はじめのは、『しまった』という意味たい。
例 「しもうた!羽根ば落とした」
うしろのは、『しまった』という意味たい。
例 「羽根ば落としてしもうた!」
(GIF/24K)
なんかおかしかねぇ。
まあ、どうでんよか!!!
「よし!」というのは、わしの口癖で、孫たちにようからかわれよっとよ。
親戚や友だちがわいわい集まると、宴会をしよるじゃろ。
誰かがビールや酒ば酌してくれっとよ。
そんとき、頃合を見計らって、
「よし!」と言うとよ。
コップや杯ば、ぐいっと持ち上げて。そぎゃんすっと、酌してるほうは、
わしの力で押しやらるるごたる心持ちのすっとじゃろね。
声にも力が入っとるし。
「え・ら・そ・う!!!」と笑うとよ。
時々、真似しよるらしか。気取ってフランス料理屋なんぞに行って、
ワインを注がれると、他の人に聞こえんように、「よし」と言っとるらしかぁ。
若いうちから、そぎゃんことじゃいかんと思うて、
気をつけておったばってん。
ばあちゃんは、熊本の人。母も熊本、父は兵庫の出身で、
二人とも若い頃から東京で暮らし始め、
孫にあたるわたしたち姉妹は、
東京生まれだが、
小さいときから、ばあちゃんと同居していたので、
いつのまにか、ネイティブ熊本弁を扱えるようになった。
じいちゃんが亡くなって熊本を引き上げ、娘夫婦と暮らし始めて30年以上になるが、
頑として熊本弁をしゃべり続けている。
大阪人のようだ。
知り合いの大阪人が、言った。
「大阪弁はヨーロッパでも通用しまっせ」と。
ここでは、エセ熊本弁がふんだんに使われている。
そんな言い方はしない、とおいかりの方もおられるでしょう。
もっとも、ばあちゃんは、現在の玉名市、旧「高瀬」の出身で、
明治の女。古い古い、高瀬地方の熊本弁らしい。
玉名在住の親戚によれば、
いまの若い人には、ばあちゃんの言葉は分からんよ、とのこと。
毎日、わしはなんばしよるか...。 | まだ帰らんでもよかじゃなかか。 |
最初のメニューに戻りたか。 | ホームページに戻りたか。 |
しつこかぁ、思うかもしれんばってん、
なんか、思うこつのあったら、 あったらでよかよ、
電子メールばくれんね。