WWFNo.30のページへ戻る
 

クサナギモトコはどこに行ったのか?

 ――『イノセンス』傍論

 

へーげる奥田


  

 

『攻殻機動隊 Stand Alone Complex  Second GIG』

 

 この半年ほどの間に、テレビシリーズ『攻殻機動隊SAC』を初めて通して観ました。今までは押井守氏がほとんどかんでいないということで、あまり興味がなかったため放置していたんですね。『攻殻機動隊SAC』の第2シリーズは、一応押井守氏が「ストーリーコンセプト」なるよくわからない形式で一枚かんでいるということだったので観てみる気になったのでした。もっとも、「ストーリーコンセプト」などという関与の仕方は、おそらくはせいぜい上流工程の打ち合わせで指示など出した程度で、それほど深く関わっていないことを容易に想像させました。まあ過剰な期待はせず、第1シリーズから順にDVDを借りてようやっと観終わったといったところであります。

 作品そのものはたしかにいいものでした。クオリティは高いし、内容もなかなか考えさせる部分もあり、第一級といっていいと思います。特に第2シリーズ後半には、押井監督の劇場版『攻殻機動隊』に相通じそうな部分も意識的に取り入れられていました。

 両作品は一応、同一作品を原作とした、ほぼ同じ設定世界の作品ということにはなっていますが、その設定は、特定不能のアジアの一国で展開する映画版と、明確に近未来の日本という設定の『攻殻機動隊SAC』とで大きく異なります。この世界の基本路線を設定した士郎正宗氏の手柄は言うまでもありませんが、この原作にしてこの演出を行い、その後のアニメ版全体の方向性を決めることとなった劇場版第一作の手柄は相当なものと評価するべきでしょうし、その延長線上にありながらまた異なった世界を展開したテレビシリーズの仕事は日本のアニメーション分化に大きく寄与したと言ってもハッタリではないでしょう。

 ただ、相通じそうな部分と書きましたが、それは作品に登場するきわめて部分的な要素という点についてであって、実際は、劇場版『攻殻機動隊』と、テレビシリーズ『攻殻機動隊SAC』とは、まったく別の作品といっていいほど異なっています。また、ひとくちに映画版といっても、一作目の『攻殻機動隊』と、その続編のポジションにある『イノセンス』でも詳細な設定はおそらくかなり異なるものと思います。事実上は続編でありながら詳細な設定は修整されているというケースはよくある話で、押井守作品でも『紅い眼鏡』以降の仮想戦記シリーズなどはこのパターンです。こういった設定の細かいゆらぎを重視する向きもおられるでしょうが、私はあんまり気にしないのでこの場はスルーします。

 さて、異なる作品であることを前提に考えても、『攻殻機動隊』の場合、テレビシリーズ版も重厚な作りであり、なかなかに楽しむことができました。しかし、押井守作品中心主義者の私としては、どうしても劇場版の最新作『イノセンス』との比較の視点を離れることができなかったところがあります。

 比較の目で見ると、テレビシリーズ『攻殻機動隊SAC』と劇場版『イノセンス』は、何か雰囲気というか、「気分」のようなものが決定的に異なります。異なるのはわかるのですが、その要素が何なのか、当初はなかなか気がつきませんでした。過去の押井作品にしばしばみられた「死」の象徴であるとか、あるいは「不安」の象徴であるとかいった解釈を当てはめてみましたがもうひとつ据わりが悪いように思えました。

『イノセンス』には、何かこうひどくけだるい暗さが漂っているように思えたんですが。

 テレビシリーズ『攻殻機動隊SAC』は、躍動的な作品であります。公安9課は持てる能力を存分に発揮し、メンバーは生き生きと活躍する。そしてシリーズの終盤には組織全体の存亡に関わる重大な事態との対峙とその回収という形でスリリングなストーリーが展開します。警視庁の捜査員がロボットになった今でも優秀な腕利きの刑事なのだ、という感じでまさに21世紀のエイトマンみたいなもんですね。別にその秘密は荒巻公安部長だけが知っているという訳ではありませんが。ともかく、「俺たちは公安9課のメンバーだ!!」と、なんの躊躇も逡巡も懐疑もなく胸を張ってそう述べるような雰囲気は、これぞアクションこれぞ攻殻機動隊、といった面目躍如の風情であります。そして、その中において語られるいくつかの知的に洗練されたテーマも興味ぶかく、これはこれでいろいろと論じたいものがあります。今回はあまり触れませんけど。

 しかし一方『イノセンス』においては、そうした華々しい「活躍」はあまり起こりません。もちろん「荒事と情報戦」を得意とする公安9課ですからそれらしいドンパチも起こりますが、全体的に主要な登場人物たちはなんだか面倒くさそうに淡々と仕事をこなすだけです。主人公の属する組織全体の存亡にかかわる事件も起こりません。作品内で取り扱われる事件自体、そんな大したものではありません。作品内において語られる古典的文言の羅列や、荒巻部長のやる気なさそうな態度など、最初「病んだ世界」を描写しようとしているのか、と思ったほどでした。

 この差異を効率的に説明する概念はないものか。いろいろ考えたのですが思いつきませんでした。ただ、両作品とも、こういった作品世界にあっての死生観というようなものをそれぞれ語っている部分があり、それぞれに興味深いものがあります。

 とりあえずは、両作品にある共通項の差異あたりから洗ってみようと思うのですが。

 

「記憶とゴーストのアップロード」は避難になるのか?

