1,000 knives of thought (思想の千のナイフ) - 回答

knife 32
「家族」を定義しなさい。
98/9/1

断る。 家族はとても個的な集団であり、各人によりそれが意味するものは異なる。 一般化できないものを定義しても意味がない。 生物学的に言ってもその時その時の状況でアバウトに形成されるのが家族である。 それはイスラエルのキブツなどを見ても分かると思う。 とにかく、一緒に長く生活していると家族的になってくるらしい。

Kenji Saito

knife 33
多くの女性が、 子どもができると働けないだろうという理由から就職を断られています。 解決策をひとつあげなさい。
98/9/2

男性も子どもができたら休職する義務を法律で定める。

馬鹿馬鹿しいようだが、これが何故馬鹿馬鹿しく思えるかを考えることが、 この問題をより深く理解する助けになるのではないだろうか。 何であれ問題をよく理解できれば解決できたも同然である。

Kenji Saito

knife 34
ロボットには人権が与えられるべきである。真か偽か?
98/9/3

真。 ロボットは人間を抽象したものであり、人間にとっての人間であるから。

Kenji Saito

knife 35
何故最近よく飲み物に毒物が混入されているのか説明しなさい。
98/9/4

まず、本当に最近よく飲み物に毒物が混入されているかどうか調べる必要がある。 マスコミに取り上げられることが多くなっているだけで、 この手の事件の頻度には変わりがないかも知れないからである。 事実、自動販売機などに毒物の混入した飲料が置かれている事件は、 希ではあるが過去にも報道されている。 しかし、誰もが実感できる恐怖の対象であることから、 この手の事件のニュース性は高く、 恐らくマスコミはこの種の事件の発生を漏れなく伝えてきただろうことが予想される。

実際にこの手の事件が今頻発しているとすれば、 そもそもマスコミがそれに与えた影響は無視できないだろう。 事件の報道自体が潜在的な次なる犯人の心を刺激しているということである。 問題はこの種の事件のニュース性の高さにあるといえる。

ニュース性の高い事件は他にもある。 爆弾テロや猟奇殺人などである。 これらの事件と今回の一連の事件との差は、 後者の方がニュースの受け手の現実感へのアピールが高いということだろう。 今の日本の状況から見て、 後者の方が自分が被害者になることを想像しやすいように思える。 言い方を変えれば、 後者の方がより強く大衆の「不安」を煽ることができるということである。

一方、犯人の側に立ってみれば、 毒物を混入することは爆弾を作ることよりも恐らく簡単であるし、 直接手を下して人を殺すことがたとえ無差別だとしても個人を相手にするのに対し、 大衆を相手にして不特定多数を不安にさせることができるという特徴がある。 そのようなタイプの犯罪が脚光を浴びるというニュースの資本主義化が 日本に於いて十分に進行していること、 そしてそれによって自分も感化されるような心的特性 (それは多分に状況的なものだろう) を持った人物が日本に大勢いるということが、 今回、毒物混入が頻発しているという前提において、 そのようなことになっている原因である。 当たり前でごめん。

Kenji Saito

knife 36
死ぬ時にどんな音を聴きたいか答えなさい。
98/9/5

その時に気持ちいいと思っている音。 今なら "ANNA" のサントラに収録されている "SOUS LE SOLEIL EXACTEMENT" のうち、アンナ・カリーナが歌っている方。 あの「間」がいい。

あるいはその時に気持ちいいと新たに発見する音でもいい。 うん、その方がいいかも知れない。 良質なDJを脇に置いて回してもらう(笑)。

Kenji Saito

knife 37
資本主義は芸術家に似合わない。真か偽か?
98/9/6

真。 その時点で商品価値のないものを創るのが芸術家であるから。 ただし、ここでの商品価値とは大量生産する意味があるもの。 このような狭い意味での資本主義の終焉は近い。 よかったね、芸術家たち。

Kenji Saito

knife 38
「彼女について私が知っている二、三の事柄」と「ウルトラセブン」の共通点を述べよ。
98/9/7

団地。 それ以外には思いつかない。

Kenji Saito

knife 39
すべての言い間違いはフロイト的である。真か偽か?
98/9/8

偽。 言語により習慣づけられた筋肉の動きの「型」に合わないものは 言い間違えられやすい。 例えば「ジョン・カーペンター」を正しく日本語的に言うことは、 日頃日本語を話している人たちにとっては簡単ではない。

Kenji Saito

knife 40
楽しくない幸せの例を一つあげなさい。
98/9/9

主観的に楽しくない状態で幸福感を感じることができるかは疑問である。 傍から見て楽しくない状態で本人が幸せである例としては、 虐げられているマゾがある。

Kenji Saito

knife 41
「マルチメディア」の代わりになる言葉を発明しなさい。
98/9/10

う〜んへんなとこクリックしなきゃよかった。
マルチ・・・じたい未だマルチでないきがする。
そして僕自身それに対応できてない。だからそれに
変わる言葉は、僕には発明できないのだ。残念。

