1,000 knives of thought (思想の千のナイフ) - 回答

knife 62
理想的であることは理想からは程遠い。真か偽か?
98/10/1

真。 精神科医のなだいなだ氏がその著書で展開していた論理だが、 こんな風に考えてみてはどうか: あなたにとって理想的な食べ物があったとする。 それはあなたにとっては完璧なものなので、他のものを食べる必要はもはやない。 しかし、何日も続けて食べていれば、さすがに飽きるだろう。 もう、うんざりしてしまうはずだ。 うんざりしてしまうようなものが理想的であるはずがない。

Kenji Saito

knife 63
何かを教えられることは時間の無駄である。真か偽か?
98/10/2

人は自分自身で発見したことしか理解できないため、真。 学習は常に再発見である。

Kenji Saito

knife 64
あなたが猿のように見え得るのはどんな時か答えなさい。
98/10/3

抽象度のレベルによっては 99% の時間。 何故なら、人間と猿 (チンパンジー) はほとんどの遺伝符号を共有し、 かつすべての行動は遺伝子の表現型であるから。 おそらく、我々の行動のほとんどは霊長類の共通の祖先に始まったものだと思う。

Kenji Saito

knife 65
神と宇宙人の違いを説明しなさい。
98/10/4

宇宙人は、 科学的でありたいと願っているが分析的思考能力に欠ける人々にとっての神である。 (ただし、 宇宙人がすでに地球に来ている、ないしそれに類する信仰を持っている場合。)

Kenji Saito

knife 66
英語を喋る日本人が日本で不利であるような状況をひとつあげなさい。
98/10/5

テロリスト集団がハイテク・ビルを占拠。 あなたは人質の一人として監禁されている。 犯人たちの共通語は英語であり、互いとの会話には英語を用いている。 そうすることにより、 多くの日本人の人質に対して会話の内容を秘密にできるためである。 しかし、彼らは完璧であることを好んだ。 彼らは人質の中に英語を喋る者がいるかどうか聞き、 正直なあなたは手をあげる。 銃声が、あなたが聞く最後の音となる。

Kenji Saito

knife 67
ダイエットが農業と似ている理由を述べなさい。
98/10/6

どちらも結局は、一人称。

hideki tanaka

農業は自然をコントロールして利益を得ることである。 ダイエットは我々の身体をコントロールすることだが、 我々の身体とは、我々にとって一番身近な自然である。

Kenji Saito

knife 68
インドに旅行すると人生観が変わる。真か偽か?
98/10/7

偽。 変化はその人と環境との相互作用であり、 人々が人生観を変えるかどうかは、各々の人格に依存していると見るべきだろう。 極端な話、多くの人々がインドで学ぶと言われている人生についての智恵を、 すでに完全に自分の物としている人物がいたとしたら、 インドに行っても何も変わらないだろう。

日本初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんは、 宇宙に行って地球を見下ろしても人生観は変わらなかったという。

Kenji Saito

knife 69
鳥類の浮気に関する研究の結果を人間の浮気に適用する際の問題点を列挙せよ。
98/10/8

その1. 果たして鳥類に『浮気』という概念というか通念があるのか?
    僕は、ある種が多いと思う。
その2. 果たして鳥類に『世間体』という概念というか通念があるのか?
    『浮気』とは『世間体』というものが『個と個』の感情よりも高いウエ
    イトを占めているが故の考え方だと思うから。
    僕は、ある種が多いと思う。特に群れで行動する種。
その3. 『浮気』をした人に『罪の意識』がある場合、それはすなわち理性の
    問題である。では鳥類に『理性』があるのか?
    学術的には現時点でどうなんでしょう?『理性』は人間だけのものだと
    教わった気がするんですが.....。
    『理性』なしの『本能』のみの世界に『浮気』という考えはないのでは
    僕は、『知性』はあると思う。程度の差こそあれ。
その4. ここまで書いて気付いた自分の知識不足。致命的。

hideki tanaka

  • 性染色体による哺乳類 (XY:雄/XX:雌) と鳥類 (ZZ:雄/ZW:雌) の雌雄差の原理的な違い。 浮気も遺伝子の表現型であるはずなので、この違いは重要だと思う。