 

 たとえば『攻殻機動隊SAC Second GIG』に登場するクゼは、核攻撃から難民を救うべく、電脳化率の高い難民ひとりひとりの記憶をどこかのサーバーにバックアップする形で「避難」させようとします。

 作品中でもただちにツッコミが入っていましたが、記憶をバックアップすることは「避難」にはなりません。たしかに、人間の人格的存在の多くの部分は記憶というデータによって構成されています。記憶は、人間というシステムの運用ログであり、また行動や意志決定のための根拠を提供するものであり、その人間の存在そのものと言ってもいいかもしれません。しかし、記憶そのものは単なるデータであって、データを解釈・処理するシステム本体がなければそれはあくまでただのデータにすぎず、その段階では「情報」ですらありません。

 なので、コンピュータでいえば環境設定ファイルやらOSやらの部分、そしてそれを使用する主体となるような何者か、も一緒にバックアップする必要があろうことは、作中のタチコマやなんかでなくてもわかるでしょう。作中ではそれを称して「ゴースト」といい、ゴーストも一緒にバックアップするのだ(技術的にできるかどうかわからないという疑問符つきでしたが)、という話になっていきます。

 ゴーストとはどうやら個を規定する「何か」ということらしいのですが、この「ゴースト」とはいったい何なのかという議論と、それをバックアップできるのかという点についてはいったん措いたとして、そもそも、頭の上に爆弾が落ちてくるからといって、自分の人格をコンピュータのネットワークにアップロードして、これははたして「避難」になるのでしょうか? 諸氏ご存じの通り、コンピュータのファイルなどを別のデバイスに「移動」する処理は、じつは「移動」ではなく、元のデータを移動先に「コピー」し、コピーが終了したあとで元データを「削除」するという複数のプロセスを行っています。これはウィンドウズの仕様とかそういう以前に、私の知るかぎり、コンピュータ全般の技術的仕様だと思います。

 もし、人間の個を規定する「ゴースト」ごとすべての記憶をバックアップすることができたとしても、それは物理的身体をもたない、オリジナルの人とは別のヒト(これをもってヒトと称していいのかよくわかりませんが)がもう一人増えただけ、と考えることができます。

 たとえば、『攻殻機動隊SAC Second GIG』のケースで、ゴーストごとすべての記憶を「退避」したものの、結局爆弾が落ちなかった場合はどうでしょう。この場合、難民のひとりであるA氏は、物理的な肉体をもつオリジナルのA氏と、ネットワーク上に移植されたコピー版のA氏のふたりに増えることとなります。これはこれで別に誰も困らないと言えば困らないのですが、この状況を避けるためには、コピーが終了した段階で、オリジナルの存在を不可逆的に抹消してしまう必要があります。

 しかし、これはあくまでオリジナルのA氏が殺されて、コピー版のA氏がオリジナルに成り代わるということになります。これは、決して「同一の自己」が自己としての連続性を確保したまま移動したことにはならないでしょう。オリジナルのA氏は「ただ死ぬ(あるいは殺される)だけ」で、ネット上には新たに生まれた「自分がオリジナルだという意識をもったコピー版A氏」が存在しているにすぎません(このシチュエーションのひとつの例として、CLAMPの『カードキャプターさくら』において、作中に登場する大魔導師クロウ・リードが、自分の死に備えて自分の記憶と人格を別の者に移植しますが、移植された人物はたしかにクロウの記憶と人格を持っているものの、あくまでもクロウ本人とは別の独立した人間であるという立場をとるというケースをあげることができます)。

 ただし、コピー版A氏はオリジナルのA氏とそっくりのアイデンティティをもち、そっくりのふるまいをする可能性が高く、その場合第三者からは、あたかもこの「移動処理」が成功したように見えることでしょう。私はこれを、「論理的には同一性をもっているが、霊的には同一性をもっておらず、オリジナルとコピーは霊的に連続していない」と表現しています。ここでいう「霊的」とは、オカルト的な意味ではなく、自己自身の意味論的ポジションのことを指します。寝る前の私が睡眠中に記憶障害を起こして記憶の一部を失ったとしても、寝る前の私と起きたときの私には「論理的な記憶情報の連続性」は欠けているが、「霊的な連続性」はある、という考え方です。もっとも、この概念はやや厳密性に欠けるもので、いまのところ厳密な議論に耐える性質のものではありませんが。

