[club vraifaux header]

真実か挑戦か - 読者の回答

97/10/1

未来が予測できると経済が崩壊する。 真か偽か?

貨幣経済は終末が無限に遅延されることを前提にしているので、 世界の終わりが近い場合には、真。 言い換えると、 未来が予測できると経済が崩壊するかが分かる(笑)。
Kenji

[break]

97/10/2

CDのパッケージにリサイクルできる紙を用いるのは無駄である。 真か偽か?

偽。CDは大量生産される製品なので、 捨てかたについても注意深く考慮される必要がある。
Kenji

[break]

97/10/3

あなたが何もしなかったとしても、有罪になることがある。 真か偽か?

真。 例えば不履行によって、あるいは人命救助を試みなかったことによって、 それぞれの国や地域の法に基づいて有罪になる場合がある。
Kenji

[break]

97/10/4

あなたはエピソードである。 真か偽か?

僕を知るほとんどの人にとって真。
Kenji

[break]

97/10/5

資本主義は恐らく崩壊しない。 真か偽か?

真。それは自然のシステムであり、 人間が誕生する以前からそこにあったものだから。
Kenji

[break]

97/10/6

カラー柔道着はよいアイデアである。 真か偽か?

人々がそれに慣れるまで偽。
Kenji

[break]

97/10/7

あなたの預金は生きている。 真か偽か?

真。それは他人の預金から区別されており (境界)、 一時として同じ札や硬貨から構成されるものではなく (代謝)、 そして預金の数は増え続けている (複製)。 これらの三つの条件が、生物学では生物を定義するとされている。
Kenji

[break]

97/10/8

6と7の間に、未発見の整数が存在する。 真か偽か?

偽。もしそんな数があったとして、8 を 2 で割ると、4 余り 1 となる。 すなわち、1-2, 3-4, 5-6, x-7, 8。
Kenji

[break]

97/10/9

性は商品である。 真か偽か?

真。商品はコミュニケーションの媒体として始まった。 性はまさにそのような存在になったのである。
Kenji

真。金銭に換算しないまでも、いくらかの報酬を受けている。 性行為によって得た彼らの子供は、彼らに平凡な幸福を与えるだろう。 のみならず、彼らの老後の保証となるだろう。
しかし、性行為に及ばないにしろ、性別は、各々に特権を与えているのも事実である。
Mayumi. M

[break]

97/10/10

10回に9回は、自然が一方に引っ張れば人間が他方に引っ張る。 真か偽か?

その傾向があるようだ。 人間の本性は自然と敵対する。
Kenji

[break]

97/10/11

何物も、光より速く移動できない。 真か偽か?

偽。例えば、強大な LCD スクリーン (月と地球の間を埋めるような) の上を、 光速より速く移動する文字列といったようなものが想定できる。 ここではどんな物質も、何物も光より速く移動できないという法則は破っていないが、 情報はそのような法則には縛られない。 何故なら情報とは我々の脳の中で起こる評価だからである。
Kenji

[break]

97/10/12

石であることは、人間であることよりもよい。 真か偽か?

偽。石になっている時は、誰も意見を述べることができない。 人間であるよりも状況が改善されるかどうか、我々には知ることができない。 従って、この命題を真だと証明することはできない。
Kenji

[break]

97/10/13

あなたの人生は、あなたの先祖の人生とは無関係である。 真か偽か?

偽。我々は先祖と同じ怖れや、悩みや、幸福を共有していると思う。 人々は全く変わっていない。
Kenji

[break]

97/10/14

あなたの一生は、太陽の一生に比べれば無意味である。 真か偽か?

偽。僕が存在しなければ、僕にとって太陽は無意味である。
Kenji

[break]

97/10/15

カッシーニは崩壊するプルトニウムを動力源にすべきではなかった。 真か偽か?

真。代替案はあったはずだ。 土星が太陽から遠すぎて太陽電池が使えないのであれば、 土星の潮汐力で発電すればよかったのではないだろうか。 素人考えか?
Kenji

[break]

97/10/16

あなたは時々、嘘をつかなければならない。 真か偽か?

