1,000 knives of thought (思想の千のナイフ) - 回答

knife 93
ドナーが麻酔事故により0.01%の確率で死ぬと仮定して、 あなたの命を助けるためにドナーが身体の一部を提供する手術を受けるのを よしとしますか? あなたを助けるのが見知らぬ他人の場合はどうですか?
98/11/1

手術は受けさせません。 ドナーが見知らぬ人の場合はなおさらです。

僕のために誰かが命を危険にさらすなんてとても耐えられません。 それは、僕が愛情深い人間だからではなく、 表層的な関係の方を心地よく感じるからだろうと思います。

Kenji Saito

knife 94
科学は人間の想像力に追いついていない。真か偽か?
98/11/2

偽。 実際には、むしろ人間の想像力は科学に追いついていないと言うべきでしょう。 技術が人間の想像力に追いついていないということは言えるかも知れません。 それは、技術とは人間が想像するものを実現することだからです。 対して科学とは、自然がどのようになっているかを理解することですが、 それはしばしば人間が想像できる範囲を超えています。

Kenji Saito

knife 95
人間よりも図形を認識する方が簡単である。真か偽か?
98/11/3

それは場合によるでしょう。 三角形や円などの単純な図形なら簡単に認識できるでしょうが、 17角形と18角形を区別するには時間がかかるはずです。 人間の脳は顔を認識するのに長けています。 実際、それは脳の専門分野の一つであるといえます。 ここ数千年の間に登場してきた人工物よりもむしろ、 自然の物体を認識するために何百万年もの間進化を続けてきた脳が、 多くの図形よりも人間を認識する方が得意だったとしても、 驚くに値しないのではないでしょうか。

Kenji Saito

knife 96
未来の世界が多くの点で中世に似ていると考えられる理由を3つ述べよ。
98/11/4
  1. 歴史は繰り返します。 理性の世紀は反復してやってくることが確認されていますが、 もう一度理性の世紀がやってくるためには、それは一度終わらなければなりません。
  2. 人々は、 その多くが本当は民主主義を望んでいないということに気づき始めています。 多くの人々は誰か他の人に責任をとってもらいたいのです。
  3. 個人主義が発展すると、どうしても階級社会になってしまいます。 というのも実力主義は、世襲的にではないにせよ、人々を分類するからです。

Kenji Saito

knife 97
ある医師が言うには、90%の病気は治療をしなくても自然に治るという。 この発言についての問題点を列挙せよ。
98/11/5
  1. 割合の母集団が分かりません。 本に載っている全病気の90%が自然に治るのか、 それともその医師の所にやって来る患者の90%は勝手に治るのかが分かりませんが、 患者にとっては大きな問題ではないでしょうか。
  2. いずれにせよ、治療しなくてよい場合でも治療するのは問題でしょう。

Kenji Saito

knife 98
「2001年宇宙の旅」のモノリスは何を象徴していると思いますか?
98/11/6

「2001年宇宙の旅」では、 モノリスは主に猿人や人類にインスピレーションを与え、 その限界を超えさせる役割を担っています。 現実の世界でそのような役割を担うのは、しばしば「よそ者」です。

Kenji Saito

knife 99
誰かを愛するとき、人はタコになる。説明しなさい。
98/11/7

英語に "head over heels" という言い回しがありますが、そういうことでしょうか。

Kenji Saito

knife 100
タイムマシンの発明が犯罪に与える影響を述べなさい。
98/11/8

それはタイムトラヴェルのコストに依ります。 もし過去に戻って証拠を集めたり、 あるいは 犯罪の発生そのものを防いでしまうためのコストに見合うような重要な犯罪ならば、 犯すことに意味がなくなるでしょう。 そうでない犯罪ならばタイムマシンの発明の影響はありません。 また、タイムマシンを用いて行われる犯罪については、 もしタイムトラヴェルのコストが十分に高ければ無視できます。 何故なら、それだけのコストを払っても見合うような犯罪であれば、 大抵はそれを防ぐためにタイムマシンを使うことにも意味があるだろうからです。 教訓としては、タイムトラヴェルのコストは高くあるべき、ということでしょうか。

Kenji Saito

knife 101
あなたがよく見る夢のトップ10リストを作りなさい。
98/11/9
  1. 巨大な複合建築物の中を大きなエレベーターで上に移動している。
  2. 何かの会社で働いている。
  3. 学校 (主に高校) での出来事。
  4. ニューヨーク市にいる。
  5. 坂本龍一氏と仕事をしている。
  6. 作曲している。
  7. 犬といる。
  8. 裸の女性とエロティックな関係にある。
  9. 何か論理的な問題を解いている。
  10. 空を飛んでいる。

