宇宙

名称 詳細
シュバルツシルト半径 ブラックホールの周囲に存在する、光速を出しても、物質が脱出できなくなる領域の境目のこと。シュワルツシュルトの壁とも。  シュワルツシュルト障壁付近に人が行き、その場所に立ったとすると、足元の方が時間が経過しない、という不思議なことが起る。 一般相対論では重力ポテンシャルは時間の流れる速さと関係しているので、「時間が流れない場所」(=シュワルツシュルトの壁)には絶対的な意味があってしまうんです。  ですからBHに突入する宇宙船は、壁を越える前には壁の中は見えず、越えると、回りを見るし、外を覗くことはできるが、帰れない
事象の地平  
ロシュの限界  
スター・ダスト  
グランド・クロス 惑星直列。
黄道十二宮  
時の矢  
超統一理論  
インフレーション 第一・第2
ブラック・ホール  
相対性理論  
相対性理論のカー解  
相対性理論のトミマツ・サトウ解 特異点がブラック・ホールの外。
特異点  
ラグランジュ・ポイント 重力的に安定した場所のこと。スペースコロニーを置くのに最適とされている。 五つ存在する。
バン・アレン帯  
火星の運河 イタリアのスキャパレリが言い出した、火星の溝の呼称。砂漠を灌漑した証拠と見なして火星人が居るいないで論議となった。
ジャイアント・インパクト仮説  
極冠 火星などに見られる、台風のようなもの。観察可
小惑星帯  
オールトの雲  
宇宙へのメッセージ パイオニア10/11号に積まれた金メッキのアルミ版。
スター・シード仮説  
小惑星帯  
月のウサギ  
ドップラー効果 赤方変位/紫方変位
ディラックの海  
反物質  
真空のエネルギー準位  
閉じた宇宙/開いた宇宙  
ビッグ・バン  
ビッグ・クライン  
黒体輻射  
コペルニクス  
ブラック・ホール  
ホワイト・ホール  
ワームホール  
鏡面世界 右と左が逆?価値観も逆?
アストロノーツ  
タキオン粒子  
ブラックホールの蒸発  
クエーサー  
パロマ天文台  
マイケルソン=モーレーの実験 エーテルの否定。
ローレンツ収縮  
エントロピー増大の法則  
偵察衛星(衛星砲)  
第1/第2インフレーション  
スペースデブリ(宇宙塵) 壊れた人工衛星やその部品、船外活動時に外れたボルトやペンキの破片など、高速で移動している宇宙のゴミ。人工衛星そのものなど、大きいものは燃え尽きずに地球に落下するし、小さいものは活動中の宇宙ステーションや、船外活動中の宇宙飛行士にとって多大な驚異となる(確率は低いけど)
フーリエの振り子  
縮退物質 超重量や絶対零度などで、量子力学的な効果が影響を及ぼすまでに押し縮められた物質のこと。白色矮星等の構成要素でもある。縮退炉などは、トップを参照のこと。
銀河中心方向 巨大なブラック・ホール&それに吸い込まれる寸前に、吸い込まれる物質同士が摩擦を起こして膨大なエネルギーを発する降着円盤がある。
オリオン腕 地球の存在する場所の、天文学的な呼称
赤道 照射時間がもっとも長いから暑い?太陽に一番近いから?