伊藤浩一

人間が他者と会話する時、言葉だけでなく、 相手の表情や身振りなども総合して相手のことを理解しようとする。 人間にとっては同時に複数の媒体 (medium) を介してコミュニケートするのが当たり前だといえる。 これからコンピュータやロボットが人間の社会にますます浸透していくにあたり、 複数の medium を用いるコミュニケーションは必須となり、 特別なものではなくなっていくだろう。 そしてメディアという言葉は元々 medium の複数形である。 だから「メディア」でいいのではないか。

Kenji Saito

knife 42
精神の問題は物質で解決できる。真か偽か?
98/9/11

ソフトウェアの問題はハードウェアで解決できるかといっているのだから、 一般には偽。 ただし、ハードウェア的な原因で システムと外界とのインタフェースに異常が認められる場合は、 当然ハードウェアを修理することにより問題を解決できる。 例えば、脳内で特定の化学物質が不足していることが原因で 行動に異常が見られるような場合である。

Kenji Saito

knife 43
プレゼントは他人をコントロールする手段である。真か偽か?
98/9/12

結果的にはその通りである。

Kenji Saito

knife 44
6と7の間に未発見の整数が存在する。真か偽か?
98/9/13

偽であり、証明が可能だが (例えば背理法を用いて、 6と7の間に整数があると7以降の偶数と奇数が実際と入れ替わってしまうことから、 その前提に無理があることを示す) 「未発見」という言葉の使い方は正しいのだろうか。 整数は発見されるものなのだろうか。 発明されるものではないのだろうか。

Kenji Saito

knife 45
我々の持つ原因と結果の感覚は偽物である。真か偽か?
98/9/14

真。 我々は、時間軸において先に起こった現象を原因と見なし、 後に起こった現象を、それと実際に関係があるなしに係わらず結果と見なしやすい。 これは、それで大体うまくいくという大変アバウトな感覚であり、 まじない等を生み出しやすい。

Kenji Saito

knife 46
犯罪者と芸術家の類似点と相違点をそれぞれ述べよ。
98/9/15

類似点はルールを破るところ。 相違点は呼ばれ方。

Kenji Saito

knife 47
気功は機械に対しても有効である。真か偽か?
98/9/16

真。 人間に対する気功と同じものは成立しないと思うが、 機械なりの気功があってもよいと思う。 僕の理解する気功は、人間の身体の、 西洋医学的ではない抽象化のひとつのあり方である。 同様に、機械の、機械工学的でない抽象化があってもよいのではないだろうか。 機械が機械工学的にしか理解できないとすれば、 それはドグマティックな考え方であり、科学者としては避けるべきではないか。

Kenji Saito

knife 48
あなたが負けたくない相手は誰か、答えなさい。
98/9/17

月並みではあるが、自分。

Kenji Saito

knife 49
あなたは不死に耐えられますか?
98/9/18

今のところ、やりたいことを全部やるには時間が足らないくらいなので、 おそらく 400 年ぐらいの時間なら飽きずに使うことができると思う。 それ以上になると少し不安だが、 その時はその時でまた何か面白いことがあるだろう。

Kenji Saito

knife 50
どんな意味で愛は野生動物に似ているか答えなさい。
98/9/19

愛が野生動物に似ているというか、愛は野生動物のことを思い出させる。 愛がどのような感情であれ、人間だけが持っている感情とは考え難い。 恐らく現存する、 少なくとも哺乳類の共通の祖先から長い時間を経て培われてきた感情だと思われる。 必要のない感情が発達するということはないだろうから、 愛は野生で生きていくために欠かせない種類の感情であったはずである。 愛とは本来、ワイルドなものに違いない。

Kenji Saito

knife 51
人類の起源が外宇宙にあると信じることは子供じみている。真か偽か?
98/9/20

真。 人間なら誰しも、 幼い頃は自分の両親が本当に自分の親なのかどうか疑う時期があるものである。 自分の起源に対する興味と不安から、 もしかしたら自分は捨てられていたのではないか、 本当の両親はどこか遠くにいるのではないか、 などという妄想を膨らますものである。 人類の起源が、霊長類の共通の祖先ではなく、 外宇宙にあると信じることは、 自分が捨て子だったのではないかと疑うことに似ていて、 人類が成長していく上で経過しなければならないことなのかも知れない。

