「お会式」について

  朝晩はすっかり冷え込むようになり、お会式の時季になりました。
 日蓮大聖人は、弘安5年(1282)10月13日の辰の刻(午前8時頃)、池上宗仲公の邸(現在の東京都大田区池上 大坊本行寺)で、61才のご生涯を閉じられました。このご命日の法要が「お会式(おえしき)」で、「御影講(みえいこう)」などとも呼ばれ、毎年10月から11月にかけて各地の日蓮宗寺院で営まれています。
 日蓮大聖人が亡くなられた時、庭にあった桜の木が時ならぬ花を咲かせた事からその桜が「お会式桜」と呼ばれ、現在でもこの時季になると池上大坊本行寺の境内で花を咲かせています。また、大本山池上本門寺では、毎年10月11日〜13日にかけ盛大な法要が営まれ、特にお逮夜にあたる12日の夜には各地より100基以上の「万灯(まんどう)」が繰り出し、広い境内が参詣者でうめつくされ、古来より江戸の三大祭りに数えられています。
 この万灯は、古くは檀信徒の集まりである講中(こうちゅう)の名前を書いた提灯をいくつも連ねて秋田の「竿灯(かんとう)」のようにしたものや大きな行灯(あんどん)の四方に南無妙法蓮華経のお題目やお経文を書いた「提灯万灯」が主流でしたが、最近では五重塔を模した塔型のものに電飾を付け、「お会式桜」に因んで紙などで作った桜の花を四方八方に垂らしたものが多くなりました。そして、この行列の先頭を露払いとして、纏(まとい)を振りながら進み、その後に団扇太鼓や鉦(かね)・笛などで調子をとりながらお題目を唱えて練り歩いていましたが、お神酒の入った人の中からお題目の合間に「数え歌」や「風刺歌」・「八木節」などを歌う人が現れ、現在の形式になったと言われています。
 さて、こうした賑やかなお逮夜も明けて13日の午前8時の法要では「臨滅度時の鐘(りんめつどじのかね)」が、池上本門寺の代々の貫首様の手によって打ち鳴らされています。
 当山でも毎年10月24日の午後3時より「お会式」の法要を営み、午後7時からは万灯練り供養が行われ16基ほどの万灯が次々と参詣し、太鼓や鉦・笛の音が山中に鳴り響き、纏が乱舞し、境内は大変にぎわっています。当山でのこの万灯練り供養は、太平洋戦争で一時期途絶えていたものを現住職の提案により昭和52年に復活させたものです。その時に発足した会が了源寺檀信徒青年会(了信会)で、現在約50名の会員で「お会式」だけでなく了源寺の年中行事を盛り上げてくれています。

参考文献:
「仏教質問箱」水書房
「岩波 仏教辞典」岩波書店
「日蓮宗事典」
「国語大辞典」小学館