真、人々はいつも嘘をついている: 「綺麗な髪ですね」 「僕は元気だよ、ありがとう」「何度か電話したのに、留守だったね」 そんな嘘を。 私はよくそんな嘘をつく。
(英文の原文から翻訳)
sabine

我々は、我々の認識や価値観の許さない真実から逃れる為、 我々自身を欺いている。従って、 自己欺瞞を目的に、その嘘を公言することもしばしばだ。 (しかしその時には、自分自身、その嘘をかなり信じているらしい。) 他人を欺くことを目的にしても、 十中八九、自己欺瞞に始まっている。 (なぜなら、ほとんどの人間は自分自身を善良《正当》であると信じようとするから。 それは私も同じ。) その嘘をどの程度認識するか、それが問題だ。 (時期や段階による問題でもある。) ところが、もし自己欺瞞を暴いてしまったときには、 自分に対し嘘は嘘でなくなり、 他人にとっての事実らしき事は嘘となる。 しかし、 いくら暴いても、人間は自己欺瞞から逃れられないから、真。
Mayumi. M

真。道でつまずいた時、多くの人はそれをごまかそうとはしないだろうか。 そこから何歩か走る人もいるだろうし、 何事もなかったかのように歩く人もいるだろう。 そうすることによって人は心の平静を保ち、プライドを傷つけなくてすむ。 これは自分を騙していることにはならないだろうか。
Kenji

[break]

97/10/17

日本人はマナーが悪い。 真か偽か?

偽。彼らは別の標準を持っているだけだ。
Kenji

[break]

97/10/18

文明は悪戯と共に始まった。 真か偽か?

多分、真。 悪戯には注意深い企画と実行と評価が必要だが、 これらは文明の重要な材料でもある。
Kenji

[break]

97/10/19

科学は芸術の一つの様式である。 真か偽か?

真。それは自分の考えを、 他人が同一の手続きを踏むことによって満喫できるように発表することである。 この芸術の様式では作法が非常に大事であるところなどは、 僕に俳句や花道との類似を思わせる。
Kenji

[break]

97/10/20

人間は、子どもを増やしていくのが速い動物である。 真か偽か?

偽。ただいわゆる先進国では「進んだ」医療処置により、 乳児の死亡率が低くなるだけである。
Kenji

[break]

97/10/21

インターネットで可能なすべての応用は既に実装されている。 真か偽か?

国家という概念が残っている限り偽。
Kenji

[break]

97/10/22

より実際に近い色は、よりリアルであることを意味する。 真か偽か?

偽。人間の視界における色の感受性はフラットではない。 その人が焦点を合わせていない場所では詳細は省略されるべきである。
Kenji

[break]

97/10/23

安楽死は解放的である。 真か偽か?

死に行く人を囲む人々にとっては真。
死ぬ当人にとっては、解放感を含むあらゆることを感じられなくなるのであるから、 偽。
Kenji

[break]

97/10/24

人間のすべての感覚はデジタル化できる。 真か偽か?

真。人間が認識している自然は、量子力学が説明するように、 本質的にはデジタルである。
Kenji

[break]

97/10/25

銃を持つことは自己の防衛に役立つ。 真か偽か?

偽。武器を持つことは常にリスクである。 それは平和ではなく、争いへの準備ができていることの宣言である。
Kenji

[break]

97/10/26

愚鈍な人たちは、頭が切れる人たちを引きずり落とすことにより彼らと対等になれる。 真か偽か?

偽。だからそんなことが二度とあってはならない。
Kenji

[break]

97/10/27

私たちの魂の中心には、常に善がある。 真か偽か?

偽。我々の魂に中心はない。
Kenji

[break]

97/10/28

裸の特異点の前では、すべての物理法則は意味を成さない。 真か偽か?

偽。裸の特異点の前では、すべての今日の人間の物理法則は意味を成さない。 つまり、今日の人間にはそれは理解できていない。 言い換えると、その状況にマッチした抽象を人間はまだ持たない。
Kenji

[break]

97/10/29

夜空が暗いのは、宇宙が膨張しているからである。 真か偽か?


(原文の英文から翻訳)
skye

多分真。 星からの十分な量の光がなければ、夜空は暗くなる。 夜空は実際に暗いのだから、宇宙は 1) 十分な数の星を持たないか、 2) 大きすぎるか、 3) 若すぎる (ので光がまだ地球に届かない) ということになる。 宇宙が膨張しているという事実は、上のどれとも矛盾しない。 それにより地球から観測可能な宇宙の大きさには制限ができるし (そこにはたまたま十分な数の星が存在しない)、 宇宙がまだまだ若いということにもなるからだ。
Kenji

[break]

97/10/30

将来、コンピュータの数は世界の人口を上回る。 真か偽か?

真。未だそうなってないのなら、いつかそうなる。 大体、自分の身の回りで、 コンピュータ化される意味がないものがどれくらいあるだろうか。
Kenji

[break]

97/10/31

世界は未だ赤ん坊である。 真か偽か?

大人だとは誰も言わないと思うが、どうか。
Kenji

[break]

the same world, a new reality
[footer]
Copyright (C) Kenji Saito, 1997