EMG セット |
 |
Front | EMG 58 |
Center | EMG SA |
Rear | EMG SA |
Control |
Master Volume |
3Way Switch [ Front / Rear / Center+Rear ] |
Comment |
1987?〜
学生の時に組んだもの。
二番目のトーンがある部分が切られているのは、電池交換をし易くするため。
当時 EMG が大流行で。
師匠にしてた布袋寅泰の影響もあって選んでみました。
色はペイントマーカーにて着色。
弾いてるうちに削れて、こんな状態。
5年くらい弾きまくりました。
載せたギターはこちら
|
|
|
Lace Sensor セット |
 |
Front | Fender Lace Sensor Gold |
Center |
Rear |
Control |
Master Volume |
TBX |
Booster Gain |
5Way Switch [ Front / Front+Center / Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
1992〜
EC Signature に載ってたもの。
サンプルはこちら。
|
|
|
Texas Special セット |
 |
Front | Fender Texas Special |
Center |
Rear |
Control |
Master Volume |
5Way Switch [ Front / Front+Center / Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
2000.Dec.03
Clapton が使ってるギターの PU が Lace Sensor ではなくポールピースのあるものに変わった時、
Texas Special か?との予測の元に、それをのっけて真似してみよーとしたんだけど、
その後に公表されたデータを見たら Noiseless という新型 PU だった、と。
ま、ちょっと Stevie Ray Vaughan あたりの音にも惹かれてたし、
Lace Sensor にも飽きてきてたし、というコトで載せてみた。
こちら 。
Linxに載せた時のサンプルはこちら。
|
|
|
Duncan 3H セット |
 |
Front | Seymour Duncan SHR-1n (Hot Rails) |
Center | Seymour Duncan STK-2Sn (Hot Stack) |
Rear | Seymour Duncan SJBJ-1B (JB Jr. Rails) |
Control |
Master Volume |
Master Tone |
5Way Switch [ Front / Front+Rear / Rear / Center+Rear / Center ] |
Comment |
2003.Oct.18
もらいもんのギターに。
バスウッドにシングルコイルは線が細くなっちゃうよなー、ってコトで太く太くを目指し。
Hot Rails + JB Jr. Rails はすごく気に入ってるので、
ハードロックやるならコレのセンターを Quater Pound あたりに変えて使いたいトコだねぇ。
|
|
|
Alumitone セット |
 |
Front | Lace Music Alumitone |
Center |
Rear |
Control |
Master Volume |
Master Tone |
5Way Switch [ Front・Rear / Front+Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
2005.Dec.07
えー?こんなんで音出んの?どんな音すんの?
と、好奇心で買った PU。
ちょっと金属的で、弱いピッキングに対する反応の仕方と、
強いピッキングに対する反応の仕方にちと差があるよーな気がする。
んだけど、悪い PU じゃないです。
ブラコンとかに合うと思う。
載せたのはSquierだけど、
そのうち EC Signature にも載せてみて、
アルダーボディだとどうなるか試してみたい。
Linxに載せた時のサンプルはこちら。
|
|
|
Tele セット |
 |
Front | Joe Barden Tele Neck |
Center | Seymour Duncan SM-2B (Custom Mini Humbucker) |
Rear | Fender Texas Special for Tele Bridge |
Control |
Master Volume |
5Way Switch [ Front / Front+Rear / Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
2006.Mar.21
Joe Barden の PU を手に入れていたんだけれども、なかなか試せず。
Texas Special も浮いてしまってたし。
で、ストラトに載せるとどうなんだろ?って思った。
また、ミニハムが余ってて。
コレをセンターに一発だけ載せて、スライド用ギターって作ってみたいよな、と前々から思ってた。
じゃ、合体させればいーじゃん、ってコトで、コレ。
全部の PU の穴が何かしら加工を必要としてしまってる。
フロントはボディマウント。
なんとかしてピックガードマウントにしたいので、ちょっと考える。
また、キャビティの深さの都合上、センターをこれ以上下げられない。
それに合わせてフロントとリアの高さを調整したら、ちょっと高くなってしまう。
キャビティ、削るか?
これは PU キャビティがプールになってないと載せられないので、
Squier専用かな?
Duncan の Hot Rails が軽くコンプがかかったような音になるので、
バータイプのポールピースだとそーなってしまうのかな?と思ってた。
Joe Burden を使ってる Danny Gatton の音もそんな感じだし。
んだけど、実際使ってみたらそんなことはなく。
クリーンでクリスピーな感じ。
もちょっとダークでファットな感じを期待したんだが。
やや拍子抜け。
センターは期待通り。
いなたくスライドきめると似合いそう。
もしかして、フロントとセンター、逆にした方がよかったのか?
