[club vraifaux header]

真実か挑戦か - 読者の回答

97/12/1

植物は我々の敵である。 真か偽か?

あたかもそのように我々は振る舞っているが、偽。 確かに植物にしてみたら我々は彼らの敵だろう。
Kenji

[break]

97/12/2

未来は過去よりもあなたに影響を与えている。 真か偽か?

真である傾向がある。 僕はいつも未来について考えている。 しかし一方で、僕がもし本当は起こるかどうかも分からない明日のために、 今日の行動を制限するなら、 それは僕の人生を無駄にすることになるだろうとも思っている。
Kenji

[break]

97/12/3

超心理学は科学である。 真か偽か?

超心理的現象を科学的な方法論に則って理解しようとしている限り、真。 科学は何について考えるかではなく、どのように考えるかである。
Kenji

[break]

97/12/4

殺すことは、コミュニケーションの手段になりうる。 真か偽か?

真。 それは殺される者にとってはコミュニケーションの手段となり得ないが、 殺しの施行者を含む他の者にとって、殺しはメッセージとなり得る。 例えばウィルスは、一部の人々を殺すことにより、 人類にそれが脅威であることを知らせることができ、 一方で自分自身にとっては、ホストを殺すことは生存に不利なため、 遺伝情報を変化させる必要があることが知らされるといえる。
Kenji

[break]

97/12/5

経済は芸術の問題である。 真か偽か?

真。 経済は人々がどのようにお金を遣うかということで、 それは人々の欲望に依存している。 どのように欲望を組み立てるかというのは、芸術の問題である。 それが、資本主義において宣伝が重要であることの理由である。
Kenji

[break]

97/12/6

盲人はTVゲーム「ストリートファイター」を楽しむことができる。 真か偽か?

真実
ゲームとして楽しむことはできないが、その他の要素、たとえば、音楽とか、 の楽しみを見出すことはできるかもしれないから
HirotaYoshiyuki

真。 先日、障害を持つ人にとってのエンターテインメントについての会議で、 盲人のゲーマーによる発表を聞く機会があったが、 彼によると、ストリートファイターは比較的プレイしやすいという。 音響によるエフェクトがガイダンスの役割を果たすためらしい。 ストリートファイターでは技ごとにキャラクタが発する声が異なるが、 ヴァーチャファイターではほとんど変わらない。 こういった意味では、彼は、ストリートファイターの方がよりリアルだとも言っている。
Kenji

[break]

97/12/7

あなたの脳はあなたを定義しない。 真か偽か?

真。 分子レベルでは、免疫システムだけが僕を定義する。
Kenji

[break]

97/12/8

犯罪者には現実感が欠けている。 真か偽か?

偽。むしろ彼らは異なる現実感を持っているといえるだろう。
Kenji

[break]

97/12/9

一直線上にない3点を通る円は必ず存在する。 真か偽か?

ユークリッド幾何学では真。 しかし、その幾何学は我々の脳の中にだけ存在し、リアルなものではない。 その意味で、この命題は偽。
ユークリッド幾何学でこの命題が真であることの証明は次の通り: 3点が一直線上になければ、隣り合う2点から等距離にある点の集合である直線は、 他のそうした直線と必ず交わる。 すなわち、その交点を頂点とし、一辺を共通して持つ二等辺三角形が2つ描ける。 従って、この交点から3点への距離はすべて等しい。 つまり、この交点を中心とする円が目指す円である。
Kenji

[break]

97/12/10

平等であることが人を弱くする。 真か偽か?

我々はどういう間柄においても、 上下関係や主従関係の意識から逃れることはできない。 もし、平等というものが成立するというなら、 それは比較する能力の低下した後の話である。 なぜ“低下”であるかといえば、 平等という概念は比較することに始まっている為だ。 しかし知性や感受性の優劣を定めるばかりで、 相違点を導き出すことは、人間の強弱には直接関係あるとは言えないだろう、 知性や感受性を力にする者を除きさえすれば。 しかし、知性や感受性を力にしない者を私は知らない。
Mayumi.M

平等は自然淘汰に反するので、真。
Kenji

[break]

97/12/11

不死は簡単に実現できる。 真か偽か?

