GKは、獲得の経緯を鑑みると、大石尚哉がレギュラーポジションを手にする可能性はかなり高い。
もっとも交代出場のほとんどありえないポジションだけに、大石尚哉にしても経験が豊富とは言えない。
テスト入団した佐々木仁と中村孝也にも、チャンスは巡ってくるとは思う。
それでも、大石尚哉の名前を聞いたときの、「あいつが残っていたか」という思いを信じてみたい。
他のふたり? 「ほぉ」とか「あぁ、なるほど」とか、そんなもん。
最終ラインは、3バックになるか4バックになるかによってその構成も変わってくる。
リベロの称号は稲垣博行のもの。真中幹夫も、どちらかといえばプレースタイルはリベロに近い。
典型的なストッパータイプなのが渡辺一平。遠藤昌浩も3バックの左ストッパーの経験がある。
いずれもJでレギュラーとして活躍した選手だけに、誰を起用するかが注目される。
稲垣博行と真中幹夫の登録がMFというのが、何か意味深なのだが。
左サイドは、遠藤昌浩、公文裕明、高田昌明とかなり層が厚い。
遠藤昌浩はストッパー、公文裕明は右サイド、高田昌明はボランチと、いずれも複数のポジションをこなす。
昨年ベルマーレのレギュラーだった公文裕明の起用が有力だが、彼の持ち味は堅実な守備。
攻撃的な布陣を敷く場合は、遠藤昌浩が起用されることになるだろう。
右サイドは、重田征紀、幸田将和が本職だが、実績では公文裕明のほうが上。
とはいえ、ここ数年はもっぱら左サイドでプレーしていただけに、感覚が戻るかどうかが不安。
右利きのセンターバックのコンバートも視野に入れるべきか。真中幹夫とか真中幹夫とか真中幹夫とか……
公募の話もあったほど層が薄いポジションなだけに、監督も頭を悩ませるのではないだろうか。
ボランチは、左が高田昌明、右が高木成太というのが順当なように思える。
高尾敬治もJFLながら先発で出場しており、ポジション争いに名乗りをあげる。
ここも層が薄いだけに、MF登録の稲垣博行と真中幹夫の起用も念頭に置いているのだろう。
攻撃的MFは、右の後藤義一はほぼ決まりだろう。おそらくは主将に任命されるものと思われる。
もうひとりは橋本研一になりそうだが、彼も本来は右サイドの選手。
中丸貴之、根子達也、小野信義は、いずれもほとんど実績がない選手。
FWは、それなりに実績があるのは有馬賢二と橋本研一のふたり。
小野信義は7年も燻っていたわけだし、逆に増田功作は練習生として1年プレーしただけ。
年齢の高さに不安が残るが、頼みはパベルになりそうな気配。
ほとんどがJリーグ経験者で、それなりに名の通った選手が集まった。
Jリーグでレギュラーをつとめていた選手もいるが、その多くは30歳に届こうとしている。
彼らはいわゆる一世代前の選手であり、若手から感じられるような"うまさ"とは縁がない。
悪く言えば、J1・J2のチームに居場所のなくなった選手をかき集めたにすぎない。
確かに、無名の若手を集めるよりは、話題性も華やかさもあるだろう。
しかしながら、このような選手の集め方は、必ずしも成功するわけではない。
Jでは昨年の京都パープルサンガや一昨年のヴィッセル神戸、JFLでは鳥栖フューチャーズ。
事実、リトバルスキー自身もブランメル仙台での失敗を、忘れたわけではなかろう。
それらの前例に並ぶようなことだけは、避けてもらわねばならない。
監督の資質という点では、リトバルスキーには全幅の信頼を置くというわけにはいかない。
なぜなら先に述べたように、ブランメル仙台で一度失敗しているからだ。
私が抱いている危惧など、吹き飛ばすような活躍を見せてほしいものだが、さてはて……
参考までにリトバルスキーが率いたブランメル仙台の成績を記しておくと、
ちなみに奥寺康彦監督は、13勝17敗で16チーム中9位の成績。
前年は清雲栄純監督で28勝24敗。奥寺康彦監督以降、ジェフは凋落の一途をたどっている。
布陣の一例を下に記しておきます。
4−4−2
パベル 有馬賢二
橋本研一 後藤義一
高田昌明 高木成太
遠藤昌浩 稲垣博行 真中幹夫 公文裕明
大石尚哉
3−5−2
パベル 有馬賢二
橋本研一 後藤義一
公文裕明 高田昌明 真中幹夫
遠藤昌浩 渡辺一平
稲垣博行
大石尚哉