 ところで、この種の問題は古くからSFなどにはたびたび取り上げられたりしました。しかし私は、現代という時代は過去のどの時代にもまして、こういった問題について真剣に考えている人が多い時代と思っています。これには、「記憶」というものを現実的にハンドリングする技術と、その機会が爆発的に増えたという事情が関係しています。

 ゲームのメモリをバックアップしたり、傍系コピーをとって複数の状況を作ったり、パソコンでファイルを世代管理したり……という状況は、いまや非常に多くの人が体験しています。それとともに、記憶管理、状況管理のための多くのテクニカルタームが生み出され、一般に流布したことも大きく影響しています。用語というものは、ある概念をオブジェクト化し、対象概念にハンドルをつけて思考対象として操作することを容易にする効果があります。

 実際に、自分をある時点の「セーブポイント」で「セーブ」しておき、何かトラブルが発生した場合は「リセット」をかけてセーブポイント時点に戻り、セーブポイント以降のよくない記憶は捨てるとか、セーブポイントの段階で複数のシチュエーションで人生を送るとか、運悪く死亡した場合でも、「リセット」し、別の肉体に記憶等の情報を「リストア(もしくはロード)」することで最低限セーブポイント時点に戻って自己の安全を確保するなど、いろいろなシチュエーションについての思考実験は誰もが試みるものでしょう。また、その種のテーマを扱った物語作品は多く語られているものと思います。

 たとえば藤田和日郎『からくりサーカス』には、自分の本体をコールドスリープのように保存して、通常の活動は機械の体にダウンロードした記憶と人格によって行う一種のサイボーグ(しろがねO)が登場します。何かの要因でふだんの活動主体である機械の体が破壊されても、そのときはオリジナルの肉体からふたたび記憶等をダウンロードするから安心して危険なことができる、というシステムです。ただ、このシステムはやはり矛盾を含んでいて、ストーリー上で主人公に味方するキャラクターの攻撃によって、スリープ状態にあったオリジナルが起き出してしまい、自分がふたりになるという状況にパニックを起こした「しろがねO」たちがオリジナルの自分を殺害(しようと思ってしたわけではないのですが結果的に)してしまうという描写があります。ちなみに私は、このケースでも、オリジナルの自己と、機械の体にダウンロードされた自己との間には、論理的な同一性はあるものの、霊的な同一性はないと考えています。

 また、ご存じ『新世紀エヴァンゲリオン』の綾波さんも、ときどきゲンドウ氏といっしょにいなくなると思ったら、どうやら地下のナントカいうところで記憶とかそんな感じの何かをセーブしていたみたいです。で、何らかのアクシデントで物理的身体が破壊された場合は、なんだか水槽状のものの中にたくさん培養してある別の身体にセーブポイントまでの記憶をロードして復活していたらしいですね。しかしこの場合でも、「二人目」から「三人目」に変わったとき、記憶こそ引き継いだものの、価値観や行動のパターンはやはり同じではなかったように思えます。

 この種のさまざまな状況を仮定し、想像し、思考実験する機会は、身の回りにゲーム機やパソコンがあふれる現代だからこそ確実に増えています。極論ですが、私は、こうした現代の特殊な状況を前提とせずに構築された伝統的な哲学思想の多くは、現代を解釈する役にはあまり立たないのではないかとすら考えています。

 

人格の遠隔操作時のアイデンティティ重複

 

 『マトリックス』でも『AVALON』でもそうですが、作中人物が何かの装置の機能によって、別の次元の世界(『マトリックス』でも『AVALON』でもコンピュータによって作られた仮想世界ですが、ここで論じる「世界」は必ずしも仮想世界とはかぎりません)の自分になって、その世界の住人としてふるまう、という作品があります。これは、あたかもコンピュータで他のコンピュータに遠隔接続して操作するのに似ていますので、ここではこういった「いまここにいる自分以外の何者かの意識に入り込み、元の自分のアイデンティティを維持しつつその人物になりかわる」という行為を「リモートログイン」と呼ぶことにします。このこのとき、もとの自分を「ローカル」、なりかわり先の相手を「リモート」と呼ぶことにします。

 この種の設定の作品において、作中のキャラクターが他の誰かに「リモートログイン」すると、オリジナルのユーザーは意識を失ったりするというシーンをよく見ます。これは、「リモートログイン先から帰れなくなる」とか、「リモートログイン先でトラブルが生じると、オリジナルにもダメージが及ぶ」などといったストーリー上のおもしろ感を増すための単なる設定であって、そうでなければならない必然性はないと私は思っています。たとえば、UNIXのコンピュータで別のサーバーにリモートログインしたとしても、ローカルのサーバーはローカルのサーバーでちゃんと別の作業をすることができます。

 ただ、人間の場合、自己の「意識の維持」という処理に(おそらくは)多くの脳の処理能力を要するであろうことから、同一時点で複数の肉体にリアルタイムの意識を宿すことは、脳の処理能力の限界の問題から難しく、そのための予防措置として、リモートログインを行った場合はローカルの意識はスリープ状態にするのだ、という説明もあり得るでしょう。これはこれで説得力があります。なんといっても私自身、同時に2カ所の自分自身の意識を同時に維持するという作業を想像すること自体が難しいですから。

