WWFNo.25のページへ戻る
 

『パトレイバー2』再来?

(別に何が再来してもいいんですが・・・)

 

 

谷風 公一


 

これから論考を展開させるために、二つの【状況】を提示しよう。

 

1 『攻殻機動隊』作中において、もっとも細密な画像処理が行われたであろう「雨のシーン」。ケイオティックな街中を彷徨う主人公、草薙素子が、自分に向けられた視線に気付き、そちらを窺うと、そこには、彼女と全く同じ顔をした「彼女自身」がこちらを見つめていた。

 

2 『アヴァロン』作中において、主人公アッシュの自宅シーンに登場するバセット・ハウンドが、その存在をフイに消してしまう。

 

以上の状況は、ストーリ的な連続を求めるのであれば、もちろんある一定の回答を付与することが可能だ。だが、ここで、ひとつの疑問が鎌を擡げる。

 

  そもそも、この二つのシーンは必要なのか?

 

なんら素通りして構わないシンプルなストーリ進行において、わざわざ、これらのシーンが挿入される意味とはなんなのか。それはひとまず置いといて。さて。

 

ここ数年の押井の表現活動を見ると、映像活動と文筆活動において、「動機」はほぼ全く異なる、と言ってよいかもしれない。八〇年代の「懐かしき押井」を愛する一部ファンは、彼の著作に見られる「犬」さ、もしくは「ペダンティズム」には郷愁すら覚えることだろう。一方の映像表現はどうか。かつて、映像を駆逐せんばかりに溢れていた押井の「語り」は、もはやその影を顰めているようにも受け取れる。押井の映画を見てはその「意味」に右往左往する、心優しき批評家達の軽い落胆・・・。押井は変わったのだろうか。もう少し厳密に言うと、そもそも、『パトレイバー2』までの押井の創作活動を境に、つまり押井がデジタル技術の可能性を模索し始めた時から、なぜ彼の活動は二分されることとなったのだろうか。ともすれば「どっちつかず」になりかねない転回を迎え、彼の映像表現を支える新たなアイテム、すなわちデジタル技術とは、押井にとっていったいなんだったのか。脅威の映像表現を実化する魅惑の魔法? 押井のビジュアリズムを支えるに相応しい「玩具」? だが、ここで、押井のデジタル論についてあれこれ思索を巡らせるのは、無粋というものだ。我々にもたらされた事実は一つしかない。「絵」だ。例えば、『アヴァロン』の主人公アッシュのフェイスアップシーンで消去処理されたいくつかの「目瞬き」。その他、執拗なまでのエディットが、彼にとってのデジタル技術の必要性を雄弁に物語っている。

 

 結局のところ押井にとって現在のデジタル技術は、もちろん彼が表現したい映像に行き着くための手段に過ぎないのであるが、逆に、この技術によって、彼の標榜する映像がようやく表現できるようになった、と考えてよい。そもそもアニメーションとは「必然の美」だ。作業工程の全てがディレクトされる「アニメーション」という表現は、他の映像表現と違い、「必要なもの」のみでしか構成され得ぬ「融通の利かない表現」であり、「不必要なものをなるべく暈かし、可能な限り偶然を取り除くことで妥協する」実写映像による表現とは、全く軌を異にする。そこに偶然はない。アニメーションにおいては、ディレクタの頭中にある「映像的なリアル」が一〇〇%具現化することで作品が完成し、ディレクタは表現者となる。だが、本来、産業的なアニメーションはストーリを説明するための手段でしかない。「必然」にも至らぬ「欠落」の醜塊。ゆえに、かつて幾度か、押井のアニメーションは押井の「映像的なリアル」から乖離した。一方で、実写映像への挑戦もまた、押井の「映像的なリアル」を補完するには、あまりに幼稚なギミックとしてしか機能しなかった。この状況では、押井は「語り」でしか「表現者」にはなれない、というわけだ。では、この状況にデジタル技術を投入するとどうなるか。押井は、「映像的なリアル」の表現者となれるのか。結論に入ろう。

 

押井はデジタル技術を使い、リアルに至るまで「必要なもの」を重ね(『攻殻』)、リアルに落ち着くまで「不必要なもの」をデリートした(『アヴァロン』)。ここに、冒頭で提示した二つの状況を重ね合わせると、奇妙な共鳴音が生まれる。そしてその音に耳を傾けつつ、「そもそも、この二つのシーンは必要なのか? 」という問いに立ち返ろう。そう、確かにこの二つのシーンは必要なのだ。押井の「語り」と映像の攻守が逆転したことを証明するために・・・。映像が「言葉で語られるストーリ」を駆逐せんばかりに溢れ出す、そのことを証明するためのサクリファイス。それが、これらの状況の役割である。無論、押井は「語り」も忘れていない。文筆活動の存在だ。言うなれば、駆逐されそうな「語り」を、文字通りシニフィエとしてテクストに落とし込んだ、ということだろう。ともあれ、押井がこれからどういう映像表現に行き着くのか、それは押井のみぞ知ることなのだが、これだけは言える。いずれ、『パトレイバー2』(別になんでもよい。受け取り手にとっての「映像と語りの比重」の問題だ)が、新たな形で、我々の前に現れるのだろう。

 

2002/12

 

 


WWFNo.25のページへ戻る