Kenji Saito

knife 70
結婚は、結婚する当事者間の個人的な問題である。真か偽か?
98/10/9

答え:偽
結婚とは、社会的行動、社会的契約である。 単純にひとりの女とひとりの男が愛し合う のならば、そのような公的形態は必要ない。 しかし現実問題として我々は社会的行動を 避けるわけにはいかない。 なぜなら、我々はこの世に生をうけたその 瞬間から社会の成員の一員であり、そのシステム に組み込まれているからである。 よって、社会の内側に居ながら、その事実 を引き受けようとする姿勢は傲慢ではないのか。

tesima

個人的な問題であれば如何なる法的制約も受けないはずであるが、 そうではないので偽。 逆に、本当に個人的な問題だと思えば結婚する必要はない。

Kenji Saito

knife 71
他の次元(ステージ)に知的生物が存在する。真か偽か?
98/10/10

偽。 まず、「次元 (ステージ)」という言葉が曖昧である。 次に、数学的には、次元が違えば我々には不可知であるし、 他の次元からも我々は不可知である。 例えば、厚みのない世界では立体を認知することはできないし、 我々は厚みのない世界を認知できない (光さえ反射しないため)。 相互に全く影響を及ぼすことができないのに存在を云々する意味はない。

Kenji Saito

knife 72
革新的なアイデアを生み出す一つの方法は、 当たり前のことだけをすることである。真か偽か?
98/10/11

真。当たり前のことだけをすることは退屈を生み出す。 人は退屈から逃れようとする。無意識のうちに。 そして、どうしたら逃れられるか考える。無意識のうちに。 そしてその無意識下の思考こそが その人にとっての革新的なアイデアに他ならない。 その無意識下の思考を意識下に押し上げ 論理的に考察を加え、それを自ら検証しようとする人がアーティストである。 ただしその人にとっての革新的なアイデアが どこか別の人にとっての当たり前のことであるケースは多い。

hideki tanaka

真。 何であれ革新的なアイデアは実際に役に立つはずである。 実際に役に立つなら、 物理法則なり、心理的な法則なり、 何か当たり前の原理に基づいているはずである。 だから当たり前に考えていけば必ず革新的なアイデアに到達する道があるといえる。 多くの人が革新的なアイデアを生み出すことができないのは、 どこかで変な思い込みをしてしまって 当たり前に考えられなくなっているからではないか。

例えば、リンゴが落ちるのを見て、それから月を見れば、 月が落ちないのが不思議だと思うのが当たり前である。 さらには、月も実は落ちいていると考えるのが当たり前ではないか。 そうして当たり前に考えていけば万有引力の法則を発見できる。

Kenji Saito

knife 73
お金はいつも実用的である。真か偽か?
98/10/12

少なからず、コレクションの対象にしている人がいるようなので偽。

Kenji Saito

偽。いつもそれに十分なだけ持っているとは限らないから。("お金"を物理的な物 と捉えた場合) 実用的と言うならば、ごく一般的にはクレジットカードの方がそうと言える。

hideki tanaka

knife 74
次の文が事実だという仮定のもとに、3つの異なる説明を与えなさい: 足の指を刺激すると、頭がよくなる。
98/10/13

足の指と脳を結ぶ系を考えると、次のようになる:

  1. 血行が促進され、頭の血のめぐりがよくなる。
  2. 日頃使われていない感覚系の神経細胞が活発になり、興奮状態が脳全体に広がる。
  3. 足の指に頭をよくするツボがある (上の二つの異なる抽象レベルによる説明)。