Kenji Saito

knife 52
洗脳されることは必ずしも悪いことではない。真か偽か?
98/9/21

真。 洗脳とは、その人が現在信じていることを無効にして、 新しい信念を植え付けることだが、 それは一つの信念の体系が、他の信念の体系に置き換わったということに過ぎない。 これを仮に、信念の体系Aから体系Bへの移行としてみよう。 善悪の基準というのは一つの信念の体系に含まれるものであり、 そもそもその体系に沿っていることが善なのであるから、 体系Bの信者から見れば、体系Aから体系Bへの移行は善いことであり、 体系Aの信者から見れば、体系Aから体系Bへの移行は悪いことになるだろう。 世の中の大多数が体系Bの信者であれば、 その洗脳は善いことと呼べるはずである。 例えば、洗脳をデプログラムする行為はそれ自体が一種の洗脳であり、 洗脳によって形成された信念の体系を解体し、 世間の常識の体系で置き換えることなのではないだろうか。

Kenji Saito

knife 53
犯罪を犯したカルト宗教を罰することに意味はない。真か偽か?
98/9/22

真。 まず、宗教とは一般にどんなことを教えるのかを考えてみよう。 悪いことはしてはいけない、 悪いことをすると神により罰せられるということを 宗教は教えているのではないだろうか。 犯罪を犯したカルト宗教を罰することは、 悪いことをすると罰せられるという宗教的価値観により現実味を与え、 宗教の立場を強めているのではないだろうか。 だとしたら、それはカルト宗教の台頭を防ぐために有効と言えるだろうか。

Kenji Saito

knife 54
人々が支払う消費税の額を用いたゲームをデザインしなさい。
98/9/23

最も簡単なのは、 支払った消費税に応じて政府が商品券などを配布するポイント制にすることである。 が、これでは消費社会のパワーユーザーばかりを優遇してしまうことになる。 現在の日本の税率では年間 200 万円消費すると、 支払った消費税は 10 万円になるので、これを一応の目安とし、 6 桁の数字を用いる宝くじを新たに作ってはどうか。 先頭の数字は 1 に固定するということでよい。 そして 6 桁の数を、 自分が支払った消費税額の印刷してあるレシートを組み合わせて申告し (その合計は 10 万円以上 20 万円未満でなければならない)、 年末に抽選を行い、当たった者に賞金を分配する。 賞金総額は 1 億円程度でどうだろうか。 当たる確率は 10 万分の 1 なので、 のべ 1,000 万人が参加したとして平均のべ 100 名が当選、 100 万円ずつ受け取る計算になる。 もし当選者がいなければ、賞金を翌年に持ち越すとよい。

Kenji Saito

knife 55
管理社会で得するのは誰か答えなさい。
98/9/24

他人を管理したい人々と、彼らに管理されたい人々。 そのような関係に自分を置くことにより不安を解消できるから。

Kenji Saito

knife 56
中毒が我々の文明の原動力である。真か偽か?
98/9/25

文明は正のフィードバックを要し、 中毒はそれをサポートするために我々の脳に組み込まれた機能であるから、真。

Kenji Saito

knife 57
金銭的な収入はリアルである。真か偽か?
98/9/26

金銭的な収入とは数値の増加に過ぎない。 従って、 この問題に答えることは数学的実体はリアルかどうか答えることにも似ていて、 答えは各自が日頃どれほど深くその数値と関わりあっているかに依る。

Kenji Saito

knife 58
権力を持つ者は常に不安である。真か偽か?
98/9/27

不安が権力を追い求めさせているので真。 しかも、その人は決して手に入れた権力で満たされることはない。 明日は誰か他の者がもっと強力な力を手に入れているかも知れないからだ。

Kenji Saito

knife 59
何故外国の文化は受け入れられやすいのか答えなさい。
98/9/28

1.自国の文化にないものがあるから。
2.自国の文化にあるものがないから。
3.自国の文化にあるものがあるから。

hideki tanaka

外国の文化は定義上、自分の社会で発生したものではないので、 その社会における標準 (それはしばしば会得するために躾や訓練を要する) とはあまり関係がない。 外国の文化は、受け入れるために特別な躾や訓練を必要としない。 最初からハードルが低いのである。

Kenji Saito

knife 60
何故世界は偶然の一致で一杯なのか答えなさい。
98/9/29

我々の脳は意味のあるものを認識するようにデザインされている。 世界は実際には偶然の一致で一杯ではないが、 我々の脳は偶然の一致に気づきやすく、またそれを覚えやすいのである。

Kenji Saito

knife 61
自分の言葉が通じない場所にいることは重要です。何故?
98/9/30

ストレンジャーにならない限り分からないことがあるため。

Kenji Saito

あなたはとても人間中心的なので、 自分の肉体を一つの物体だと思っている。

mailto: ks91@cornell.edu