ヘール−ボップ彗星(C/1995O1, Hale-Bopp)
 1/8から26までの観測は海洋科学技術センターの研究船「かいれい 」によるマリアナ諸島近海からフィリピン東方海上の航海)の間の観 測。使用器材はFriend Binoculars Super Star12x50双眼鏡。

1998.1.23 21:03~21:09
大東諸島南方海上
    (北緯21度22.67分、東経130度52.22分)
 彗星はかじき座β星の南西約1度の位置。全光度は8等でコマ直径は5 分、拡散状で北に10分ほどの短い尾。

1998.1.22 21:12~21:40
フィリピン東方海上
    (北緯18度30.02分、東経129度33.84分)
 全光度は8等でコマ直径は5分、拡散状で北に10分ほどの幅の広い尾。

1998.1.21 21:22~21:28
フィリピン東方海上
    (北緯18度44.00分、東経126度26.94分)
 光度は8等でコマ直径は5分、拡散状、北に短い尾。

1998.1.20 22:10~22:17
フィリピン東方海上
    (北緯18度54.07分、東経129度58.89分)
 彗星はさらに西に移動。光度は8等でコマ直径は5分、尾は確認できな い。

1998.1.18 21:35~21:40
フィリピン東方海上
    (北緯17度59.45分、東経128度31.74分)
 彗星はかじき座β星の南約1度の位置全光度は8等、コマ直径は5分で拡散状、北に10分ほどの尾 が伸びている。尾はわからない。

1998.1.17 21:46~21:52
フィリピン東方海上
    (北緯17度51.12分、東経128度30.88分)
 最微等級は6.5等、シーイング、透明度ともに良 好だった。ただし、彗星がある水平線上10度の位置では大気減光がかなり激しくなる 。水蒸気量が多いため、海上では止むを得ない。全光度は7.5等から8等、コマ 直径は5分で拡散状、北に幅の広い尾が10分ほど伸びていた。少し北上したからか、 見え方が衰えてきた。

1998.1.16 20:52~21:02
フィリピン東方海上
    (北緯16度25.47分、東経129度49.65分)
 最微等級は6.5等。彗星は既に地球からも太陽からも4AU離れているので運動量は非常に小さい。 前回の観測からわずかに西に移動した程度である。全光度は7.5等から8等、コマ直径は7分で拡散状、北に幅の広い尾が20分ほど伸びているようである。

1998.1.14 22:28~22:40
沖の鳥島南方海上
    (北緯14度27.59分、東経134度329.00分)
 この日の月齢は15.8で、最微等級は5等だが、彗星は水平線上わずか10度の位置にあり、海上では結構大気減光が激しい。
 彗星はかじき座δ星の北約1.5度の位置。全光度は7等から7.5 等、コマ直径は10分で拡散状。北に15分ほどの幅の広い尾が伸びているようである。

 以下の観測は自宅からである。使用器材はSpector LO-MAX 6cm望遠鏡+20mmアイピース+天頂プリズムとKonko Artos 10x40双眼鏡である。

1997.10.12(10/13早朝)28:32~28:37
最微等級は5.4等である。
 彗星はとも座ζ星の南約3度の位置に移動。全光度は5等、コマ直径は 15分で、中央集光のある拡散状、尾は確認できなかった。
 赤緯で-40度より南下しており、位置的に観測はかなり厳しくなっている。

1997.10.8(10/9早朝) 28:25~28:38
 最微等級は5.4等。 彗星はとも座ζ星の南東約1度の位置に移動。全光度は5.5等、核光度は7等、中央集光のある拡散状。望遠鏡観測では中央集光は非対称なようで、北側が明るいようだ。コマ直径は10分 、ダストの尾が20分ほど西に伸びていたのを確認。

1997.10.6(10/7早朝) 28:23~28:35
 彗星は2日の観測と比べて南に5度ほど移動、とも座ζ星の東約1度の 位置。
 全光度5等、核光度7等、中央集光のある拡散状で、前の観測よりも拡散 がひどくなったように感じた。コマ直径は10分、西に尾が広がっているようで、尾の 長さは30分ほどを確認。

1997.10.1(10/2早朝) 28:19~28:24
最微等級は4.8〜5.0等。彗星の全光度は5等、核光度は6.5等、コマ直径は10分、尾は確認 できなかった。前日との差は彗星が見にくくなった分と考えたほうがいいだろう。

1997.9.30(10/1早朝) 28:20~28:30
 最尾等級は5.4等、シーイングは良かった。
 彗星の様子は変わらない。前日と比べて背景の星に対して明らか に南に移動しているのを確認。全光度は4.5等、核光度は6.5等、コマ直径 は15分である。核光度は前日と変わらないと思うが、低空では暗く感じ る。尾は西の方に広がり、長さは30分ほどのようだ。

1997.9.29(9/30早朝) 28:30~28:37
 最尾等級5.2等・シーイング良。彗星の全光度は4.5等、核光度は6等、コマ直径 は15分でコマは北西に広がっていた。尾は北西から西 に広がっているようである。

1997.9.28(9/29早朝) 28:28~28:35
 空の状態は透明度、シーイングともに良かった。最微等級は5.1等から5.2等。 これは流星観測用の星図からの見積りで、これまでにも使ってきた方法である。
 彗星の光度は4.5等、コマ直径は15分だった。コマは北西に大きく広がってい るようで、これはダストの尾だろう。尾の長さは30分と見積もった。昨年秋の観測に 比べて光度は同程度だがコマ直径が小さくなったようだ。昨年はコマ直径は30分ほど と観測している。地平光度が8度ほどの低い空で観測しているので大気減光もあるだ ろうが、JPLで観測を見てもコマ直径は15分ほどである。恐らく近日点通過前とはコ マの広がり方が変わっているのだろう。
原口 悟