スペースコロニー スペースの節約が大事。  EX.だんだん畑/折り畳み/メビウスの輪状の、裏表両方に重力場のある歩行通路。
大統一理論 電磁気・強い力・弱い力をゲージ理論により統一しようとする理論
統一場理論 重力・電磁気・強い力・弱い力を統一しようとする理論
地球を動かす支点とテコ  
軌道エレベータ ゴミ捨て場と同じく、必要だが近くに立てて欲しくないもの(倒れた時、惨状に……)
バンアレン帯 高度800q以上にある、2万〜3万qほどの幅で地球を取り巻いている磁気を帯びた粒子の帯。 外帯は特に強い放射能を帯びており、3時間以上いるのは危険である なお、この帯は逆に放射線の一種でもある太陽風から地球を守っている
宇宙から見た夕陽 宇宙船ではその速さ故、90分に一度日の出/日の入りが見える その風景は、白くギラギラ輝いた太陽がものすごいスピードで地球の縁に近づくと、大気の性で一瞬オレンジ色に染まった後、最後の赤い光を放つと、あっという間に沈んでしまう。すると、地球の輪郭が青白くパアーッと浮かんで、気が付くと漆黒の中に金星が明るく輝いている
スイングバイ航法 木星や土星の重力をバネにして、加速する航法。 川を流れる木片が渦を通る時早くなる(高いところに持っていってポテンシャルで早める)ようなもの。とある学生が、惑星の並びが、重力場を利用して、かなりの速度で外宇宙まで宇宙船を加速できるチャンスだと発見して、計画が始まった?《調べる!》
惑星直列 惑星が一直線に並ぶこと。 ボイジャー2号はこの現象を利用して、惑星から惑星へ次々とスイングバイし、通常32年かかる距離を12年でたどり着けた
月の石 アポロ計画で持ち帰られた月の石は、将来月の研究が進んだ時のため、参加しないよう窒素の中に入れられてNASAのジョンソン宇宙センターの保管庫にしまわれている
月の表面 月の表面は足跡が付くことからも分かるように、フワフワのホコリ(レゴリス)で覆われている。 これは隕石がぶつかった際に出来た粉であり、月表面を15pほど覆っている そのため、月では機械の故障が多いのである(空気はないので、舞い上がらずに静電気でひっつく)
宇宙犬 最初に地球外に出た生物、ロシアはライカ犬のクドリャフカは、一週間後エサに入っていた睡眠薬と毒薬で処分され(腐らんか?)スプートニク2号自身も大気との摩擦で燃え尽きてしまった
ガガーリンが最初の宇宙飛行士として選ばれた理由 カガーリンは小柄なので選ばれた(レイバー乗りかい(^^;))
反宇宙 真空でのゆらぎによって、無から有へのトンネル効果が起き、同時に10e7ぐらいの宇宙が生まれた。大部分は消滅しただろうが同じように進化している場合も……
宇宙の年齢は若すぎる?  
チャレンジャー号 1986年1月28日、打ち上げの76秒後に突然爆発事故をおこし、7名の乗員全員が死亡したスペースシャトル。この後、アメリカの宇宙開発はしばらく停滞することになった
ロシュの限界 星と星との間で、星がその形を維持できる最低限の距離。 この距離を超えると、お互いの重力に引っ張られて、形が維持できなくなり、崩壊する。
オールトの雲 冥王星より外にある、彗星の巣と呼ばれる天文的な場所
テラフォーミング(地球化) ある惑星を、地球生物が住めるようにする処置のこと。現在の科学では千〜二千年かかる。
「私はカモメ(ヤー・チャイナ)」  
「この一歩は私にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩だ」  
ハレー彗星の尾 有毒ガスが含まれているため、地球がハレー彗星の尾の中に入ると判明した(?)年は、世界の終末だと噂されて皆が浮き輪や自転車のチューブなど、酸素を保存できるものを買いに走り、大パニックになった。 実はその有毒ガスは含まれることは含まれるが、実は地球にある同物質よりも濃度が薄いと言うことで、被害は全然なく、ただ自転車屋が儲かっただけに終わったとか。
宇宙戦争 H・G・ウェルズの著作。 これを元にオーソン・ウェルズが演出したラジオドラマ「火星人襲来」が1938年10月30日、米CBSラジオで放送された時、架空の実況中継なども織り交ぜられたために“火星人が攻めてきた”という小説の内容を実話と勘違いしてしまい、大パニックになったという逸話がある。  TVでよくある、“この番組はフィクションです。”という注意書きは、この出来事が原因で付け加えられるようになったもの。
トータチス 地球に衝突すると言われている隕石
宇宙ヨット  
スター・ウォーズ計画  
太陽風  
小惑星帯/アステロイド・ベルト  
ウラシマ効果 アメリカではリップ・ヴァン・ウィンクル効果と言うんだそうな。
双子のパラドックス  
ワームホール  
ホワイトホール  
パルサー 昔は異星人からの通信ではないかと言われていた。
白色矮星  
宇宙の寿命  
ビッグ・クライン  
時の矢  
ディラックの海  
島宇宙  
黒体放射  
エアバック・着陸  
マーズ・パス・ファインダー  
ボイジャー  
ハッブル望遠鏡 宇宙に設置した望遠鏡
  二地点で観測した画像を補正して、地球直径のレンズで見たのと同じになる。
静止衛星  
観測衛星ひまわり  
  将来の宇宙生活の試みのために、閉鎖された人工生態系が作り出された施設の名称。
バン・アレン帯  
火星の運河 イタリアのスキャパレリが言い出した、火星の溝の呼称。謝って運河と伝えられたため、砂漠を灌漑した証拠と見なして火星人がいるいないで論議となった。

更新日 97/12/20
名前 みささぎ 陵