──『話の特集』編集人であった矢崎泰久さんとはいつ頃お知り合いになったんですか

 彼は内外タイムスの記者だったんです。内外タイムスというと割とエロティックな記事が多かったんですが、硬いところは硬かった。彼は硬派な記事を担当していた。その矢崎さんのお父さんが日本社という出版社を経営してたんです。戦前は文藝春秋に勤めていて菊池寛に可愛がられて、そこでは池島晋平さんなんかと並ぶような人でした。その後、池島さんは文藝春秋に残り、矢崎さんのお父さんは独立して日本社を作った。そこでかなりちゃんとした雑誌を作っていたんですけれど、戦後はカストリ雑誌を作りはじめた。そのまま1963年頃までカストリ雑誌の系脈を継ぐようなエロティックな雑誌を作っていたんです。ところが病気で倒れてしまった。で、長男の矢崎さんは会社を引き継ぐことになったんです。しかし、出版物がエロ雑誌ばかりだったので、硬派の矢崎さんはそうではない雑誌を作りたいと思った。

──それが『話の特集』だったんですね。

 いや、そのとき矢崎さんが作ろうとした雑誌は『エル・エル』というレジャー雑誌だったんです。レジャー・ライフの頭文字を取って『エル・エル』です。矢崎さんがなんでレジャー雑誌を作ろうと思ったかは謎なんですが、とりあえず売れる物を作らなければいけないと思ったんでしょうね。ちょうど東京オリンピックを控えていて、外国の人たちが日本にやってくる。同時に日本もこれからは観光というものに力を入れるようになっていくはずだ、ということからレジャーと観光をビジュアルで訴える雑誌を作ろうと思ったらしいです。当時の日本の状況から考えると、レジャー・ライフという言葉は新鮮だったし、それを『エル・エル』と略して呼ぶということも斬新でした。今でも通用するようなセンスですよね。
 僕と矢崎さんを引き合わせてくれたのが日本社の編集者、大口昭子さんでした。彼女は、コーセー化粧品のPR誌『カトレア』の編集をしていたんです。資生堂で言えば『花椿』のような雑誌です。僕は『カトレア』で挿絵の仕事をしたことがあって、その担当が大口さんだったんです。矢崎さんが『エル・エル』を創刊するに当たって誰かビジュアル面を担当してくれる人はいないかと大口さんに話したら、僕のことを思い出したらしく、相談してみたらどうかと矢崎さんに言ったということです。それが矢崎さんとの出会いです。もっとも大口さんは「和田さんは生意気だから、きっと矢崎さんは喧嘩しますよ」と言っていたらしい(笑)。矢崎さんも相当喧嘩っぱやいタイプだった。
 しかし、そのときは喧嘩することもなく、それじゃあやってみようということになった。僕だけではなく、写真にはまだ駆け出しの時期の篠山紀信、イラストレーションには同じく無名の横尾忠則とか、僕の守備範囲にいる人たちを紹介して、パイロット版の『エル・エル0号』を作ったんです。
 営業面では、矢崎さんは『エル・エル』を帝国ホテルチェーンの各室に置いてもらえる、ということを帝国ホテルの社長と約束していたので、それだけでもうある程度の成功は見えていたらしいんです。全国にある帝国ホテルチェーンの各室だから、相当な部数を安定して買ってもらえる。しかし、その話が突然なくなってしまった。帝国ホテルの社長の気が変わったらしい。矢崎さんはこの話がなくなるまでは安心していたから、その他の広告収入を見込まないで考えていた。しかし、帝国ホテルの話がポシャッて、慌てて広告を取りにまわったけれど、取れなかったのかなあ。
 そのあたりの事情は詳しくは知りませんが、『エル・エル』はその0号で終わり。僕らもただ働きでした。でも、それぞれ自分の仕事も持っていたので、そんなに文句も言わずに終わったんですけれどね。

和田誠氏プロフィール
1936年、大阪生まれ。
1955年、多摩美術大学入学。在学中に日宣美賞を受
る。
1959年、広告制作会社、ライトパブリシティに入社
(〜1968)。9年間デザイナーとして会社員生活を送
るかたわら、映画館のポスター、たばこ「ハイライト
」のパッケージデザイン、各種挿絵仕事等も手掛ける
。1964年には短編アニメ「殺人」を制作。1965年か
らは雑誌「話の特集」にADとして参加。
1968年、ライトパブリシティ退社後フリー。本の装丁
、挿画、著書執筆等を中心に様々な分野で活躍。
1977年、「週刊文春」の表紙の仕事がはじまる。
文春漫画賞、講談社出版文化賞(ブックデザイン部門
)、講談社出版文化章(さしえ部門)、角川書店日本
ノンフェクション賞、講談社エッセイ賞、菊池寛賞等
、各種賞の受賞も多い。
また、映画監督として「麻雀放浪記」(1984年・報知
映画賞新人賞その他を受賞)、「怪盗ルビイ」(198
9年・ブルーリボン賞受賞)、「怖がる人々」(1994
年)、「真夜中まで」(1999年)等も手掛ける。
著書に「お楽しみはこれからだ」「倫敦巴里」「いつか聴いた歌」「和田誠百貨店」「ことばの波止場」「冒険がいっぱい」「装丁物語」「指からウロコ」「物語の旅」ほか多数。