全国障害者問題研究会
コミュニケーションは人権です!

ハマちゃんの人生を大きく変える事になった「みんなのねがいネット」は全国障害者問題研究会が主催する草の根パソコン通信ネットワークです。障害者問題に関心のある方なら誰でも参加できます。アクセスは電話代以外は無料ですから、ゲストでアクセスしてみて下さいネ。 Tri-P 経由も利用できるので、全国どこからでもアクセス可能です。みなさまのお越しをお待ちしています。
アクセス番号は 03-5285-2606
ハマちゃんのおすすめ本
「障害者のパソコン・ワープロ通信入門」
「パソコンボランティア」
「月刊みんなのねがい」
障害者のパソコン・ワープロ通信入門
みんなのねがいネット編/全国障害者問題研究会出版部
定価 1500円 で好評発売中!
問い合わせは、03-5285-2601 / FAX 03-5285-2603
〒169 東京都新宿区西早稲田2-15-10 西早稲田関口ビル4F
または電子メールでハマちゃんまで。
パソコン通信を始めたい障害者とその家族のための入門書です。パソコン通信をどう生かすかというスピリットの部分と、実際の操作のイメージをイラストで紹介するハウツーをあわせ持つ優れもの。みんなのねがいネットという草の根パソコン通信から生まれた本です。私も、手記を書いています。お近くの書店でも注文できますよ。
-- 目次 --
はじめに
品川文雄 (全国障害者問題研究会副委員長・「みんなのねがい」編集長)
PART1 情報・コミュニケーションは人権です
- 1)情報・コミュニケーションは人権
- 障害者のくらしとパソコン通信の可能性 ● 園部英夫
- 手記1-- 40歳の自己表現 ● 浜田英雄
「せつやく日誌」と私のくらし
- 手記2-- 音と点字で見る電子の世界 ● 林 英幸
- 手記3-- 介護者とワープロ通信 ● 長沢幹子
- 2)ル ポ
- パソコンでひろがる障害者の「しごと」 ● 宮下純一
- -- 東京・江東区「のびのび工房」--
- 手記4-- 聞こえない私の「電話」として ● 石山健三
- 3)いま、学校で
- 教育実践とパソコン通信のこころみ ● 櫻井広明
- -- 肢体不自由擁護学校を中心に --
- 手記5-- 追っかけやってる飛んでる主婦日記 ● 篠原妙子
- 手記6-- 「電直リンゴ」のおもい ● 木村徳英
- 4)パソコン通信の新しい挑戦
- (1) 立体地図がひらく希望 ● 佐々木夏実
- (2) どこまでひろがるマルチメディア化 ● 梅垣 正宏
- (3) インターネットの光と影 ● 丹直利
- ねがいネットアンケートから ● 板倉博
PART2 あなたもネットワーカー
イラスト ● 長沢陽子
- 1.パソコン通信これが必要
- 2.パソコン・ワープロの選び方
- 3.電話回線
- 4.モデムのポイント
- 5.通信ソフト
- 6.ワープロソフト
- 7.記録(保存)装置
- 8.アクセシビリティー指針
- 9.肢体障害
- 10.視覚障害
- 11.聴覚障害
- 12.問合わせ先・参考資料
- 13.機器の接続
- 14.通信ソフトのインストール
- 15.通信ソフトの起動
- 16.通信条件とホスト情報
- 17.みんなのねがいネットに接続
- 18.「みんなのひろば」をのぞいてみよう
- 19.「ひろば」の話題
- 20.ログアウト(終了)
- 21.入会手続き
- 22.自己紹介を書いてみよう
- 23.もっと便利に使おう
PART3 知ってて便利な資料
- 1)ねがいネット「ボード・コミュニケーション」入門 ● 滝澤真
- 2)障害者パソコン通信ネット一覧
- 3)ワープロ通信のために
- 4)パソコン通信簡単用語集 ● 日向正晃
もどる
パソコンボランティア
出動!障害者とネットワーカーが「情報」で世界を変える
パソコンボランティア
障害者のSOSに応えてパソコン利用やネットワークへの接続を手助けする「パソボラ」は障害者の世界を変え、社会参加に道を開き、社会のインターフェースさえ変えようとしている。
ついにPSVC'97 の感動が本になった!
JDプロジェクト編 / 日本評論社
好評発売中!
−目 次−
障害者と情報とネットワークの親密な関係
金子郁容 (慶応大学) 2
第1章 ネットワークが開く障害者の夢−4つの物語から
- 重度障害者のメディアとボランティアへの取り組み
- 金子 寿 (FLC) 9
- 全盲のコンピュータエンジニア林さんの青春
- 佐々木夏実 (筑波大学附属盲学校) 17
- 「夢の扉」で結ばれた筋ジスのなかまたち
- 矢澤健司 (日本筋ジストロフィー協会) 37
- 在宅で「働きたい」と願う
- 堀込真理子 (トーコロ情報処理センター) 54
第2章 広がるパソコンボランティア
- 出会いの嬉しさ できる喜び
- 薗部英夫(全国障害者問題研究会・日本障害者協議会) 65
- 地域でのサポートシステムのための政策提言
- 伊藤英一 (神奈川県総合リハビリテーションセンター) 81
- 解説 障害者とアクセス権をめぐる国際動向
- 長瀬 修 (障害・コミュニケーション研究所) 93
- 福祉工作クラブ「パソボラネットワーク」の出来事
- ぱそボラって、何なんだろうね。オツペルさんの体験から
- 蘆田逸子・関根千佳・飯塚慎司 101
第3章 パソコンボランティアの挑戦
- シンポジウム「パソコンボランティアの挑戦」
- 畠山卓朗 (横浜市総合リハビリテーションセンター)
- 青木与志夫 (NIFY-Serve技術ボランティア)
- 関根千佳 (People福祉工作クラブ)
- コメンテーター/清原慶子 (ルーテル学院大学)
- コーディネーター/薗部英夫 (日本障害者協議会) 115
- ユニバーサルデザインとシニアネットのこころみ
- 大島真理子 (老テク研究会) 145
第4章 ぱそボラをやろう!
- 実録!パソコンボランティア
- 梅垣まさひろ (JDプロジェクト) 155
- パソボラをはじめる人のためのQ&A 165
終章 パソコンボランティアが指し示すもの
- 「パソコンボランティア」が提起する、
- 共に生きる人間のための情報環境作り
- 清原慶子 (ルーテル学院大学) 187
編集をおえて
- 薗部英夫 (JDプロジェクト) 201
- 扉カット・本文イラスト/篠原克周
- 扉裏カット・Q&Aイラスト/松村佳恵
もどる
■障害者の権利を守り、
発達を保障するために
「みんなのねがい」は全国障害者問題研究会の月刊誌です。
もどる