Kenji Saito

knife 102
言語は人間が住む家である。説明しなさい。
98/11/10

そこに住むことで人間は安心している。

Kenji Saito

knife 103
日本政府が進めている商品券構想に適用できる、 計画を失敗させる3つの法則を述べよ。
98/11/11
  1. 発案者と実行者が異なり、かつ親密な交流がない場合、計画は失敗する。
  2. 本来とは異なる目的で実施された時、計画は失敗する。
  3. 計画者が計画の実施から本当のフィードバックを受けないとき、 計画はきちんと為されないことが多い。 問題の件では、計画者が個人的に経済的な危機を迎えていない場合を意味する。

Kenji Saito

knife 104
あなた自身が「トゥルーマンショー」に出演していると考えられる理由を述べよ。
98/11/12

自分がリアルであることは分かっているが、 他人もそうかと問われれば確信はないから。

Kenji Saito

knife 105
あなたの最初の記憶は何ですか?
98/11/13

モノクロームのスクリーンに投影された、床を這う赤ん坊である自分のイメージ。

Kenji Saito

knife 106
あなたは、 失敗すると分かっているのに何度も同じレシピを繰り返し使っていませんか?
98/11/14

言われてみれば確かにその通りであり、もっと実用的になろうと思う次第です。

Kenji Saito

knife 107
あなたの身体は資本ですか?
98/11/15

いいえ。 それほど資本主義にのめり込んでいませんから。 ただ、僕の身体は僕の行う全ての行為の基礎であり、 それなしでは僕は何も成し遂げることはできません。

Kenji Saito

knife 108
失敗が尊いものである理由を10個述べなさい。
98/11/16
  1. 次に成功するための教訓であるかも知れない。
  2. 新しいアイデアをくれる。 (失敗は常に新しいアイデアである。何故なら思ってもないことが起きるのだから。)
  3. 自分が完璧ではないことを教えてくれる。
  4. 人間の本質について教えてくれる。
  5. 人間の脳の仕組みについて知る鍵かも知れない (何が脳にとって自然かが分かるから)。
  6. 笑える。
  7. より大きな間違いを防ぐための息抜きになってくれるかも知れない。
  8. このような質問の源になってくれる。
  9. より重大な失敗に耐えるためのワクチンのようなものかも知れない。
  10. すべてのことは平等に尊い。

Kenji Saito

knife 109
最も人間的な怪物は誰ですか?
98/11/17

僕の頭の中に潜んでいるもの。

Kenji Saito

knife 110
すべての所有は錯覚である。説明しなさい。
98/11/18

惑星物理学者の松井孝典博士によれば、 我々の肉体ですら、 死ぬときには地球に返すのであるから我々の所有物ではないという。 そして今から数十億年後には、 今度は地球がその原子のすべてを星間に返すことになる。 このような視点に立てば、 我々が所有していると思っている物のすべては、 誰かから又借りしているものに過ぎず、 我々のこの宇宙での位置は店子なのだということになるだろう。

Kenji Saito

knife 111
言語学と数学の類似点を列挙せよ。
98/11/19
  • どちらも我々の心理的プロセスについての学問である。
  • 従って、どちらも我々の論理の基礎を提示することができる。
  • 人々は異なる論理を持つものなので、 これらの学問の領域には、 異なる言語 (言語学的なものにせよ、数学的なものにせよ) が互いにどのように関係しているかについての考察が含まれる。

Kenji Saito

knife 112
言語学と数学の相違点を列挙せよ。
98/11/20
  • 数学には運動系との直接的な繋がりがない。

Kenji Saito

knife 113
あなたは影響力を持ち、同時に誠実であることはできない。真か偽か?
98/11/21

偽というか、少なくともこの命題は正確ではない。 正確には、「あなたは影響力を持ち、同時に正確であることはできない」 とすべきである。 何故なら、普通の聴衆や、視聴者や、読者へのインパクトを膨らませるためには、 誇張することが必要だからである。 だが嘘をつく必要はない。

