十干十二支

[十干について]

最近では干支(えと)といった場合、子(ねずみ)丑(うし)寅(とら)などのことしか話題にのぼらないと思いますが、丙午(ひのえうま)の例で申しますと「丙」が十干を表わし「午」が十二支を表わしております。そして十と十二の組み合わせが干支えと)であります。

十干とは、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)、のことであります。 この十文字は草木の誕生から成長しそして、つぎの世代への種子を残し、さらに次世代の成長が始まるという様子を表わしていると言われております。                     さて、本来ならば、どう考えても「干支」は「かんし」としか読めません。「干」は「かん」であり「え」とは読まないはずです。同様のことが「支」の文字についてもも言えます。そこで、その読み方に五行の陰と陽がかかわってきます。つまり・・・・・

五行  陽(兄)(え  陰(弟)(と
木(き 甲(きのえ) 乙(きのと)
火(ひ 丙(ひのえ) 丁(ひのと)
土(つち) 戊(つちのえ)

己(つちのと)

金(かね) 庚(かのえ) 辛(かのと)
水(みず) 壬(みずのえ) 癸(みずのと)

このようになり、その読み方は、五行を陽と陰、兄(え)と弟(と)に分けて「えと」とすると中国の戦国時代の学者、呂不韋がきめたものです。したがって本来の「えと」とは十干で表された部分であり十二支の部分とは別なのですが、長い年月の流れが十干十二支の組み合わせ「干支」を「えと」と呼ぶようになりました。


[十二支について]

 さて、十二支であります。その起源にはいくつか説があるようですが、ここでは月を数える文字だという説で話を進めていきます。                             洋の東西を問わず、古代から一年は十二か月ということになっていますが(十か月だったこともあるのですが)これは月がその満ち欠けを十二回くりかえせば、またおなじ季節がくるところから、一年=十二か月ということになりました。その単位もずばり「月」(つき、がつ)であります。 そしてその十二という数が他の時を表わす単位にも使われてきます。 一日も十二支に分け、子の刻、丑の刻などと言い表すようになります。そして、一年も十二支で言い表すようになります。(年の場合、木星の周期も関係がありますが。)さらに、その十二支に先の十干を割り当てるようになります。。

干支表

1

甲子

2

乙丑

3

丙寅

4

丁卯

5

戊辰

6

己巳

7

庚午

8

辛未

9

壬申

10

癸酉

11

甲戌

12

乙亥

13

丙子

14

丁丑

15

戊寅

16

己卯

17

庚辰

18

辛巳

19

壬午

20

癸未

21

甲申

22

乙酉

23

丙戌

24

丁亥

25

戊子

26

己丑

27

庚寅

28

辛卯

29

壬辰

30

癸巳

31

甲午

32

乙未

33

丙申

34

丁酉

35

戊戌

36

己亥

37

庚子

38

辛丑

39

壬寅

40

癸卯

41

甲辰

42

乙巳

43

丙午

44

丁未

45

戊申

46

己酉

47

庚戌

48

辛亥

49

壬子

50

癸丑

51

甲寅

52

乙卯

53

丙辰

54

丁巳

55

戊午

56

己未

57

庚申

58

辛酉

59

壬戌

60

癸亥

上の表からもお分かりのとうり、十干と十二支を組み合わせていくと、十二と十の最小公倍数である六十で一巡りとなります。これを年で考えますと、生まれて六十年たてば、また同じ干支の年になります。これが還暦であります。もとに戻ると言うわけで赤ちゃんにあやかって赤いチャンチャンコなど赤いものを身につけるのです。(しかし、なぜ赤ちゃんは赤なのでしょうか?赤みがかってるからだ、と言う説はあまり説得力がないとわたしは思います。人[土気=黄色]になる前の[赤]かも知れません。<火生土=赤→黄>ですから。)

あなたの干支は?〜六十支早見表

生まれ年 干支 生まれ年 干支
1924 1984 甲子 きのえね 1954 甲午 きのえうま
1925 1985 乙丑 きのとうし 1955 乙未 きのとひつじ
1926 1986 丙寅 ひのえとら 1896 1956