 しかし、たとえばこのシチュエーションを扱った作品として『寄生獣』を挙げることができます。人間ではありませんが、作中で不定形生物「パラサイト」の「田村玲子」は、戦闘中にふたつに分裂し、それぞれが別々に意識を維持しながら独自行動を行い、状況終了後に再統合します。おそらくは、再統合の時点でおのおのの記憶を「並列化」しているものと想像されますが、このあたりについては何も説明されていませんし、なんといっても彼らは人間とはまったく異なる超生命体ですから、現実的な実例にはあまりならないかもしれません。しかし、思考実験的な意味はあるでしょう。

 しかし、実際にもし『マトリックス』や『AVALON』のような接続を行うとして、現実世界で装置のイスに座っている自分と、仮想世界にリモートログインした自分が同時に意識を保っているとしても、ほんのわずかずつ差をもたせて意識を行ったり来たりさせる、いわば落語などのひとり芝居の会話みたいなテクニック(コンピュータでは時分割システム などと言います)を使えばなんとかなりそうな気がします。

 また、ひとりの人間にふたつ以上の人格ないしは「人格状態」が宿る「多重人格障害」や「解離性同一性障害」はふつう、二次的人格状態が出現している時はオリジナル人格は休眠状態になり、その間の記憶がない「人格交代」の様相を呈することが多いと聞きます。しかし、やや希有なケースとして、複数の人格状態同士がお互いをモニターしたり、干渉しあったり、複数でオンラインミーティングを行ったりする例もあるとも聞きます。このことからも、脳の情報処理能力の定量的問題は、やりようによっては解決できそうな気もしますが、リモートログインによって人格が分裂した場合、ログイン先の自己とローカルの自己との同一性の維持という定性的な問題は留保されるでしょう。

 実際、『攻殻機動隊』においてモトコ氏は、何度か他人の脳に不正アクセスをかけて侵入し、操るといったことをしています。このとき、特にアニメ版ではその瞬間意識が遠のくような演出がありますが、原作コミックスでは他人にリモートログインしても、ローカルの肉体が意識を失うという描写はなかったように記憶しています(あったらすいません)。

 作中人物が他の人間などに乗り移ったり別世界の自分に成り代わったりする「リモートログイン」的な行為をしたとき、ログイン元のローカルの自分が意識を失うなどの状況になる設定の最も大きな理由は、やはりリモートログインした時にローカルの意識とリモートログイン先の意識が同時に機能することによって、当該ユーザのアイデンティティが複数に分裂してしまうというストーリー上の危機(もしくは演出技術上の危機)を回避する意味が大きいような気がします。

 実際にコンピュータをいじった感覚でものを言えば、『マトリックス』や『アヴァロン』などの場合、もしリモートログイン中に回線やシステムにトラブルが生じたとしても、その場合はリモートログイン側の自分がいなくなるだけで、現実の自分がダメージを被る心配はあまりしなくてよさそうな気がします。

 ただ、このとき、「リモートログイン側の自分」を「いなくなるようにする」プロセスが異常終了したとしたら、リモートログイン側の自分が、ローカルのオリジナル自分とは別の自分として存在し続けてしまうという状況が考えられます(ただし、認識をしたり意志決定をしたりする「意識」の機能供給が、ローカル側の脳の機能に、完全に、リアルタイムに依存していたとしたら、リモートログイン側のキャラクターは、何もわからないし意識的な行動を何もとることができない抜け殻のような者になる可能性はありますが)。UNIXではこれに近い現象を「ゾンビー」と呼びます。これはこれで物語としておもしろいかもしれませんが、話がややこしくなりそうですね。

 ただ、以上の議論のほとんどは、人工的に構築されたシステムを前提としていますので、「それは仕様です」と言われればソレマデ、という性質のものなんですけどね。

 

上部構造へのシフト

 

 先に出た話に戻ります。核ミサイルが落ちてくる危険から難民たちを救済するために、クゼは義体化率の高い難民の記憶と「ゴースト」をネット上のサーバー(ハブ電脳という言葉を使っていたようにも記憶していますが、近所のツタヤで当該DVDがぜんぶ借りられてしまっているため検証できません)にアップロードする計画を立てます。

 これに関してクゼは、しきりと「上位構造へのシフト」というような言葉を使います。これは、劇場版および原作コミックス版『攻殻機動隊』の概念をなぞっていると思われますが、私はここでもちょっと腑に落ちない感覚がありました。