Kenji Saito

knife 75
誰も聴いたことがないような音楽を作っても仕方がない。真か偽か?
98/10/14

真。 そのような音楽は得てして多くの人からは好かれないものになってしまうだろう。 リスナーがいない音楽はあっても仕方がないと思う。 既存の音楽の部分部分を組み合わせる方が、 多くの人に好かれ、 新しいと思われるような面白い音楽を作るためのよりよい方法だろう。

Kenji Saito

まずこの質問をこう置き換えさせていただきたい。 『だれも使ったことがないような武器を作っても仕方がない。真か偽か?』 かつ、この質問が戦国時代の武将に放たれた質問だったとする。 で、その答えの第一声は間違いなくこうだ。『何を言うか!滅相もない。』 で、ここから後はその武将によって、 『すすきのように軽く、 かついくら切っても刃がぼろぼろにならないような刀を作れんものか!』 とかなんとか....。 で、日本では武器として、刀や槍が活躍していた頃があったわけで.....。 そして...海を渡って、”鉄砲”なるものが、 『ジャンジャジャ〜ン』とばかりに登場することになるわけで...。 で、 その威力を目のあたりにした武将達は『あ〜あほらしか。』 と言って刀や槍を博物館のショーケースの中に全部ぶち込んでしまうわけで....。 つまり、鉄砲が現れたその瞬間から、今までの武器が武器でなくなってしまった訳だ。 で、これを最初の質問に置き換えて考えると、 ”鉄砲”が現れるその瞬間から今までの音楽が音楽でなくなってしまう、 ということになる。 だれも聞いたことがないような音楽は作れない。それはどこかよそから来るものだ。 でそれは、その時で言う音楽ではない何か別の”楽”だ。 よって、この質問に対する回答はこうだ。 (戦国時代における武器=今の時代の音楽) の置き換えが成り立つ人にとっての第一声は、偽。 しかし実際には、作れなくてよそから来るもの。 ..............今で言う音楽がショーケースに入る日はいつか来る。 p.s.この地球上の音楽はすべて"worldmusic"というジャンルの範疇にあるとすれば、 今の地球は鎖国時代の日本国。

hideki tanaka

knife 76
作曲は問題解決の一種である。真か偽か?
98/10/15

宿題にできるのだから真。 宿題にできないものってあるか。

Kenji Saito

knife 77
学校の試験を受けることから得た知恵で、 あなたの現在の生活に応用できるものはありますか?
98/10/16

あります。 まず最初にすべきことは、全体を見て、どんな問題があるのかを把握すること。 次に、簡単なものから解いていきます。

Kenji Saito

knife 78
あなたが今抱えている一番重要な問題は何ですか?
98/10/17

僕は今独り、ボートの上にいます。海の真ん中で船が転覆しました。 昔は短艇部にいたこともあり漕ぐのは自信があります。 でもいったいどっちに向かっているのでしょう。 僕は助かるのでしょうか?

hideki tanaka

いかにして創作活動に実用主義を持ち込むか。

Kenji Saito

knife 79
どんな人がリーダーになるべきだと思いますか?
98/10/18

地球とその周回軌道上の全員。

Kenji Saito

knife 80
リーダーシップを定義しなさい。
98/10/19

複数のエージェントと共に問題を解決する能力。 心は、おそらく複数のエージェントから成るため、 すべての問題解決者は、たとえ1人で活動していたとしても、リーダーである。

Kenji Saito

knife 81
あなたが、自分の失敗から学んだことを3つ列挙しなさい。
98/10/20
  1. 外界からの情報を完全に絶ってしまうことは創造性には役立たない。
  2. もし自分がそもそも異常だったら、 普通に近づくことで返って新しいものを効率よく創造できる。
  3. あまり分析的でない方が、速く動ける。

Kenji Saito

knife 82
素数の実用的な使い方を発見したのは人類だけである。真か偽か?
98/10/21

真。 ある種のセミの中には 13 年や 17 年といった周期で成長するものがあり、 これらの数は素数だが、 進化という、意志の働かないプロセスを通じてそうなったのだと思う。 だからセミとしては別に素数の実用的な使い方を「発見」したわけではない。