Kenji Saito

knife 114
浮気は悪い。真か偽か?
98/11/22

もしそれが個人的な質問だったら、 ええ、そうです! それは真に違いありません! と言わなければならない。 僕の婚約者は、もし仮に僕が浮気をしたとして、 そのことが発覚したら迷わず僕を殺すだろう(笑)。 しかし一般的には、浮気は我々の文明の原動力の一つであり、 我々は自身の存在の多くの部分をそれに依っているのではないかとさえ思う。

Kenji Saito

knife 115
間違いがなくなれば、この世界はもっとよくなる。真か偽か?
98/11/23

偽。 間違いがなければそもそも僕たちは今生きていない。 遺伝情報が時々間違って複製されたからこそ、 生命の進化が可能だったのである。 間違いは変化の母である。

Kenji Saito

knife 116
あなたの国の政治家は誰の問題を解いていますか?
98/11/24

彼らは国民の問題を解くべきところ、自分たちの問題を解いているように見える。 僕の考えでは、皆が自分自身の問題を解くのが一番なのだが、 そういった意味では彼らはあながち間違っていないのかも知れない。 現在の政治が、 誰かが他人の問題を解いてやるのがいいという間違った考え方に則っているのが よくないのではないだろうか。

Kenji Saito

knife 117
アメリカ人と日本人では、 どちらが地球外文明との交流により適していると思いますか? 最も適しているのはどこの国の人だと思いますか?
98/11/25

誰が地球を代表すべきかは、 国籍ではなくて個人の能力や人柄によって決められるべきだと思うが、 まあこれはゲームだからそんなに深刻に考えなくてもよいのだろう。 しかし、アメリカ人と日本人のうちどちらかを選ぶのは、 どちらも異文化との交流については一長一短であり、大変だ。 アメリカ人は、国内においてはバリアフリーな社会を作るための努力で有名であるが、 その一方で外交的には、今まで本当に外部の脅威というのを感じたことがないためか、 少々幼稚に見える。 日本人は外国人との暮らしが苦手なようだが、 自分たちより高度な文明を持つ外国との交流には慣れている。 そこで思うには、 交流を持とうとしている文明が我々より劣ってみえるなら、アメリカ人に喋らせ、 そうでないなら、日本人に学ばせてはどうか。 日本人かアメリカ人でなくてもよいなら、 未知の状況への適応能力の高さという面で、スウェーデン人がよいと思う。

Kenji Saito

knife 118
あなたの無意識を鍛える10の方法を述べなさい。
98/11/26
  1. 朝起きたら、夢を書き留める。
  2. 食べ物を、その匂いで嗅ぎ分けられるように練習する。
  3. 目隠しをされたまま一日を過ごす。
  4. ウォーリーを探す。
  5. テニスをする。
  6. 沢山韻を踏んでラップする。
  7. 隣の部屋にあるものを見ないで描く練習をする。
  8. 他人の身長を当てる練習をする。
  9. 騒音の中にメロディを聴く練習をする。
  10. レストランで、他人の会話を理解する練習をする。

Kenji Saito

knife 119
作曲はリーダーシップの一種である。真か偽か?
98/11/27

真。 作曲とは、リスナーを音響的な悦びへとリードすることである。 もし、G.M.ワインバーグ氏がその著書「スーパーエンジニアへの道 −技術リーダーシップの人間学」で提唱するMOIモデルを適用すれば、 作曲家はリスナーが音楽を聴き続けるように動機づけ (motivate)、 リスナーが迷わないように音楽を組織化し (organise)、 かつ革新的にならなければならないか (innovate)、 あるいはアイデア (idea) を持たなければならない。 もし、自分の好きなことをするだけで作曲家になれると思っている人がいれば、 その人は恐らくMOIの最後のパートを意識しているだけだから、 無知だと言わざるをえない。

Kenji Saito

knife 120
あなたにはヴィジョンがありますか?
98/11/28

あります。 何故なら、リーダーになるためにはヴィジョンが必要であり、 かつ自分が望んでいること、 すなわち僕のヴィジョンを実現するためには、 僕はリーダーにならなければならないからです。

Kenji Saito

knife 121
他の動物たちの方が、人間よりも感情的である。真か偽か?
98/11/29

真。 価値観が理性に基づいていないのなら、感情に基づいているはずだろう。

Kenji Saito

knife 122
人生は内なる昆虫との戦いである。説明しなさい。
98/11/30

僕は自分の人生が内なる昆虫 (あるいは自動化された行動パターン) との戦いではなく、共生だと思っているので説明はできない。

Kenji Saito

政治は醜い人々向けのショー・ビジネスである。

mailto: ks91@cornell.edu