|
|
|
Tele セット その2 |
 |
Front | Fender Texas Special for Tele Neck |
Center | Joe Barden Tele Neck |
Rear | Fender Texas Special for Tele Bridge |
Control |
Master Volume (1MΩA) with High Pass Filter (Orange Drop 0.001μF) |
Master Tone (1MΩA + Orange Drop 0.047μF) |
4-Way Tele Mod. Switch [ Front×Rear / Front / Front+Rear / Rear ] |
Toggle Switch [ Selecter / Center+Selecter / Center ] |
Comment |
2006.Apr.16
考えた末、Tele セットはこの構成にしてみた。
「×」はシリーズ接続、「+」はパラレル接続の意味。
プールルーティングじゃないと入らないので Squier SQS 専用ではあるが。
アッシュとかアルダーのボディに載せてみたいところだよなぁ。
SQS のボディ材がバスウッドなのでちょっと線が細くなっちゃってると思うのだが。
ストラトボディのせいなんだろーか?
|
|
|
Hot Hoiseless Set |
|
Front | Fender Hot Noiseless Neck/Center |
Center |
Rear | Fender Hot Noiseless Bridge |
Control |
Master Volume (250kΩA) |
Master Tone (250kΩA + Orange Drop 0.047μF) |
Super Switch [ Front / Front+Rear / Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
2006.Dec.17
Jeff Beck に憧れて。Linxで使用してみた。
パワー感十分。鋼の棒のような、堅いんだけど深みのある音してます。
ハードロック寄りの音が欲しい時に是非、という感じ。
サンプルはこちら。
|
|
|
Duncan 3H Set #2 |
|
Front | Seymour Duncan Little 59 |
Center | Seymour Duncan Classic Stack |
Rear | Seymour Duncan JB Jr. Rails |
Control |
Master Volume (250kΩA) |
Master Tone (250kΩA + Orange Drop 0.047μF) |
Super Switch [ Front / Front+Rear / Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
2007.Mar.24
Linxで使用。
スタジオで鳴らした時は太さを持て余してしまいました。
ハードロック仕様だなぁ、と思った。
自宅でサンプル音源を録ってみたら、そんなでもなくて。
あれ?
ということで、ちょっと評価に困ってます。
サンプルはこちら。
|
|
|
Vanzandt セット |
 |
Front | Vanzandt Blues (8,800@YahooAuction) |
Center | Vanzandt Vintage Plus (5,800@YahooAuction の Blues を知人と交換) |
Rear | Vanzandt Rock [Reverse Wiring] (8,900@SoundHouse) |
Control |
Master Volume (250kΩA) |
Master Tone (250kΩA + Orange Drop 0.047μF) |
Super Switch [ Front / Front+Rear / Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
2007.Mar.28
Vandzant Telecaster Thinline で Zanzandt の PU を使って以来、
いつかはストラトでもと思ってた。
ストラトだと4種類あるので、どれを使おうかと迷いに迷った。
Vanzandt では以下のような組み合わせでセット販売してたりする。
- Eric Johnson Set
- Rock - Vintage Plus - Rock
- Jimi Hendrix Set
- Blues - Blues - Rock
- SRV Set
- True Vintage - Blues - Blues
- Half Tone Set
- Blues - True Vintage - Blues
これを参考に Eric Johnson と Jimi Hendrix のいいトコどりを狙って、
Blues - Vintage Plus - Rock という組み合わせにしてみた。
Half Tone セットにも惹かれたが、リアには Rock を使いたかったし、
フロントとセンターのミックスを捨ててフロントとリアのミックスを採用してるので、
また今度機会があったら試すということで。
通常、ミックス時のノイズキャンセル効果を狙って
センターを Reverse Wiring にして使うヒトが多いと思うのだけど、
自分はリアをミックスに使うので、リアの Rock を Reverse Wiring にしてみた。
Linxに載せてみた。
Rock とか、パワーあると言われてるけど、そんなでもないかな?
出力が大きいけれども、太いワケじゃないからか?
Blues はいいですね、コレ。今まで試した PU の中では一番 SRV っぽい。
True Vintage + Rock のハーフトーンがこれまたなかなかよろしい。
上手いヒトが弾いたら、綺麗なベルトーンが出そう。
なんか、どれもこれも、非常にストラトっぽい音がします。
サンプルはこちら。
|
|
|
Fender Vintage Noiseless セット |
 |
Front | Fender Vintage Noiseless Neck/Center |
Center |
Rear | Fender Vintage Noiseless Bridge |
Control |
Master Volume (250kΩA) |
Master Tone (250kΩA + Orange Drop 0.047μF) |
Super Switch [ Front / Front+Rear / Center / Center+Rear / Rear ] |
Comment |
2007.Oct.29
Fender Hot Noiseless を使ってみてすごく気に入った。
ので、Vintage Noiseless も機会があったら是非と思ってたら。
巡ってきたので飛びついてみた。
感想はとゆーとですねぇ…、あまりよくない。
なんだか妙に固く、PU 自体の音がバキっと割れてるような感じ。
全体的にトレブリーで固い感じ。
Texas Special から艶っぽさがなくなったつーかそんな。
まだ Erica にしか載せてないが、アルダーのこのギターでこうなんだもん、
Linx のアッシュボディだとどーなっちゃうんだろか?
そのうち試してみましょう。
サンプルはこちら。
|
|