 「上位構造」うんぬんというネタのネタ元をさがしてもあまり意味はないかもしれませんが、『The Ghost in the Machine』を著したケストラーの考え方を参考にすると、これはある対象を観測する場合、観測点の位置によって上位階層からみると部分に、下位階層からみると全体に、というように見えるというものという考え方で、『攻殻機動隊SAC Second GIG』のクゼも、最初はこうした階層性というものを個と集団といったような意味において使っていたように思います(やや記憶がおぼろですが)。それがいつの間にか、電脳化された人間がネットワーク上にコピーされ、ハブ電脳を中心に集合体となる、というようなことを「上部構造へのシフト」と言い出します。

 これは、原作コミック版および劇場版『攻殻機動隊』で提出された概念を意識したものかと思いますが、私はこのあたりにも疑問が残っています。

 以前の文章でも書きましたが、私は劇場版『攻殻機動隊』において、モトコは別に肉体を捨てた訳ではないと考えています。彼女は「人形使い」の融合を「受け入れた」のであって、肉体を捨てて「嫁いでいった」わけではありません。モトコはちゃんと物理的かつ生物学的なオリジナルの脳殻を持っているヒトとして、『イノセンス』の舞台でも世界のいずこかに存在していると見るのが妥当であろうと思います。そうでなければ、「生物」というシステムに融合することにより破滅に対抗しようとした「人形使い」の意図は意味のないものになってしまう可能性があります。「人形使い」の目的とは、以前と同じように「物理的実体をもたない、ネットワーク上の論理的疑似生命体として在り続けること」ではなく、「物理的な実体をもち、生命の特性としてのゆらぎや多様性を獲得し、しかるのちに自分の子孫をネットワーク上に残し、やがては物理的な死を迎えること」だったはずです。融合後のモトコ自身がネットワーク上にのみ存在する半不死の論理的生命体に戻ってしまったら、もう「死を得る」ことができなくなってしまうでしょう。

 たぶん、「人形使い」の想定した、彼らの一族の「生命体」としてのライフサイクルは、ネットワーク上に放出される論理的疑似生命体という形で生み出され、一定期間をネットワーク上の論理的存在として過ごしたのち、物理的肉体をもったヒトと融合して、ゆらぎや多様性を獲得し、本当の意味での生命体としての条件を満たしてから、ことあるごとに自分自身の変種をネットに流して「繁殖」を行い、そして個としての物理的死をとげる……というものではないでしょうか。むろんここで、「ネットワーク上の論理的存在が物理的存在にダウンロードされた形で融合する際、ネットワーク上にいたときのアイデンティティは連続的には継承されない」と思われますが、まあ何しろ論理的存在な連中ですから、記憶とゴーストのコピーが論理的に継承されればよく、自己の霊的継承などというセンチメンタルかつ文学的な問題はさして気にしないのでしょう。

 ただ、『イノセンス』作中のバトーのセリフ「均一なマトリクスの裂け目の向こう」などといった言葉を聞くかぎり、どうやらバトーはモトコが人間以外の何か高度な論理的存在か何かになってしまったと思っている(というよりモトコと「人形使い」の融合の意味やモトコの現状をよく理解していない)ように思えます。バトーはおそらく、モトコの本体はネットワーク上のどこかに存在していて、いろいろな形でからっぽの義体にリモートログインして自分に接しているのだと思っているようですし、モトコもバトーにそう思わせようとしているふしがあります。まあ、単なる演出効果をねらった思わせぶり(いわゆる「衒学迷彩」?)なのかもしれませんが。

 

「ゴースト」というもの

 

 いままでの記述では、「記憶と人格」と軽く書いてきましたが、この「人格」の部分、『攻殻機動隊』の世界で「ゴースト」と呼ばれる部分について思うところを述べてみましょう。

 アニメーション版も含めた『攻殻機動隊』の世界では、「ゴースト」というものは、おおむね次のような感じのものとされています。

 

・人間など理性的存在者の「個」を生じせしめる原因となっているもので、一意である.

・「記憶」はコピーできるが、「ゴースト」はコピーすると、技術的要因により「劣化」が起こってしまい、完全なコピーができない.

・人間など理性的存在者と、従来技術で構築できる「人工知能」との決定的な差は、「ゴースト」の有無である.

・「ゴースト」は、意志決定などの際に根拠なく「囁」いて、意志決定の手助けをしてくれることがある.

 

 『攻殻機動隊』の時代、多くの人が脳に何らかの情報処理機器を埋め込む、いわゆる「電脳化」を施していますが、「ゴースト」はそれとは関係なく、人間なら誰でももっているというもののようです。ただし、タチコマなどのAIによる人格は、そのふるまいがいかに人間と同じであろうとも、「ゴースト」を持っていないということのようです。

 また、作中の話の内容から、どうやら「ゴースト」は天然・天賦のものであって、少なくともこの時代の技術では作成したり、完全にコピーしたりすることは難しいもののようです。ただ、ざっと見るかぎり、作品中では「ゴースト」というものをきちんと定義していないように思います(単に私の見落としかもしれませんが)。原作コミックスの巻頭付近を見るかぎりでは、人間をコンピュータノードに例えるとすると、ネットワーク上に公開する領域の深部にある、公開されていないプライベートな領域、その人の人格の核心にあたる部分のような描かれ方をしています。しかしコミックスの中盤以降や、アニメーション版(特に『SAC』)で扱う「ゴースト」は、もう少し総合的で象徴的な意味合いも含んでくるような印象を受けます。

