since 2000.Sep.17
spec
- body
- Basswood
- neck
- Maple
- peg
- Gotoh SG36 MG7
- finger board
- Rosewood
- pick up
- front: Fernandes Sustainer Reversible Driver
rear: Gotoh FVH 1001S
- rear: Seymour Duncan SH-4 JB White Bobbin
- control
- Master Volume
- 3 Position PU Selector
- Sustainer Volume
- Sustainer On/Off Switch
- Sustainer Mode Select Switch
イシバシ楽器町田店 52,000円 (Sustainer Mode Select Switch 取付け工賃込み)
日付け | モノ | 費用 |
2000.Sep.23 | Jim Dunlop: Straplok | \2,500 |
2000.Sep.23 | ESP: Arming Adjuster | \3,000 |
2000.Oct.06 | Graph Tech: String Saver | \4,000 |
2001.Jun.12 | Seymour Duncan: SH-4 JB | \9,350 |
2001.Jun.12 | Gotoh: SG36 MG7 | \8,160 |
2005.Nov.15 | Hipshot: Extender Keys | $64.92 |
|
|
Sustainer 欲しさに買ってしまいました。
JG-55S つーだけあって、ギター本体の定価は 55,000円。
55,000円のギターつーだけのコトはあって、造りは雑です(苦笑)。
リアPUのポールピースは弦の下にない....つーか、弦間隔とポールピース間隔が合ってないのよね(苦笑)。
ホントは Sustainer Lite つーて、機能縮小版の Sustainer が標準搭載なんすけどね。
8月 27日に買って、モードセレクトスイッチの増設...カタログ上は 10,000円...
をお願いしたんで、こんなに遅くなってしまいました。
けどよぉ。Fernandes のハナシによれば、工期は二週間のハズだったんだがなぁ。
ノーマルモードと倍音モードの切替えは、もっと反応がいいのかなぁ?と思っていたんだけど。
それほどでもなかった。
Sustainer が効き始めるのと同じくらいのタイムラグがあるなぁ。
これは Lite や Reversible Driver のせいなんだろーか?
Reversible Driver つーのは、通常のフロントPUとして使える Sustainer Driver のコトで。
Sustainer が Off の時は、ふつーの 2H のギターとして使えるのだ。
On の時は強制的にリアの音になるそーだ。ま、あたり前か。
けど、Reversible Driver って、あんましフロント臭い音が出ないのよねぇ。
なんか、ちょっと硬いつーか。ま、このギターは、音が伸びればいいのさ。
そのウチ、ペグとブリッジを交換して、ギターシンセの PU でも載っけるべーかな。
この春死んだ祖母にちなんで、このギターを「Tomy」と名付けてしまおーか?と考えている。
2000年9月23日。ストラップピンを Jim Dunlop の Straplok に変更。
また、アームのフローティング対策のタメ、ECモデルにも施したよーに、ESP の Arming Adjuster をくっつける。
ネジ止めする時に、ベキっつーて、表裏のキャビティが貫通してしまったんだが(苦笑)。だいじょぶなんだろーか?
軽量化されたケーラーを載せたシャーベルのギターをみつけてしまった。19,800円。
買ってしまってケーラーを外してこいつに載せてしまおーか?と考えてしまう。
が、1弦から 6弦までの幅が今のよりも小さくなっているので、ちょっと躊躇。
やはり初期型じゃなきゃ駄目なのかなぁ....と、初期型の幅を確認しよーと思ったら、
それが載ったテレキャスはケースに仕舞われて押し入れに入ってしまっている(苦笑)。
ま、今度出す時に計ろう。
.....いや、いっそアレを完全隠居させて、Thinline でも買うか?という誘惑もないではない(笑)。
フロントの Reversible Driver はコイル一本でしか音を拾っていないとゆーコトが判明。
むー、どーりで....。
2000年10 月6日。駒を Graph Tech のモノに変えてしまう。
軽量化されてしまったせいだろうか、以前よりも音が軽くなった気がせんでもなくもない。
2000年10月14日。初めてのおでかけ。「うりゃ」と弾くと「へにょ」って返ってくるコトが多々あり。
むー。流石に 5万円台のギターじゃのぉ。
ハムバッカーにしては、音が軽過ぎのよーな気もせんでもない。これはエフェクタやアンプのセッティングのせいもあるかもな。
チューニングの狂いがちとヒドいんで、Sperzel のペグにしよーかなぁ?なんて思ってもみたりして。
2000.Nov.15。ストリングガイドを Stewart&Macdonald's から購入したローラーのモノに。
2001年6月12日。PU交換。Duncan の JBに。
キャビティはこんなんなってました。

サスティナーボリュームは、ボディに載ったサスティナー回路の方に固定されていたので、
ピックガードを外す時はそっちを外してからじゃないと外せない。
みなさん、気をつけてね。
PU 、セレクタとサスティナー回路はコネクタ接続だった。
純正 PU じゃないと、トリマとかイジらなきゃいけないよーなハナシを耳にしてたんで、
どーだろ?と思ってたんだけど、そういう必要はないみたいだ。
逆に、以前より反応がよくなったよーな気がする。
以前の PU は、GOTOH の FVH 1001S という型番でした。
これが、ハムバッカとは思えないよーな音の細さだったんで、今回の交換に至ったんですが。
普通の音は、ちょっとだけ太くなったみたいな感じ。
サスティナーの音は、そんなに変わってないよーな気がする。
もしかしたら、プリアンプが入ってて、それのせいでこーなってんのかなぁ?
後はアンプで中域を持ち上げてやるよーなセッティングにしてやればいーのかな?
写真は、そんなに変わってないから、変更しません。
半田付け作業が終わって、フと楽器屋に寄った。
そいや、ペグを Sparzell に替えようかな?と思ってたんだよなぁ、と、ペグを探す。
Sparzell はなかったけど、Gotoh の Magnum Lock というロトマチックのペグが目についた。
Sparzell のように、ペグ裏にさむスクリューがないけど、ペグのポストの中で弦をロックできるタイプのものだ。
迷いに迷って買ってみました。
元々ついてるのも Gotoh だし、穴は合うだろな、と。楽観的。
ウチ帰ってびっくり。
買ってきた方が、一周り小さい(苦笑)。
えいや、と、取り付けてみると、ポストが低い。
まー、ポストが低い方がナット〜ペグの弦に角度がつくから、変に鳴くコトもないし、これでいってみっか、と作業続行。
こんな感じ。
SG7 と SG8 という型番は、ポストの長さが違うそうなんだが。
SG8 の方がいーのかもしれない。
SG8、今日は店頭になかったんだけど。
作業を終えてパッケージを眺めてみると、裏に色んな型格のペグが載ってて。
サイズまで書いてある。
買った時にはバーコードシールに隠れて見えなかったトコに SG38 というのがあった。
これ、元々ついてるのと同じサイズじゃんよぉ。
くわぁ〜。
けど、店頭にあった Mugnam Lock は SG36 しかなかったしなぁ。
ま、いーか。
2005.Nov.15。
Hipshot の D-Tuner を載せてみる。
弦を張ったその日は安定せず。
レバーを動かす度にチューニングが狂ってしまってた。
二三日してナットを鉛筆の芯で滑り易くしてみたら、なんとか実用程度までは大丈夫になった。
しかし、ネックが固くないせいか、Lo-D に落とすと、他の弦が若干シャープしてしまう。
アーミングアジャスターのおかげで、トレモロユニットが動かなくなっているんだけれども。
もう少し調整が必要か?
2007.Jul.02。
サンプル音源採取。こちら