spec
山野楽器: 0円
|
![]() [一つ前] [二つ前] [三つ前] |
アセンブリのアップ。
Hot Stack だけ白いんですが。 今、黒のカバーを発注中。
久々にこの PU を使ってみたんですが。
JB Jr. Rails はハムバッカー臭い音しますねぇ。
しかもガリガリといった荒い音。
Hot Stack はちょっと線が細い感じ。
積層のせいか、単体でもハーフトーンっぽい。
Hat Rail は扱いが難しいと思っていたんですが。
やっぱりそうでした(苦笑)。
こう、アタックにカポンというような音が載ってるつーか。
コンプレッサーかかってるような。
音色の方は太くてスムーズ。
わりかし素直。
ガリガリというような感じもなく。
JB Jr. Rails + Hot Stack はストラトのシングルのハーフトーン替りに使えそうだけど。
Hot Rails + Hot Stack は、今のトコいつ使おうか?という雰囲気。
そのウチみつかるかな?
元々ついてた PU なんですが。 センターだけ逆磁極のハーフトーン時ハムキャンセルのものになってました。 ちょっとびっくり。
このギターの弾き心地なんですが。
ネックの形状が薄いもので、好みではなく。
ちょっと困ってます。
サテンフィニッシュはいいんですけどねぇ。
また、ペグの回りも悪いんで、パーツ箱の中を漁ってみよっかなぁ、と。
まだまだ手がかかりそうです(笑)。
スイッチは上から F/F+R/R/C+R/C というコトに。
F+R が欲しかったのと、F+C の音は使い道に困ったとゆーコトで。
一個コントロールが空いてるんで、そのウチ何か思い付いたらなんかつけてみます。
ローカットフィルターとかボリューム連動ハイパスフィルターの On/Off スイッチが今のトコロの候補。
んだけど、コントロールのトコのザグリがちょっと浅く。
ポット入れるとコネクタが収まらないよーな感じなので、このままにしちゃうかも。
上の方に載せてある全体写真とかアッセンブリのアップの写真では、Vol/Tone/空き となってますが、
今は Vol/空き/Tone になってます。
Sprague の Orange Drop をトーンに使ってみたけれども。 効果の程はどうなんだろ? あんまし変わらないような気がする。 コレ、Texas Special でもそう思ったもんなぁ。 まぁ、お洒落は隠れたトコロから、とゆーコトで。
駒のネジが飛び出過ぎていたので、Falcon のローラーサドルを載せてみたら。 若干サイズが合わず。 なんだか扇形になってしまった。 コレ、国産の標準的な駒の幅でできてるんだけどなぁ。 中国製……そう、この Squier、中国製なんすよ……はそれより若干幅が狭いのか?
で、音の方はとゆーと、なんだか曇った感じになっちゃって。 生音がそうなんだからこりゃサドルのせいだな、と。 短い弦高調整ネジを買ってきて元のサドルに戻したら生音の方も元に戻りました。
家で弾いてる分にはセンターの Stack の音が細すぎるよーに感じましたが。 スタジオで大きな音で鳴らすとあまり気にならず。 まーこのままでもいーかな、と思い始めてきましたが。 Duncan の Quarter Pound とか、太めの音がしそうな PU も試してみるかもしれません。
ペグをシュパーゼルに換えてみようかな?とも思ったんですが。
今のペグ用穴の径が小さ過ぎるコトが判りました。
クルーソンも試してみたんですが、やっぱり小さ過ぎ。
中国製ってナニゴトもそんななんですかね?
そのうちドリルの歯がみつかったら交換してみます。
と、トレモロブロック自体の精度も気になるんで、アームは封印。
スプリング 5本張りにしています。
American Standard のトレモロでもつけてみよーかなぁ?とか、今、考えてたりして。
って、ただで手に入れたギター(市価は 16,000円台)にこんなに金かけて……
もう一本買えるんじゃないか?というコトは思い付かなかったコトにしておこう。
しばらく弾いてて気付いたんですが。 ネックにうっすらと虎目が入ってるトコがあり。 なんかちょっと嬉しい(笑)。 ボディの塗装もあまり厚くないみたいな感じ。
形が一般的なシングルコイルではないので、まずはピックガードを加工。
インプレですが。
アタックがみょーに出ます。
音が細いか?というとそうでもなく。
ふつーのシングルよりは太いかな。
低音弦の方がよく鳴ってるかな?
んで、金属的な箱なりがあります。
なんだかアルミの板をばいーんと叩いたよーな感じの鳴り方。
こりゃこれまでにない PU の音ですねぇ。
サイバーな曲調でメカメカしく弾くにはもってこいかもしれません。
Front と Rear の直列は、思った程太くはなりませんでした。
んだけど、この組み合わせの中では一番音量があります。
アルダーのボディに載せたらどーなるかなぁ?
ちょっと EC モデルで試してみたいところです。