 しかしともかく、議論を簡単にするため整理すると、少なくとも「ゴーストを持っている者は生命体」「ゴーストを持っていない者は非(疑似)生命体」ということだと理解してよさそうです。

 では、とりあえずは判明している「生命」という観点から考えてみましょう。

 劇場版『攻殻機動隊』で「人形使い」は、自己を「生命体」であると主張します。しかし同時に、現代の科学では「生命」の定義はできていないと言います。この論理展開はちょっとどうかと思いますが、まあここはスルーします。とにかく、生命という名辞に対して「定義不能」と言われてしまうと以降の議論が難しくなりますが、とりあえずここは、「人間は生命体である」(=ゴーストを持っている)「人工的に作られたAI等は生命体ではない」(=ゴーストを持っていない;「人形使い」は判断保留)というところから出発しましょう。

 

生命の構造

 

 「人形使い」は、DNAだって記録情報にすぎないなどと言いますが、生命と人工的に作られたシステムとの大きな違いのひとつは、その「目的」にある、という議論があります。人工的に作られたシステムには、意思を持った制作者が存在しますから、そこには必ずなんらかの合理的な目的があります。しかし、生命にはどうも合理的な目的というものがはっきりしません。一時期、生命とはDNAが情報を伝達するための乗り物である、というようなリチャード・ドーキンス流の説が流行しましたが、これには「DNAが情報を伝達するだけの単なる道具にしては、生命のシステムは過剰に手が込みすぎている」という反論があります。もっと単純なシステムで十分目的は達成できるのに、人間のような高度で複雑なシステムをわざわざ作る必要がないことは、もっと原始的な生物でもちゃんと遺伝子情報を伝達し得ていることからも実証されます。多様性という言葉で説明するには、作ったシステムが大規模すぎるということでしょう。

 生命のシステム的な検討は、昔からいろいろな形でなされてきました。先に紹介した利己的遺伝子説も30年ほど前かの思想潮流のひとつでしたし、このころに提出されたシステム的生物学にオートポイエーシスという概念があります。チリの神経生物学者であるウンベルト・マトゥラーナとフランシスコ・ヴァレラが提出したもので、マトゥラーナは生命システムとは結局機械であって、生命でない機械と生命である機械との差はオートポイエーシス的であるか否かによって判別される、というようなことを言っています。

 となると、オートポイエーシスとは何ですか、ということになるわけですが、なんだか難しい文言が並んでいて文系の私にはよくわかりません。これとよく似た概念である多田富雄氏の「超システム」なるものの説明などもヒントにして、せいいっぱい自分にわかる形での理解につとめましたが、結局非常におおざっぱな理解しか得ることができませんでした。しかたがないので、自分にわかる範囲で記述します。

 オートポイエーシスというのは、「自己自身を(自律的に)生成する」というような意味の造語だそうです。まあ早い話が自分自身を作り上げていく機械ということらしいのですが、そんなこと言うんだったら自己複製機械とか炎とかも生物か、ということになってしまいます。なのでいろいろ条件がついています。自分自身を自分であると自分で規定し、その境界も自分で決めます。そして内部や外部の変化にもある程度自分で対応しつつ、自分を維持するような動きをします。あと、このシステムには「入出力の不在」という定義があって、オートポイエーシス的な機械には、人為的システムに見られるような入力や出力がなく、閉鎖的な内部を形成し、その中でどうこうするそうですが、このあたりは私にはよく理解できません。

「オートポイエーティック・マシンとは独立した撹乱により内的な変化が連続しても、これらの変化はマシンを規定する有機構成の維持に従属する。従って、これらの撹乱と変化の関係は観察の領域に属しているのであって、有機構成に属していない」って、どういうことだか理解できますか? 私にはよくわかりません。いろんな説明を読んでもさっぱりで、こんなんだったら多田富雄氏の「超システム」のほうがよほどわかりやすいと思います。こういう文章を書いて平気でいるような人は、伝達するべき意味を他者にきちんと伝えようという気がそもそもないだろう? と正座させて小一時間説教をしてやりたくなりますが、これは読解力および思考能力のない者の逆ギレです。

 などと素人がぼやいても始まらないので進めますか、このオートポイエーシスないしは「超システム」というものは、生命というシステムの構造というか、生命というシステムが採用している自己の在り方の戦略というようなものと考えられます。それは、「あらゆる可能性を秘めた何ものでもないもの」が、自己と自己以外のものを区別し、ある閉鎖的構造を作り、外部の情報を参照し、内外の状況にあわせて今までの自己とは大きくかわらないようにしながら自己自身のありかたに言及し、変革し、全体を拡大し、複雑化し、やがて何ものでもなかった自己をある特定の「存在」へと構成していくというプロセスによって成立したシステム……とでも理解すればよいのではないかと思います。