地球外では、実用的な使い方を発見した生物がいるかも知れないが、 我々はそれについて知る手段を現在持っていない。

Kenji Saito

knife 83
クレジットカードの異なる使い方を31種述べよ。
98/10/22

1. 期限切れのカードを切ってギターのピックに... 2.キーボードの鍵盤に挟んで、 キーを押しっぱなしに... 3.フェーダーのマスキングに... (一部省略)31.カー ドを見つめながら『クレジットカード』という曲を作る。

hideki tanaka

  1. 支払いに使う。
  2. キャッシングに使う。
  3. 会員向けサービスを受けるのに使う。
  4. 身分証明に使う (裏に自分の写真が印刷されていれば)。
  5. ATM のブースに入るために使う (鍵としてカードが必要な場合)。
  6. ホテルなどを予約するために使う (実際の支払いには用いない場合がある)。
  7. 'international,' 'credit,' 'authorized' あるいは 'signature' などのスペルを確かめるのに使う。
  8. 特定の種類のドアの鍵をこじ開けるために使う。
  9. 何枚も敷きつめてタイルとして使う。
  10. 何枚も見せびらかして自分がいかに信用ある人物かを誇示するのに使う。
  11. 燃やして、誰かに吐き気を催させるために使う。
  12. 本のしおりとして使う。
  13. 紙に数字を浮かび上がらせるために使う (鉛筆で紙を擦る)。
  14. そのカードの今月の利用限度額まであと幾らか調べるために使う (買えるだけ買い、その買い物をキャンセルする)。
  15. 利用期限が過ぎたかだけを知るためのカレンダーとして使う。
  16. 無効なものを提示して、万引きする間に時間を稼ぐのに使う。
  17. 遠くに投げて、犬の気を引くのに使う。
  18. 短い直線を引くのに使う。
  19. もの差しとして使う (何か、カードより大きい二つの物の大きさを比較する)。
  20. カードと一緒に何か写真に写して、その物がいかに小さいかを示すために使う。
  21. 粘土で作っている物に平らな面を作るのに使う。
  22. 2枚を、誰かに目隠しをするために使う。
  23. 猿ぐつわとして使う。
  24. 沢山貼り合わせて何か芸術作品を作るのに使う。
  25. (森で迷った時などに) 一枚ずつ落として、歩いたところに印をつけるのに使う。
  26. レストランで、自分が食べている魚の中からカードを取り出すことにより、 その食事を無料にするために使う (カードは自分のものであってはならない)。
  27. もし自分が誘拐されて、どこかの家に閉じ込められているなら、 窓から投げることにより自分がそこにいることを知らせるために使う。
  28. 例えばVISAカード上の鳥のようなもので、子供たちの注意を引くために使う。
  29. ケーキを切るのに使う。
  30. 土を掘るのに使う。
  31. より速く泳ぐために使う (手に持ったら速くなりそうな気がする)。

Kenji Saito

knife 84
真っ赤で角が生えていて吠える、美しくて空を飛ぶもの、なんだ?
98/10/23

家で爆発が起き、頭に2本のフォークが突き刺さった状態で吹き飛ばされた女優。

Kenji Saito

knife 85
人間の行動の中には、宿題にできないものが存在する。真か偽か?
98/10/24

真。 先生に結果をレポートできないような行動がそれに当てはまるから、 自殺がその例である。

Kenji Saito

knife 86
あなた自身が麻酔事故により0.01%の確率で死ぬと仮定して、 他の人の命を助けるためにあなたの身体の一部を提供する手術を受けられますか? あなたが助けるのが見知らぬ他人の場合はどうですか?
98/10/25

逆にお尋ねします。 事故内容とパーセンテージが異なると1つの回答は異なってきてしまうんですか?

hideki tanaka

それはあなたがどう思うかです。 それくらいあなた自身が考えてはいかがですか? そして前提条件に依ってあなたの答えが異ならないなら、 その答えを書けばよいし、 異なるのなら、前提条件に依った答えを書けばよいでしょう。