名声は死後も生き残ると考えれば、不死は簡単とはいわないが、 実現できることになる。 しかし、名声が生き残っているためには、 その人物について記憶している人々の存在が不可欠である。 文明はいずれは滅びるだろうから、たとえ名声であっても、 完全な不死を実現することはできない。
Kenji

[break]

97/12/12

人間は腸の付属物である。 真か偽か?

我々が子宮の中で最初に形をなす時は、まさにそんな風に見える。
Kenji

[break]

97/12/13

カッコよさは科学的に解明できる。 真か偽か?

我々の脳の中にはカッコよさを感知する神経細胞があるかも知れないが、 それがどのようにプログラミングされているかは様々だろう。 カッコよさを感じるメカニズムは科学的方法により解明できるかも知れないが、 何がカッコよく感じられるかは予測不可能だろう。
Kenji

[break]

97/12/14

民族舞踊には、バレエよりも魂がある。 真か偽か?

証明できないので偽。 確かなのは、多くの民族舞踊は、バレエよりも情報量が多いということである。
Kenji

[break]

97/12/15

マスメディアは死んだ。 真か偽か?

僕にとって、それはどんどん真に近づいてきている。 マスメディアで用いられる言語を、僕は信じることができない。 今はメディアで働いている人々の姿が見えるようになっているし、 彼らがどの程度、知的であるかも分かる。 コンテンツの制作者として、彼らと自分との間に大きな違いも見出せなくなってきた。
Kenji

[break]

97/12/16

アートは人々を驚かせないといけない。 真か偽か?

僕にとっては真。 僕にとってアートは、文字どおり「脳をからかうもの」である。
Kenji

[break]

97/12/17

コンピュータ・ウィルスは、生命の起源を理解するヒントになる。 真か偽か?

真だと思う。 コンピュータ・ウィルス (特に、ウィルスの存在を警告するメールの形をとっているもの) というか、あらゆる種類のウィルスは、 無生物の材料が、 媒体の助けによりいかに自己複製するオブジェクトを構成しうるかを示している。
Kenji

[break]

97/12/18

幸せの理由は、常に化学物質である。 真か偽か?

真。 化学物質なしに幸せを感じることはできないのだから、誰もそれを否定できない。
Kenji

[break]

97/12/19

カラフルライフは本質的に経済と関わっている。 真か偽か?

真。 カラフルライフがよりよい生活だとすれば、 それはより多くの色々なことに関わるからだと言える。 それはよりお得だということか。 それって資本主義?という感じがする。 それでもいいが。
Kenji

[break]

97/12/20

贈与は他人をコントロールする手段である。 真か偽か?

それが他人をコントロールするのが好きな人々にとって真なのは言うまでもないが、 与えるのが好きな人にとってもそれは真なのである。 何故なら、意識するしないに関わらず、 人は与えることで自分の社会的地位を向上させるからである。
Kenji

[break]

97/12/21

デジタルであることは、本質的に、印象派的である。 真か偽か?

真。デジタイズとは、自然をサンプリングにより近似することである。 印象派も、自然を作家の感性というフィルタを通してサンプリングすることである。 両者はそのスケールにおいて異なるが、方針は一緒である。
Kenji

[break]

97/12/22

あなたの全人生はCD一枚にデジタルに記録できる。 真か偽か?

真。 デジタルな記録とはサンプリングであり、 適当なサンプリング周期とデータ長により、何でも一枚のCDに記録できる。 CD一枚には約 750MB のデータが保存でき、 あなたは仮に 100 歳まで生きるとしてみよう。 すると一年につき約 7.5MB のデータを記録できることになる。 それは一日につき約 21KB ほどになるが、 毎日一枚ずつ、できれば正確な記録のためには決まった時間 (例えば 12:00) にあなたを撮影して JPEG 画像として保存するのに十分である。
Kenji

[break]

97/12/23

漫画を読むことは考える力を育てるのに役立つ。 真か偽か?

真。 考えるのにも色々な方法があるが、イメージするのはその一つである。 二つのコマの間の動きを補足するために想像することが必要なことから、 イメージする力こそ、漫画を読むのに要求されている能力なのである。
Kenji

[break]

97/12/24

コンピュータ・ウィルスに対する免疫は伝染させることができる。 真か偽か?