 前述したとおり、生命には長期的に見てこれといった目的がありません。従来の学説は「種の保存」というような目的をあげますが、種の保存だけだったらそんなにまでして自己自身を変革なんか必ずしもする必要はないはずです。

 オートポイエーシスはもうひとつよくわかりませんが、「超システム」のモデルでは、超システムの目的は自己自身だという説明がなされています。直接の合理的な目的をもたず、自己自身の生成・多様化・組織化そのものを目的とする、自己言及的で開放的な性質をもった閉鎖系システム、これが超システムのモデルであり、生命はこのシステムモデルを採用しているというわけです。

 脳科学などの解説を読むと、脳のなりたちはしばしば都市と似ているという説明を目にしますが、多田氏の説明では、都市などもこのシステムモデルであるといいます。都市は、ほとんどの場合、何かの目的であるときポンと造られたものではなく、最初は非常に単純で小規模なものが、複製につぐ複製で拡大しつつ多様化し、内部および外部からの情報をもとに自己変革し、ある同一性をもちながら複雑で大規模なものへと発展していくという成立過程をたどります。このモデルは、たしかに生物と共通するところがあります。

 都市や文化も生命であるとする多田氏の意見に即座に賛成することはでませんが、比喩としての思考の手助けの意味は大きいと思います。多田氏は、「超システム」として生命のある都市と異なり、「こういう都市を造りましょう」という青写真にもとづいて、ある時点での計画により一気に造られた人工的な(自然発生的でないという意味で)都市は生命に非ず、といったスタンスを取ります。こうした合目的的で非生命的な都市には、低次の化学反応的な代謝機能しかなく、リアルな次元で「存在」を獲得した生きた都市とは異なるものであり、この種の、生きた都市のある時点の姿を単純にコピーしたようなインスタントな都市が、ほんものの都市に見られるような、存在としての高次の生命機能を獲得するためには、非常に長い時間がかかるだろう……というわけです。

 そういった点から考えると、いちおう「非生命体」といわれている愛すべきタチコマたちなどは、ある程度の自己同一性を持ちながら、ある程度の自己言及を行って、ある程度複雑・高度に自己変革しつつ、ある程度の個性や多様性を持つようになっていったとはいえ、そういった機能も含めた上で製造過程からのきちんとした仕様がきまっていて、変動値以上の変化はできないといったところから、やはり生命的な存在ではないということになるのかもしれません。ただし、彼らは生命的な存在でこそなかったかもしれませんが、しかし彼らがある意味「生命」として現象していたことは、彼らの最後の歌のなかに現れているとおりだと、私は思います。

 

The Ghost in the Super System

 

 何ものであるかよくわからない「ゴースト」はどこにあるのか? 少なくとも、ゴーストが人間の脳の中に宿ることは事実でしょう。では、「ゴースト」が人間の脳以外の場に宿ることはあり得るでしょうか?

 結論からいえば、私にはわかりません。わかりませんが、ありそうな気もします。都市が超システムであり、一個の生命なのであれば、都市にだって「ゴースト」が宿るかもしれません。

 「ゴースト」というものはもしかすると、「超システム」がその生成過程で自己を自己と自律的に規定してきた同一性と関係あるのかもしれません。それも、それは当該システムが発生時から高度に発展するまでの「歴史」的な記憶、単なるデータとしてではない、「存在」としての、霊的同一性をもって成り立った記憶が必須なのかもしれません。ある時点で計画的に一気につくられた都市には「歴史」がありません。そこには、リアルな存在としての「ゴースト」は宿らないように思います。

 『攻殻機動隊SAC Second GIG』では、「ゴーストは顔の皺に宿る」というくだりがでてきます。先の「超システム」が、それ自身の成立するのに要した時間という要素の上に「存在」を獲得することを考えれば、この表現もあながち文学的修辞ばかりとは言えないでしょう。

 私は最初、「ゴースト」というものは、記憶などのデータを運用するための何らかの処理系基幹システムのようなものかとも思っていました。しかし、「ゴースト」がこうした生命のシステムの上に、総合的なシステムの一環としてできあがったものだとすると、それはやはり「記憶」や「存在」と不可分なものと考えざるを得ないでしょう。オリジナルのA氏と同じふるまいをすればOKということでコンピュータ上の空間にシミュレーション的な人工知能版A氏を再現してみても、それはやはりオリジナルのA氏とは違う誰かだし、そこに「ゴースト」があるかどうか疑問です。

 コンピュータのメモリ内に超システム的なシステムを持たせ、原初的段階から自律的に発展させたものなら擬似的な意味でも生命的と呼べるかもしれませんが、人間の脳に宿った「ゴースト」を強引にコピーしてみても、それはもはや「生命」とは呼べず、「ゴースト」も宿っていないのではないか……と私は思うのですが、これはもはや観測者の立場によって異なる問題となりそうです。ただ少なくとも、今そこにいる人の記憶と「ゴースト」をコンピュータにコピーして「上部構造」でござい、という考えには私は賛同できません。それはもしかすると情報の海に生じた新たな生命なのかもしれませんが、出島にいた難民の人たちとは別の何かでしょう。それは上部なんだか何だか、もはや私には判断できません。

