■■□
 Column


Topic13

携帯の話です。結構まじめな話題ではある。何で携帯の話なのかといえば,ドコモの携帯から新しい機種が発売されないからです。そう他社は写メール,GPS機能なんかついて,とっても楽しそうである。

とは言え,ドコモも3G携帯(フォーマ)を出しているじゃないと思われるかもしれませんが,5万もだして使わない機能がついた携帯を買うと思いますか?ドコモさん?フォーマが流行らない訳は端末が高いからだといえるでしょう。そんなに高かったら,私ならPDA(Personal Digital Assistance=情報端末でPIM(Personal Information Manager)機能を搭載している物)のクリエの新しいやつ買っちゃいますよ。
ところで3G(3次世代)とはなにかというと,

1.2ギガHz帯の周波数を使用
2.メガクラスのデータ通信が行えること
3.1台の電話機が複数の国で使える国際ローミングに対応
但し,1と2は見直しがかかり800メガHz周波数帯でもOK

という規定があるようです。ローミングとはなんとなくわかるかもしれませんが,ある会社と会社が契約していれば、その間ではスムースにやり取りできるということで,携帯電話で置き換えればドコモとイギリスの電話会社で提携していれば,そのままの番号で使用可能ということです。auは結構スムースに実現してるようですが(CDMA方式を使用し,他国と日本では携帯電話に利用する 周波数などに違いがあるがモード切替を行う),使ったことがないのでなんともいえません。でもここで”ん”と思えることが,確か世界の携帯の方式とドコモのPDC方式(TDMA)とは違うのでは?世界(ヨーロッパ,アジア)ではまだまだGSM方式が一般的なのに大丈夫なのでしょうか?でもCDMA方式とGSM方式とのローミングも行うようなので,ユーザーからするとほっとけば自然とグローバルな携帯になっていくようです。この辺はもう少し私も勉強が必要ですね。

ところでドコモのフォーマのページには以下の記載がありました。

W-CDMA方式=Wideband Code Division Multiple Access/広帯域符号分割多重アクセス方式の略称。第3世代移動通信の世界標準規格は、「IMT-2000」の統一名称でITU(国際電気通信連合)による標準化が行われ、W-CDMA方式がその世界 標準規格の1つに選定されました。ドコモはこの方式を世界へオープンにし、各国の主要研究機関などと共同で研究開発やシステム実験を推進してまいりました。

ドコモと提携した海外の電話会社はこの方式が世界のスタンダードにはならなかったとしてもそれようの交換機は用意して対応するということなんでしょうな。そうするとauのようにそのまんま海外で使用可能になる。待ち遠しいですね。

ドコモの504iはゴールデンウイーク明けみたいで,なんかパッとしないものみたいですよ。主にパケット速度が28.8Kになる(今頃ニッパチですか?ドコモさん),javaの容量が30キロバイトと3倍になるそれとマルチアクセス機能(iモードしながら電話)ぐらいみたいです。三洋からは写メール付きが6月に出るらしいですが。。。へっぽこだよなぁ。それにしても新しいクリエはイカシタ奴よの。


<参考WEB>

copyright 2002.H.R Co.,Ltd All Rights Reserved.