と毎年のように宿泊遠征しました。
- 1995年初の皆既日食(タイ)
… あっという間に終わってしまったというのが率直な感想です
- 1996年百武彗星
… 天頂を横切る40度以上の尾に圧倒
- 1997年ヘールボップ彗星
… 毎週の様に遠征しました。
- 1999年皆既日食(トルコ)
… 太陽活動期のひまわりの様な日食を満喫。
- 2001年しし座大流星雨
… 一生のうちに見ることのできる流星のほとんどを1晩で。
- 2003年初のオーロラ(カナダ)
… 厳寒の中のイリュージョン。フィルム交換がつらかった。
- 2006年皆既日食(トルコ)
… 1999年の再訪。初めてシャドウバンドを見ました。
- 2009年皆既日食(中国)
… 雨の中、皆既の最中だけ見られた奇跡。
機材など
望遠鏡は、カセグレン&ニュートン(タカハシ CN-212)と、小口径の屈折(タカハシ FC-60)。
赤道儀は機動性重視で、EM-200/SS2000PCからVixen SXD赤道儀に買い換えました。
それと、ポタ赤にもなる小型のもの(タカハシ Space Boy)。
本格的な天文写真を撮るには少し物足りない機材だけど、観望メインで時折写真という私のスタイルには十分。
双眼鏡は11×80。
カメラはデジタル一眼レフが2台とフィルムの一眼レフ。
一台は天体用に赤外カットフィルターを換装したNikon D70sと、もう1台は同じくNikonの D90。
フィルム用は、Nikon New FM-2。その他デジタル・フィルムのコンパクト機を数台。
車はミニバン。メインPCは自作デスクトップ。他にノートPCを数台。
仕事と資格
すまい
1995年から3年間奈良市に住んでいた。このころは、車で40分も走れば、
結構いい星見の場所(神野山)があった。夕方に出れば、暗くなる頃には
大台ケ原にも行けた。この3年間に、土星の輪の消失,百武彗星,
ヘールボップ彗星,(ついでにタイ皆既日食)と大きな天文現象が来たのは、運が良い。
今は南関東に住んでいる。空が明るいので星見に行くにも1日がかり。
奈良が懐かしいと思う今日このごろ。どちらかといえば、都会より田舎が好き。
ホームページへのリンクについて
Shivaのホームページはリンクフリーです。
リンク先は、メインのページ(
http://www.yk.rim.or.jp/~shiva/
)でお願いします。
バナーはありません。以前作ろうとしたことがあるんだけど、どうも私には
絵心が無いようなので、あきらめました。
当方からのリンクについては、都合により現在行ってません。ご了承ください。
メール
Shivaと連絡を取りたい方は
まで。
ただしスパム・広告メール等の対策のため、上記アドレスはイメージで置いております。
迷惑メール多発のため、到着するメールについて、自動フィルタ処理をしております。
このため、HTML形式のメールや、迷惑メールに見間違うような内容のメールは、
当方で受信できない場合があります。ご理解・ご了承ください。
このところ、ホームページ関連のメンテナンスに十分な時間がとれません。
このため申し訳ありませんが、メールをいただいても、回答は期待しないでください。