-Vraifaux

たとえ確率がたった 0.01% だったとしても (実際にはそれより小さいのですが、僕にとっては関係ありません)、 そこに命の危険があることが分かっているなら、 僕はあえて危険を犯そうとはしません。 しかし、実際にそのような状況に自分が置かれてしまえば、 患者の友人、家族や医師からのプレッシャーはおそらく無視できなくなるでしょう。 だからそのような状況に自分を置くことを避けるでしょう。 特に患者が知らない人ならなおさらです (知っている人なら、誰であるかによって、喜んで命を投げ出すこともあるでしょう)。

僕は、自分が未だ何も達成していない気がするので、 生きなければならない気がしています。 他人の命を救うことは大きな功績だと思う人もいると思いますが、 僕は誰の命も、他の誰かの功績であるべきではないと考えます。 それは功績ではなく、人助けと呼ばれるべきでしょう。 そして、自分自身が命を失い、それにより他の誰かが命を救われるようなことが、 そもそも人助けと呼ばれうるのか、疑問です。

Kenji Saito

knife 87
嘘をつくことによりあなたが正直であることが証明されるような 状況を述べなさい。
98/10/26

嘘発見器にかかる時、試験者が最初に被験者にお願いすることは、 多分嘘をつくことである。 これにより、被験者が嘘をつくときどのような反応が出るかを知ることができる。 もし、反応が激しいなら、 被験者は明らかな生理的反応を引き起こさずに嘘をつけないということが分かるが、 それは要するに、被験者が正直者であるということである。

Kenji Saito

knife 88
箱と中身ではどちらが大切ですか?いろいろな例をあげて説明しなさい。
98/10/27

現代美術の場合、箱の方が中身より大切と見なされうる。 この場合、箱とは芸術の型であり、中身はその実例である。 普通、ある芸術家が新しい箱を発明したとすれば、 他の芸術家たちはオリジナルでありたいと思っているため、その箱を使いたがらない。 箱の方が大切である他の例は、剣道、柔道、茶道など、 形式や様式を追及するあらゆる「道」である。 そして科学もまた、箱を大切にするが、 それは一般化とは中身を観察することから箱を作り出すことに似ているからである。

他の多くの例では、中身の方が箱よりも重要である。

Kenji Saito

knife 89
アメリカ合衆国の陪審員制度について3つの問題点を述べよ。
98/10/28
  1. それは平均的なアメリカ国民が分析的に物事を考えられるという、 間違った前提に基づいている。
  2. それは政府に国民の自由な活動を奪う機会を与えている。
  3. それは弁護士に、 法律の専門家であると同時にTVタレントや、 宗教家の様になるように学ぶことを強要している。

Kenji Saito

knife 90
何であれ、問題は人間に起因する。真か偽か?
98/10/29

真。 問題は、人が希望することと認知することの間にギャップがある状態と定義される。 この定義に則れば、どんな問題でも人間ないしそれと同等な存在を必要とし、 その希望や認知が変化すれば消えてしまうかも知れないということになる。

Kenji Saito

knife 91
変わるまいとする努力の結果、変わってしまった例をあげなさい。
98/10/30

消費社会の申し子のような浪費家が、地球上の資源には限りがあることに気づき、 消費する楽しみを守るため、リサイクルの伝道師となったような場合。

Kenji Saito

knife 92
あなたが最後に身の危険を感じたのはいつですか?
98/10/31

一時間ほど前、JR根岸線に乗っていて、 あまり眠たかったものだからつい居眠りをしました。 気づいた時、 僕の首は上から座席を支えている金属のバーのひとつにもたれかかっていました。 もし電車が急停車したら、首の骨が折れたかも知れないとその時思いました。

Kenji Saito

この質問に対するあなたの回答は偽である。真か偽か?

mailto: ks91@cornell.edu