埼玉高速鉄道の車内でも、スタジアムへ向かう道路でも、目につくのはアルビレックスのユニばかり。
道路脇のスピーカーから流れているのは、確かに「がんばれ!アルディージャ」のテーマ曲なのだが。
スタジアムに入り、バックスタンドから双方のゴール裏に目をやるが、その差は歴然。
まさに「ようこそ俺らの埼玉スタジアムへ!!」状態。ビッグフラッグも見事に広げられていたしね。
試合前の掛合いもやや期待外れ。BGMの音量も大きいし、埼玉スタジアム2002には向かない気がする。
一番鮮明に聞こえたのが「聞こえない!」では。「We are J-PHONE!!」とかやったらしいけど。
そういえば、開幕戦だというのにイベントらしいイベントもなかったな。
「大宮アルディージャ・オリジナルパスネット」は、浦和美園駅で購入しておいたが。
余談だが、バックスタンド中央にあまりにイタイ女がいて、はるか後方の席への移動を余儀なくされた。
隣にいた彼氏も一言注意してやれよ……
本日の配布物
Jリーグノート、応援用スティックバルーン(五月蝿い)、選手・スタッフの顔写真入り下敷き、
埼玉新聞、応援用オレンジビニール袋(横浜市は半透明でないと回収してくれないんだが:苦笑)、
スポンサーの広告(NTT東日本、ジェクサー・フィットネスクラブ大宮)。
大型映像装置
メンバー発表時に表示されたのは、伊藤彰ではなく伊東真吾、安藤智安ではなく渡邉英豊(失笑)
40分過ぎにようやく復旧したが、アルビレックスの山口"秦"弘は間違えられたまま。
ハーフタイムの他会場の結果も滅茶苦茶だし、使いこなせないならそもそも試合を開催するなよ。
キャプテンはアルディージャが奥野、アルビレックスが山口。ふたりの姿は感慨深いな……
大宮アルディージャの布陣
GKは川島。最終ラインは右から野口、トニーニョ、奥野、原崎。
中盤はボランチが大塚、右に安藤正裕、左に島田、中央に伊藤彰。前線は黒崎と磯山。
アルビレックス新潟の布陣
GKは野澤。最終ラインは右から三田、アンデルソン、丸山、神田。
中盤はボランチが安英学と山口、右に栗原、左に宮沢。前線は森田とマルクス。
6分
|
左サイドで原崎のパスを受けた島田が、原崎の上がりを待って前方のスペースにパスを出す。 原崎が左足で入れたクロスは野澤の指先をかすめ、遠いサイドの磯山がスライディングで押し込む。 |
7分
|
中央やや右からの島田のFK。左に流したところを、大塚が右足で強烈なロングシュート。 ゴール右隅を狙ったが、野澤は落ち着いて誰もいないスペースに弾き出す。 |
25分
安英学のセンターラインからのロングパスを、森田がペナルティアーク内で競り勝ってヘディング。
体を入れてトニーニョを制し、落ちてくるボールを腿でトラップすると、すかさず右足でシュート。
飛び出した川島が、体を投げ出してかろうじてブロックする。
取扱説明書の記載通り、GKとの1対1は決められなかったが、そこに至るまでの経緯が素晴らしい。
この場面は、川島のファインセーブを誉めるべきだろう。
31分
|
野口が右サイドにスルーパスを通し、セットプレーで上がっていた奥野がペナルティエリア内で切り返す。 これを安藤正裕が右足でシュート。枠を外れたところを伊藤彰が合わせるが、わずかにゴールの左。 |
36分
センターサークル付近からの山口のFK。周囲に目をやったかと思うと、すかさず前方にボールを蹴る。
これに黒崎が思わず足を出してしまい、主審のホイッスルが吹かれる。本日2枚目のイエローカード。
黒崎久志、退場。
主審が歩み寄った瞬間、頭を抱える黒崎。1枚目もボールを放り投げたのが原因というお粗末なもの。
遅延行為と距離不足で退場とは、とても最年長者のすることとは思えない。自業自得だろう。
39分
|
アンデルソンが自陣左サイドで無用な勝負を挑み、前方に出したパスをヘディングでカットされる。 これをアンデルソンにかわされた安藤が拾って、すかさずゴール前に右足でクロスを入れる。 フリーで走り込んだ伊藤彰が右足アウトサイドで合わせるが、ボールはクロスバーを直撃する。 |
40分
中盤での細かいパス交換から、山口が最終ラインの裏にふわっと浮かしたボールを入れる。
抜け出した栗原が胸でトラップして、反転しながら左足でボレーシュート。これまたクロスバーを叩く。
これでおあいこには違いないんだが…… 栗原の飛び出しには、さすがFWと唸らせるものがあった。
43分
山口がトニーニョのパスをカットすると、すかさず宮沢が左足で中央のスペースにパスを出す。
走り込んだマルクスが、ペナルティアーク内で切り返して奥野をかわすと、左足でシュートを放つ。
距離を詰めていた川島が、これを真正面でブロックする。
これで決定機を防がれたのは2度目。U-20日本代表の肩書は伊達ではないということか。
前半の感想
戦前の予想に反し、アルディージャの出足がよい(というか、最後まで持つのか心配になるくらい)。
早い時間帯に磯山が先制し、川島も再三ファインセーブを見せている。
惜しむらくは黒崎の退場だが……山口の腹黒さは健在ということか(苦笑)