ワクチン・プログラムをウィルス化すれば真。 これは、複製に人間の介在を要するタイプのコンピュータ・ウィルスに対しても真である。 その場合、ワクチンは教育である。
Kenji

[break]

97/12/25

カオスはランダムではない。 真か偽か?

真。 カオスはシステムの予測不可能性を代表しているのであり、 システムが機能するためにはランダムとはなり得ない。
Kenji

[break]

97/12/26

TVは映画の台詞をミュートしてもよい。 真か偽か?

偽であると信じる。
Kenji

[break]

97/12/27

ニューヨーク市は東京よりリアルである。 真か偽か?

偽。 新宿のホームレスにとっては、 食料や住居を確保しなければならないことから東京はとてもリアルである。 渋谷の薬物中毒者にとっては、東京はファンタジーのように、リアルから程遠い。 都市とそのリアリティは、世界のどこでも変わりがない。
(オリジナルの英文より翻訳)
Jun

両方の都市に滞在した経験から言うと、少なくとも僕にとってはそれは真である。 ニューヨーク市は東京よりはるかにワイルドに見え、 リアルな人々がそこにいるのが分かる。 一方東京では、僕は現実を認知するのを妨害する、 目にみえない霧があるかのように感じる。 その霧は日本の凡庸な市民を優しく包むためにある。
Kenji

[break]

97/12/28

嘘をつくことにより、真実を語ることもできる。 真か偽か?

真。 嘘をつくことにより真実を語ることは可能である。 誰かの質問に対して正直に答えてはいないかも知れないが、 それはあなたの感情に対し、正しい洞察を与えている。 嘘をついたり、人格や見た目、性格をごまかしたりする人は、 実際には真実を物語っている: 彼らの神経症と不安についての真実を。
(オリジナルの英文より翻訳)
Kraig

真。 例えば映画は、スクリーン上で物語をでっち上げることで真実を語ることができる。 映画の中のリアリティがどれほど現実とかけ離れていようと、 監督は思ったままのメッセージを観客に伝えることができる。
Kenji

[break]

97/12/29

WWWには全人類の創造力を消し去る力がある。 真か偽か?

現在の著作権の考え方が Web に適用され続けるなら真。 例えば、音楽を例に考えてみよう。 現状では、法律的には音楽のオリジナリティはメロディにあることになっている。 これは音譜の組み合わせになるので、その数は実際には限られている。 Web は自由に音楽を発表できる場であり、 適当な能力を持つ計算機があれば、 どんどんランダムにメロディを作り出して Web に載せ、 その著作権を主張することができる。 すると作曲家にとって権利に抵触せずに曲を作るのは難しくなる。
Kenji

[break]

97/12/30

AIDSはおそらく東洋医学により治療可能になる。 真か偽か?

偽。 AIDSはウィルスが原因であるので、意味的に西洋の考え方に近い。 すなわち、外界からの何かが病気を起こすという点で。 しかも、このウィルスは宿主の免疫システムを攻撃するが、 東洋医学はまさにこの免疫の強さに依存している。
Kenji

[break]

97/12/31

ゴジラは人間である。 真か偽か?

ゴジラは生活上の不安定さに対する人間の怖れの延長として在る怪物の、 長い歴史の中から生まれている。 世界中のどこでも、 空や海から現れて人間の社会を破壊する怪物の物語が語り継がれている。 それは未知に対する怖れである。
古代の社会では、人間の侵略者が海を渡り、 未知の国からやってくることがよくあった。 彼らは異なる言葉を喋り、レイプし、殺戮し、そして強奪した。 奴隷化されることもたびたびだった現地の人々にとって、それは破壊そのものだった。 ゴジラはこのことのメタファーであるという意味において、人間である。
ヴァイキングには、'Beowulf' で語られるゴジラに似た怪物の物語がある。
しかし、ゴジラやそれに類する怪物は人間の怖れの延長であり、 例えばフランケンシュタインの怪物は、人間の闇の部分を表していると言えるだろう。
(オリジナルの英文より翻訳)
Jun

真。 地球の利益を代表するガメラと異なり、 現在のゴジラは人間のロジックに基づいて行動する巨大な人間になっている。
Kenji

[break]

the same world, a new reality
[footer]
Copyright (C) Kenji Saito, 1997