浪人時代にみつけた方向性

──『平凡パンチ』での革新的な雑誌づくりに明け暮れていた。そんな時代はどれくらい続いたんですか。

石川 『平凡パンチ』には6年いました。それで、平凡出版を辞めるんです。

──えっ、そこで辞めてしまったんですか。

石川  そう、辞めてしまった。それはなんとなく会社が僕を必要としてないな、って感じたからなんですよ。というのは、出版社とは言っても一応会社だから人事異動がある。当然各雑誌の編集長もだいたい2年くらいのサイクルで交代していくんです。編集長が代われば雑誌も変わってしまいますよね。それでいいものなのだろうか、雑誌というものは、ということを考えていたんです。僕は木滑さんが作った平凡パンチが好きだったし、そういう雑誌を作っていられる環境がものすごく好きだった。それが、まったく違う雑誌になっていくのはどんなもんかな、という疑問を持っていたんです。それと、そうやって僕も人事異動でいろんなところを回されて、好きな雑誌を作れなくなってしまうことはいやだったし、何よりいずれ僕も編集長になって2年くらいでまた次のところに異動になって、ということを考えると、これまで木滑さんのもとで僕が培ってきた取材方法や視点は評価されることはないのかな、と思ったんですね。そうなると僕のやるべき仕事はない。それではたまらん、ということで平凡出版を辞めてしまったんです。
 僕が辞める少し前に木滑さんも平凡出版を辞めてるんです。女性誌『アン・アン』の立ち上げ作業がようやく終わって、これでやることがなくなったな、と思って辞めたらしいんですが、その直後に僕も辞めた。あとになって「二人で示し合わせて辞めたんだろう」とよく言われたんですが、決してそんなことはなくて、僕も木滑さんも別々の場所で、自分の判断で辞めたんです。

──平凡出版を辞めたといっても、のちに『ポパイ』をはじめとするマガジンハウスの一連の雑誌を作られていますよね。ということは、繋がりはずっとあったんですか。

石川 そのあたりの話をはじめると長くなってしまうんですが、とりあえず辞めたときには、まあ一年くらいは何とかなるから、その間にまた好きな雑誌の編集の仕事を探そうと思ってたんです。そうしたらまた、木滑さんから声がかかったんです。「清水さんが何か考えているらしいから、一緒に彼を手伝わないか」と言うんです。これもまたおもしろそうな話だったし、当面予定もなかったから二つ返事で受けました。それで平凡企画センターという社員三人の会社に入るんです。
 そこで木滑さんと3年くらい浪人生活を送るんです。でも、今振り返ると結構楽しい時代でしたね。毎晩二人で酒飲みながら、する話と言えば雑誌のことばかり。これからはどんな雑誌が流行るかとか、こんな雑誌もありじゃないかとか、こんなタイトルを付けたらいいんじやないかとか、とにかく雑誌に関するアイディアがどんどん出てくる。今思えば雑誌を作りたくて作りたくて仕方がなかったんですね。そんな時代が続いていた。よそから声をかけられたことも幾度かあったんですけれど、それは断っていました。
 そしてあるとき、僕が自分のシャツのタグを見ていたら、そこに「メイド・イン・USA」と書いてあったんです。それで僕は木滑さんになんとなく言ったんです。「『メイド・イン・USA』ってタイトルで雑誌作ったらおもしろいと思わない?」って。そうしたらそれだけで木滑さんには伝わった。すべてを理解したという表情をして「おもしろい」と。さらに、「これはカタログというタイトルを付けるけれども、実際にはカタログとして機能しない。モノの羅列という表現方法ではあるけれども、実はその裏には言いたいことがあるんだ」なんて言いながら二人で勝手に盛り上がっていたんです。実にいいタイトルだなあって。
 当時は今みたいにアメリカ製品が巷には溢れてなかったんです。だから、アメリカのモノを紹介しながら、若い世代が目指すべき生活スタイルを提案する雑誌というのはおもしろいと思った。でも、押しつけがましいことは一切なしという方針で、とにかくモノだけを見せて読者の生活に対する憧れを膨らませてあげる雑誌を作りたかったんです。
 この企画を取り上げてくれたのが読売新聞の出版局でした。そして『メイド・イン・USA ・カタログ』というタイトルで出版された。これがものすごく売れたんです。自分たちも驚いたくらい。結局『メイド・イン・USA・カタログ』は2冊作りました。
 ちょうどその頃、『メイド・イン・USA・カタログ』と並行して『ポパイ』の構想を練っていたんです。薄型の情報誌というのはこれから流行るな、なんて話し合ってね。ではどういった内容のものがいいのかと。
 一般男性誌というのはその頃内容や見せ方のパターンが決まってしまっていたんです。そのパターンを作ったのは実は我々が手がけていた『平凡パンチ』だったんですけど、それにしてもどの雑誌を見ても内容と作りが一緒になってきている。女性のグラビアがあって、車があって、劇画があって、SEX記事があってという、安定的な作りの雑誌ばかりになってしまっている。
 それではあまりにもつまらない。男性誌にももっといろいろな可能性があるはずだとことあるごとに木滑さんと話していて、今の男性誌に必要な要素と思われているものを全部取り払って雑誌を作ってみたいと考えていたんです。自分でもそんな雑誌が読みたい。そんな感覚をある意味では証明してくれたのが『メイド・イン・USAカタログ』の成功だったんです。これで頭の中にかかっていた霧が晴れた。そして『ポパイ』ならいけると思ったんです。そのときはタイトルはまだついていなかったけれど、内容だけはすでに固まっていた。そして『ポパイ』の企画を持って、木滑さんと僕は平凡出版に帰っていくんです。再入社です。

 

残りの話は『話半分第3号』で読んでね。

石川次郎(いしかわ・じろう)氏プロフィール

1941年東京生まれ。
1964年に早稲田大学卒業後、2年間ほど海外旅行専門のトラベル・エージェントに勤務。その後平凡出版株式会社に入社、『平凡パンチ』誌で編集者生活のスタートを切る。
『Made in USA』『SKI LIFE』などでカタログ的表現の雑誌作り研究のあと、『POPEYE』創刊に加わる。
現マガジンハウス最高顧問の木滑良久氏との共同作業で、『BRUTUS』『TARZAN』『GULLIVER』などを創刊。各誌の編集長を歴任する。
1991年10月よりマガジンハウス広報局長。
1993年2月末同社退社。同年4月、編集プロダクションJI inc(株式会社ジェイ・アイ)を設立。現在、月刊誌『Seven Seas』編集長などを務める。
1994年4月よりテレビ朝日「トゥナイト2」の司会者としても活動。