51分
|
狭い地域での磯山とのワンツーから、島田が抜け出して左足でミドルシュートを放つ。 近いサイドを狙ったボールは、野澤が横に飛んでディフレクティングでこれを阻む。 |
54分
ゴール正面で山口がボールをはたき、マルクスが浮かせたところを、森田がジャンピングボレー。
コースに体を入れた奥野がブロックして、ボールはゴールラインを割る。
山口がゴール前でフリーだったのだが、難しい体勢からでもシュートを狙うその積極性を買いたい。
55分
上のプレーで得た宮沢の右CK。左足でカーブをかけたボールを、ディフェンスがヘッドでクリア。
これが遠いサイドのマルクスへの絶好のパスになり、タイミングを計ってヘディングシュート。
ゴール左上を狙うが、飛び上がった川島が右手一本で弾き出し、落ちてくるボールをキャッチする。
なんでこんなGKがJ2にいるんだ…… とっさにポジションを修正したのは賞賛に値する。
58分
三田の左CK。右足でスピードの乗ったボールをゴール前に上げる。
アンデルソンがトニーニョのマークを外して走り込み、近いサイドから豪快なヘッドを叩き込む。
フリーになった192cmの長身にピンポイントで合わせられたら、川島とてひとたまりもないわな。
62分
中盤でマルクスのパスを受けると、山口がそのままドリブルで中央を突破。
最終ラインがずるずる下がるのを見て取ると、ペナルティエリアの外から右足でミドルシュート。
瞬間、距離を詰めた川島が横に飛んでブロック、足下にこぼれたボールを自らキャッチする。
マルクスなど少なくともパスコースが3つはあったが、プレッシャーがないと見るやシュートを選択。
その判断は間違ってはいないだろう。そういえば、こぼれ球に詰めた際に宙を舞ってたな(笑)
65分
中盤でマルクスのパスを受けると、栗原がゴール前に走り込む宮沢めがけてボールを放り込む。
トニーニョがヘディングでクリアするが、これが右から走り込むマルクスの眼前に落ちてくる。
マルクスはタイミングを合わせて右足を振り抜き、ボールは川島の横を抜けてゴールに吸い込まれる。
不運といえば不運だが、宮沢に気を取られてマルクスがフリーになっていたのは事実だからなぁ。
トニーニョのクリアも中途半端だった。エンドラインに出しておけば、問題はなかったのだが。
67分
アルディージャのパスミスから、山口が左足でミドルシュート。クロスバーを大きく越える。
宇宙開発を見て、こういうところは変わらないなぁとしみじみ思う(苦笑)
69分
| 選手交代:野口裕司→バレー | |
| 選手交代:栗原圭介→深澤仁博 | |
70分
安英学が左前方のスペースにパスを出すが、トニーニョがカット。こぼれ球を改めて森田がスペースへ。
宮沢がペナルティエリアに切れ込んで川島と1対1になるが、右足のシュートは川島に弾かれる。
川島はすかさず反転、ボールをスライディングでクリアするが、あろうことか左ポストに跳ね返って戻る。
そこに走り込んだのが、ピッチに入ったばかりの深沢。スライディングシュートを決めて突き放す。
安藤が中に入ってしまったため、アルディージャ陣内の右半分には、宮沢ひとりしかいない状態に(笑)
川島は最初のシュートを防いだし、勢いを失わずにゴールへ向かうボールも、蹴り出そうとした。
それで失点したのであれば、もう仕方ないとしか言いようがないだろうよ。
本日の入場者数
20686人と発表される。この日唯一の試合ではあるが、アルディージャのホームで2万人を越えたかぁ。
興行的には成功だろうが、アルディージャにとってはアウェイも同然なわけで、内心は複雑だろうな。
75分
選手交代:森田浩史→上野優作
嫌だろうなぁ、ポストプレーに定評のある上野がこの時間帯に出てくるのは。
82分
ボールをキープするトニーニョが、追いすがる上野の顔面に、左腕を振り上げてに拳を入れる。
上野は顔を押さえてその場に倒れ込むが、高山主審が試合を止めたのはなんと30秒も経過してから。
レッドカードが出されてもおかしくない場面。
これ以前にも森田の顔面に2発ほど拳を入れており、その時点で注意があってしかるべきだろう。
前半に5枚のイエローカードを出しながら、気が引けたのか後半は一転してファウルを流す。
試合が荒れるのも当然。一昨年までのように副審に戻るか、下部リーグで研修を受け直してこい(怒)
83分
| 選手交代:伊藤 彰→盛田剛平 |
ロスタイム(公式記録では89分)
選手交代:神田勝男→杉山弘一
36歳から31歳への交代(笑) 実際のところ、最終ラインの誰と交代してもよかったんだろうけど。
ロスタイム(公式記録では89分)
自陣からのロングフィード。上野と原崎が競り合うが、ボールはふたりの頭上を越える。
抜け出しかけた上野に食らいつくように、原崎がユニフォームをつかんで引き倒してしまう。
ここまで明らかな阻止(他)だと、さすがにカードを出さないわけにはいかないようで(嘲笑)
原崎政人、退場。
抜かれれば川島と1対1になっただけに、退場覚悟で止めるのはやむを得ない……と言うと思ったか?