 ところで、そこで頭に浮かんだのが、テレビシリーズ『攻殻機動隊SAC』と、劇場版『イノセンス』の違いの問題でした。両作品に共通する最も大きな項目は、「公安9課」という組織が存在し、機能するという点です。しかし、両作品の雰囲気はあまりに違う。両者の何が違うのか。

 以降はもはや全然根拠のない印象批評なのですが、私はこれは「老い」ではないかと思うようになりました。

 

老いと死

 

 「超システム」としての生命システムの崩壊は、多くの場合、免疫系の機能低下から起こりはじめるそうです。免疫システムの要のひとつである胸腺などが機能不全に陥り、自己と非自己とが正常に判別できなくなるところから、自律的自己判別を前提としていた「超システム」が劇的な破綻をきたし、不可逆的崩壊に至るというのがその老化モデルです。要は、細胞レベルで、どれが自己で、どれが自己でないものなのか、「自分」はどこに属する者なのかが、なんだかよくわからなくなってくるということらしいですね。

 むろん他のさまざまな老化要因も作用し、なんらかの機能欠落がシステムの冗長性を超えたとき、そのシステムは崩壊、すなわち死を迎えます。

 このモデルは生物個体のものですが、同じ「超システム」にもとづく組織システムは、似たり寄ったりの過程で老化をきたし、死を迎えます。都市や、官僚組織なども、時として同様の状況を迎えます。ある「何ものでもない」ような組織が、周囲の環境や状況に対応しながら自己の境界を一定の規約として自己規定し、拡大し、複雑化し、特化し、やがてある特定の「存在」となりますが、やがて機能が硬化し、自己自身を目的とするあまり外界の状況の変化を認識し適応することができなくなったり、自己と非自己の境界が曖昧になってきたりという要因から、組織は崩壊してゆきます。

 突然ですが、バトーはいったい何歳なのでしょう? 『イノセンス』の作中、荒巻部長は前作劇場版よりあきらかに年をとり、ひどく老いた様相で登場します。われわれには、荒巻部長が老いているということはわかりますが、バトーら全身義体に近いのサイボーグの場合はどうでしょうか。

 おそらく、脳しか残っていないような義体率の高いサイボーグは、(理論的には)通常の人間より長生きであろうかと思います。たとえば生物の正常な細胞は、一定回数(この回数は生物種固有で、人間の場合は50〜70回と言われています)の分裂を行うと増殖が止まり、死を迎えます。いわゆるヘイフリックのモデルというものですが、全身義体のサイボーグには、おそらくは脳や神経組織しか残っていません。通常は細胞分裂しない脳や神経細胞には、ヘイフリックのモデルが適用されません。

 また、重要な免疫細胞であるT細胞を生み出し、選別している胸腺は最も老化の影響を受けやすいそうですが、全身義体のサイボーグである以上、胸腺などの機能も機械で代替することに成功していると見ていいでしょう。となると、彼らは、唯一のゴーストの依代である脳がゆるやかに死を迎えるまで、生身の人間よりもずっと永い歳月にわたって一応は正常に機能し続け、社会生活と仕事を続けることでしょう。彼らの死は、ある日、何気ない表情のまま、急に動かなくなるというような形で訪れるのかもしれません。

 テレビシリーズの『攻殻機動隊SAC』は、組織が最も効率的に構築され、分化し、機能する、「若い」状態を描いています。しかし『イノセンス』においては、過剰に蓄積した大量の情報資産とネットワーク、何事をもルーチンワークとして淡々とこなし、ゆるやかな「崩壊に見えない崩壊」に向かう物語世界―ロールプレイングゲームでいえば、全キャラクターが上限までレベルが上がり、もはやイベントも収集アイテムも残っていない、意味論的な熱死状態に近づきつつある世界……そんな暗喩が、『イノセンス』を見た際にどこからともなく忍び寄る「不安」の源泉なのではないか、と思うのです。

 『イノセンス』のバトーも、前作のモトコも、自分の属する場とはどこなのか、自分というホロンに対する観測点をどこに設定するべきなのかがわからなくなっているように見えます。発達に発達を重ね、拡大と複雑化のプロセスの果てに、卒塔婆のごとき異形の存在となったエトロフや、専門スキル追求の果てに絡繰人形の異形を呈するキムなど、超システムの崩壊過程を連想させる終末感の暗喩に、『イノセンス』は満ちているのです。

 以上の議論に対して根拠を示せというリクエストには、ちょっと応じかねます。何せ、私のゴーストが囁いたことですから。

 以上で本講を終わります。

(2005/07)

 


WWFNo.30のページへ戻る