丙申 ひのえさる

1927 1987 丁卯 ひのとう 1897 1957 丁酉 ひのととり
1928 1988 戊辰 つちのえたつ 1898 1958 戊戌 つちのえいぬ
1929 1989 己巳 つちのとみ 1899 1959 己亥 つちのとい
1930 1990 庚午 かのえうま 1900 1960 庚子 かのえね
1931 1991 辛未 かのとひつじ 1901 1961 辛丑 かのとうし
1932 1992 壬申 みずのえさる 1902 1962 壬寅 みずのえとら
1933 1993 癸酉 みずのととり 1903 1963 癸卯 みずのとう
1934 1994 甲戌 きのえいぬ 1904 1964 甲辰 きのえたつ
1935 1995 乙亥 きのとい 1905 1965 乙巳 きのとみ
1936 1996 丙子 ひのえね 1906 1966 丙午 ひのえうま
1937 丁丑 ひのとうし 1907 1967 丁未 ひのとひつじ
1938 戊寅 つちのえとら 1908 1968 戊申 つちのえさる
1939 己卯 つちのとう 1909 1969 己酉 つちのととり
1940 庚辰 かのえたつ 1910 1970 庚戌 かのえいぬ
1941 辛巳 かのとみ 1911 1971 辛亥 かのとい
1942 壬午 みずのえうま 1912 1972 壬子 みずのえね
1943 癸未 みずのとひつじ 1913 1973 癸丑 みずのとうし
1944 甲申 きのえさる 1914 1974 甲寅 きのえとら
1945 乙酉 きのととり 1915 1975 乙卯 きのとう
1946 丙戌 ひのえいぬ 1916 1976 丙辰 ひのえたつ
1947 丁亥 ひのとい 1917 1977 丁巳 ひのとみ
1948 戊子 つちのえね 1918 1978 戊午 つちのえうま
1949 己丑 つちのとうし 1919 1979 己未 つちのとひつじ
1950 庚寅 かのえとら 1920 1980 庚申 かのえさる
1951 辛卯 かのとう 1921 1981 辛酉 かのととり
1952 壬辰 みずのえたつ 1922 1982 壬戌 みずのえいぬ
1953 癸巳 みずのとみ 1923 1983 癸亥 みずのとい

 さて、話を「月」にもどしますと、一年十二カ月を十二支に配当すると次のようになります

一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月

 この表をみて不思議に思われる方も多いのではと思います。何故、一月が「子」から始まらないのか? それには太陽が大きくかかわってきます。

 

干支の歴史



   六十干支を日に配当するのは中国で殷の時代(紀元前1400年頃)
   から行われていたと言う。
   ただし、その当時、歳は十二支で呼ばれていて、
   歳を干支で数えるようになったのは、
   漢の時代(紀元前200年頃)と言われている。
   日本では中国から伝わり、暦法施行の持統天皇時代(紀元690年頃)
   から使われだしたと言う。



干支の吉凶



   干支の吉凶は中国古来の陰陽五行説と、十干十二支の
   五行への配当によって決められる。

 ・陰陽五行説の概要
         森羅万象がすべて太陽系の五惑星、水星・金星・火星
         ・木星・土星の精気の消長によって影響される
         という概念より生まれたもの。
         さらにすべての事物は陰と陽から成るという考えと
         結びついて陰陽五行説となったと言われる。
         殷の時代(紀元前1400年頃)から始められ、
         一時下火となったが、漢の時代に再興され、
         宋の時代にまとめられたものである。

     ・五行の吉凶の組み合わせ
         五行の各要素の組み合わせで、下記の三つの性質を
         付与し、吉凶を占うものとしている。

 「相生」    木は火を生じる   木→火
                     火は土を生じる   火→土
                     土は金を生じる   土→金
                     金は水を生じる   金→水
                     水は木を生じる   水→木
              この関係は、天地陰陽の気が調和・平衡を保ち、
              万事順調に事が進む日となる。

 「相剋」    木は土を剋す       木→土
                     土は水を剋す       土→水
                     水は火を剋す       水→火
                     火は金を剋す       火→金
                     金は木を剋す       金→木
              この関係は、天地の平衡が失われ、悪い日となる。

 「相勝」    木は木を旺んにす   木→木
                     火は火を旺んにす   火→火
                     土は土を旺んにす   土→土
                     金は金を旺んにす   金→金
                     水は水を旺んにす   水→水
              この関係は、同気が重なり、陰陽が偏存して、
              よい場合はますますよくなり、
              悪い場合はますます悪くなる。

   上記の五行の吉凶の組み合わせを、十干と十二支の各々の
   五行に当てはめて干支の吉凶を占う。



Home Pageへ

元へ戻る