残り時間と得点差を考えろや。敗戦がほぼ確定しているのだから、無理をする必要はどこにもない。
ロスタイム(公式記録では89分)
上のプレーで得たFK。ポジションはペナルティエリアのすぐ外、ペナルティアークの右。
宮沢の左足から放たれたボールは、クロスバーを叩いて真下に落ち、ゴールネットの天井に突き刺さる。
原崎の退場は徒労に終わる。あのコースに蹴られたら、いくら川島でも防ぐのは不可能だろう。
後半の感想
前半のオーバーペースが祟ったか、アルディージャの足がぱたりと止まった。
加えてひとり少ないことが、ボディブローのように効いてきた。川島ひとりではどうしようもない。
アルビレックスの細かいパスワーク、最終ラインの裏を狙うボールにまったく対応できていない。
前線では磯山が孤立し、当然のように攻め手はない。パスミスも目に見えて多くなっていた。
アルビレックスは、リードしてからはやりたい放題。マルクスがラボーナで山口にスルーパスを通すわ、
山口素弘
栗原圭介
アンデルソン
最終ラインより若干後ろに位置するスイーパータイプ。192cmの長身も攻守に威力を発揮する。
大宮アルディージャ 評
アルビレックス新潟 評
若返りの名の下にグランパスを追われ、かつての日本代表が選んだ新天地はJ2のアルビレックス。
伸びしろはもうないだろうが、正直J2では格が違いすぎる。左右への効果的な散らしは健在。
衰えがないとは思わないが、スピードやフィジカルで勝負するタイプではないので、心配はしていない。
なにより、彼と一緒にプレーすることは、安英学にさらなる成長をもたらすことだろう。
昨季のベルマーレでの不振、中盤での起用など不安材料も多かったが、蓋を開けてみれば及第点の出来。
もちろん寺川の代わりはできないが、マルクスとのポジションチェンジで前線に飛び出す動きや、
ひとつだけ注文をつけるとすればディフェンス。直線的に突っ込んでかわされる場面が見られたので。
新外国人探しも兼ねた、ブラジルキャンプ唯一にして最大の収穫。
国内でプレシーズンマッチが行われず、情報もほとんどなかったのだが、一言でいえば当たり。
若杉兄弟とは異なり、反町監督には選手を見定める目があるということか(苦笑)
ただし……攻撃参加が大好きなのはわかったから、最終ラインでFWをかわそうとするのはやめれ。
勝敗はもはや決しているのだから、試合終了間際に上がっていって拙い足技で勝負するのもやめれ。
バレーとフィナージが本調子で揃うと、結構面白いかもしれない。昇格争いに顔を出すかは微妙だが。
この試合に限っては、黒崎の退場で流れが一気に傾いたので、とりあえず評価は保留。
確かに選手層は厚くなったが、やはりJ2中位のチームかなぁという気はする。
パスサッカーに目覚めたか? ヴェルディの黎明期を思わせるような、ショートパスの応酬が見られた。
開幕前は補強のバランスが悪いような気がしたが、負傷や出場停止に悩まされなければ大丈夫かと。
大宮アルディージャ
1
1 前半 0
アルビレックス新潟
4
0 後半 4
会場:埼玉スタジアム2002/観衆:20686人
得点:1-0 磯山和司(6分、アシスト=原崎政人)
1-1 アンデルソン(58分、三田 光)
1-2 マルクス(65分)
1-3 深澤仁博(70分)
1-4 宮沢克行(89分、FK)
大宮アルディージャ アルビレックス新潟
GK 川島永嗣 GK 野澤洋輔
DF 野口裕司 DF 三田 光
FW 69バレー DF アンデルソン
DF トニーニョ DF 丸山良明
DF 奥野誠一郎 DF 神田勝夫
DF 原崎政人■ DF 89杉山弘一
MF 大塚真司■ MF 安 英学■
MF 安藤正裕 MF 山口素弘
MF 伊藤 彰 MF 栗原圭介■
FW 83盛田剛平 FW 69深澤仁博
MF 島田裕介 MF 宮沢克行
FW 黒崎久志■ FW マルクス
FW 磯山和司 FW 森田浩史
SUB 安藤智安 FW 75上野優作
SUB 岡本隆吾 SUB 木寺浩一
SUB 斉藤雅人 SUB 秋葉忠宏