
美しい緑色が魅力。

キャッツアイ ダイオプサイド
明度が暗く、時としてほぼ黒色を呈する。 |
ダイオプサイド(透輝石・とうきせき)
(diopside)
- 輝石の1種。緑色が一般的だが、無色、褐色もある。アステリズム(スター)やシャトヤンシー(キャッツアイ)を示す事も一般的。
- MgはFeと置換し色目に影響を与える。
- 結晶系:単斜晶系
- 化学組成:CaMgSi2O6
- 屈折率:1.675-1.701
- モース硬度:5.5-6
- 比重:3.29
変種・鉱物学名・流通名:
- アラライト(alalite):
産地のひとつ、イタリア アラ渓谷に因んだダイオプサイドの別名。
- クロム ダイオプサイド:
クロムの含有により彩度が高い場合の名称。
- スターダイオプサイド:
アステリズムを呈すダイオプサイド。発見は1964年。スターは4条で、73+107゜で交差。明度は非常に暗く、ほぼ黒色が一般的。
- バイオレーン(violane・violan):
半透明-不透明、塊状で発見される事が一般的な、バイオレット-ブルーのダイオプサイドを指す。イタリア ピエモント州、セント
マーセルに産する。
- バイカライト(baikalite):
産地のひとつ、ロシア バイカルに因んだダイオプサイドの別名。
- ハンザナイト(hunzanite):
産地のひとつ、パキスタンのハンザ渓谷に因んだダイオプサイドの別名。この渓谷では、ルビーと共にクロムダイオプサイドが発見される。
- マラコライト(malacolite):
明るい明度のダイオプサイドを指す別名。
- 着用・加工時の注意:強い衝撃に弱い(劈開2方向)
- 語源:di(ギリシャ語);ダブル。optis(ギリシャ語);外観。
- 処理:報告無し
- 誕生石:なし
- 鑑別時留意すべき石:トルマリン、ペリドット、コーネルピン
- 鑑別上のヒント:ダイオプサイドのβは、1.665まで。それ未満であればペリドットを考慮する。
- 宝飾用合成石:なし
|